寅次郎
静岡県の秋祭り6つをピックアップしてご紹介します!9月~10月に行われます。山の幸、海の幸に恵まれており「お茶」の産地としてもよく知られています。かぐや姫発祥の地として有名な富士市、法多山、可睡斎といった歴史スポットを有する袋井市、羽衣伝説の由来となった景勝地「三保の松原」など、たくさんの観光スポットがあります。なんといっても日本のシンボルでもある「富士山」がどこからでも見ることができるのです!そんな有名な伝承が数多く残るこのエリアへ、伝統行事を見に行きませんか?
1・若宮八幡宮祭典

http://www.shizuoka-ebooks.jp/?search-class=DB_CustomSearch_Widget-db_customsear…
筵(むしろ)に身に包んだ一人が、泰平衆と呼ばれる男たちに揉まれ練りあいながら、本殿まで歩きます。3年に一度の大祭の時は「神ころばし」と穀物や野菜、果物など75の膳を本殿に奉納します。今度の大祭は平成29年に行われます。
■ 基本情報
- ・名称: 若宮八幡宮祭典
- ・住所:〒421-1121 静岡県藤枝市岡部町岡部82-1
- ・【開催地】若宮八幡宮
- ・アクセス:東名高速焼津ICから車で15分 JR焼津駅からバス焼津岡部線で20分 → 岡部役場前バス停から徒歩で2分 JR静岡駅からバス中部国道線で40分 → 岡部役場前バス停から徒歩で2分 JR藤枝駅からバス中部国道線で25分 → 岡部役場前バス停から徒歩で2分
- ・開催期間: 9月中旬 *藤枝市観光協会にお問い合わせ下さい。
- ・電話番号: 【問合せ】TEL:054-667-6060
- ・料金:*無料
- ・公式サイトURL:http://www.fujieda.gr.jp/
2・御船神

http://furusato-ikiru.com/movie/shizuoka.html
海の安全を願って開催されるお祭りが「御船神事」です。大江八幡宮と飯津佐和乃神社で行われ長さ2m程の精巧な模型の千石船をかついで練り歩きます。江八幡宮の御船神事は国の重要無形民俗文化財になっており又、飯津佐和乃神社の御船神事は県の無形民俗文化財に指定されています。■ 基本情報
- ・名称: 御船神事(おふねしんじ)
- ・住所: 〒421 – 0512 静岡県牧之原市大江、波津
- ・アクセス: 大江八幡宮/JR「静岡駅」からバス約1時間「相良営業所」~徒歩20分
- 飯津佐和乃神社/JR「静岡駅」からバス約1時間「相良営業所」~徒歩10分
- ・開催場所 :静岡県牧之原市 大江八幡宮、飯津佐和乃神社:
- ・開催期間 :2015年9月20日 大江八幡宮/9:00~17:00、飯津佐和乃神社/12:00~17:00
- ・電話番号: 0548-53-2646 牧之原市社会教育課
- ・公式サイトURL: http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/
3・島田髷まつり

http://www.j-wave.co.jp/blog/helloworld/2014/09/post_1068.html
平安時代に島田で生まれた遊女「虎御前」が考案して結ったとされる「島田髷」揃いの浴衣をきた約80人に島田髷の女性が島田踊りを披露する「島田髷道中」が見どころです。http://kawanekkolife.eshizuoka.jp/e1145038.html
使う道具も日本髪を結う為の道具でこの日はてんてこ舞いでしょうね。■ 基本情報
- ・名称: 島田髷まつり(しまだまげまつり)
- ・住所: 〒427 – 0007 静岡県島田市野田
- ・アクセス: 鵜田寺まで/JR東海道本線「島田駅」からバス約10分「市民病院」~徒歩2分、本通りまで/JR東海道本線「島田駅」から徒歩5分
- ・開催期間 2015年9月20日:
- ・開催時間/12:00~16:30
- ・電話番号: 0547-46-2844 島田市観光協会
- ・公式サイトURL: http://www.shimada-ta.jp/
4・袋井祭り

http://matsutomo2001.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-7e3d.html
五穀繁盛、無病息災を願って市中心部15町で行われる祭りの総称です。華麗な15台の屋台(山車)の引き回しが行われ、特に旧東海道、静橋、駅前地区でのそれは迫力がありますので、一見の価値があり、「てこ舞い」といってひょっとこの面をかぶって踊る姿は見てる人を楽しませてくれます。駅前から屋台へのルートは各自治体によって異なるため、各自治体へお問い合わせください。http://poto.hamazo.tv/d2010-05.html
可愛い稚児行列も見る事ができます^^■ 基本情報
- ・名称: 袋井祭り
- ・住所: 〒437 – 8666 静岡県袋井市新屋
- ・アクセス: JR東海道本線「袋井駅」下車
- ・開催期間 :2015年10月9日~11日
- ・開催場所 静岡県袋井市 市内各地
- ・電話番号: 090-7436-8469 袋井十五町祭典
- ・公式サイトURL: http://www.tks-ele.com/matsuri/matsuri.htm
5・羽衣まつり
天女が降りてきて羽衣を松にかけたとの伝説が残る「三保ノ松原」です。海岸から約500m離れた所にある「御穂神社」で羽衣まつりの「羽衣の舞」があります。地元の方は「三保の明神さん」として親しまれてる神社です。
http://momotarou-k.cocolog-nifty.com/yukicyan/2015/06/post-0802.html
ほのかな明かりの中で「羽衣の舞」が始まります。遠くからは波の音が聞こえてきて一服の静寂を感じます。何か現代離れしたかのように思われるかも知れません。■ 基本情報
- ・名称: 羽衣まつり
- ・住所: 静岡県静岡市清水区‐
- ・アクセス: JR清水駅・静岡鉄道新清水駅より、路線バス・三保山の手線「白浜町」下車、徒歩約10分。
- ・開催期間: 平成27年10月10日(土)
- ・会場:静岡市清水区三保「羽衣の松」前特設能舞台
- ・その他 :◆伯良行列◆13:00~14:20 羽衣伝説に登場する漁師「伯良」が、薪能で使われる篝火の種火を伯良神社で採火し、「神の道」を通って羽車神社に奉納します。
- ◆三保羽衣薪能◆16:30~19:30頃(開場15:45)※有料
- ・電話番号:054-221-1040 羽衣まつり運営委員会事務局
- ・公式サイトURL:http://hagoromomatsuri.blogat.jp/
6・八坂神社祇園祭

http://blog.goo.ne.jp/nerikiti/e/7c7c4487dc732947fde3f47eec178962
祇園祭の祇園囃子と祭礼行事は県の無形文化財の指定を受けてます。本祭りには先頭は先獅子の舞、天狗の露払い、笛、太鼓が続き山車が本殿に向かいます。京都の八坂神社の祇園祭りを伝承した貴重な祭礼です。■ 基本情報
- ・名称:八坂神社祇園祭
- ・住所: 〒437-1405 静岡県掛川市中2308
- ・アクセス: 東名高速 掛川ICより車で約20分
- ・開催日時:10月3日(土曜日)、4日(日曜日)
- 1日目(土曜日)16時頃からの宵宮行事 山車が提灯姿にかわります
- 2日目(日曜日)14時30分頃から始まる神幸行事
- ・電話番号: 0537-21-1149 掛川市役所 商工観光課 観光交流係
- ・公式サイトURL: http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/event/yasakamatsuri/index.html
静岡県の秋祭り、さてどれに行きましょう?袋井祭りのような、太鼓と囃子とともに行く屋台を見物するのも盛り上がりそうですし、優美で可憐な舞や踊りを見るのも捨てがたい。地元の方は全て制覇するのも良いですね。行事は豊作祈願、感謝といった意味合いが込められています。神様に一年の実りを祈り、そして「ありがとうございます」とお礼をするために開催されている、と考えるとより意味深く、有意義なものになるのではないでしょうか。