http://blogs.yahoo.co.jp/chichan1807/38703426.html
福井県の港町、敦賀。歴史ある町で、現在は「博物館通り賑わい創出プロジェクト」という、旧市街の再開発が進んでいます。今回はそんな「博物館通り」をご紹介します。1.敦賀博物館通りって、どんなところ?

http://kechamayo.jp/news/archives/17110
博物館通りと呼ばれる、敦賀湊の中心部を東西にはしる路地は再開発プロジェクトの中心地です。細い路地は戦災で焼失しなかったので、昔ながらの街並みが残っています。明治から戦前までは、この通りに銀行や郵便局、朝市、百貨店などがぎっしりと並んでいたそうです。今では石畳をしき、敦賀の町屋をいかして新しくショップをオープン(平成25年10月~)させるなど、にぎわいが戻りつつある、大注目エリア。まだそれほど知られていないので、静かなのもいいですね。

http://pandapanda.meblog.biz/article/3416647.html
ちなみに博物館通りにある旧敦賀港駅舎など、ライトアップされる建物もあって、夜は夜で違う雰囲気を楽しむことができますよ。
http://www.tsuruga.or.jp/tetsudo130/tento.html
2.敦賀博物館通りはこう回ろう♪
1.旧大和田銀行本店(現市立博物館)

http://pandapanda.meblog.biz/article/3416647.html
ただいま、リニューアル工事中の敦賀市立博物館です。昭和2年に大和田銀行本店として建てられた建物。地上3階地下1階のモダンなビル。館内は大理石がふんだんに使われていて、昭和の初めですでにエレベーターが設置されていたという最新鋭の設備をもっていました。昭和53年から敦賀市立歴史民俗資料館になり、平成5年から敦賀市立博物館に名称変更。設計は山田七五郎です。横浜市の開港記念会館なども設計し、パリ万博の日本館設計もしたというすごい人なんです。
平成27年7月4日に改修工事終了、当時の面影を再現してオープン予定です。

http://pandapanda.meblog.biz/article/3416647.html
館内でぜひみたいのが、天井装飾。漆喰でできています。あちこちの木製装飾もすてきです。

http://pandapanda.meblog.biz/article/3416647.html
■ 基本情報
- ・名称: 敦賀市立博物館
- ・住所: 井県敦賀市相生町7番8号
- ・定休日: 平成27年夏頃まで休館しています。
- ・電話番号: 0770-25-7033
- ・公式サイトURL: http://www.city.tsuruga.lg.jp/
2.町屋カフェ キトテノワ

http://t-museum-st.info/machiya/
「キトテノワ」は古い町屋をリフォームしたカフェです。スイーツもおいしいですが、ベジタリアンでも満足できる野菜中心のメニューが大人気。たとえば下の写真は「メンチカツ丼」。メンチカツでも、肉はまったく使っていません。おいしいのに体にやさしい一品です。男性には、ちょっと量が足りないかな?ちょっと変わった店名は、あたたかな気持ちの「キ」、「ト」心を込める手のひらの「テ」、そしてそこから生まれる和みの輪の「ワ」から名づけられたそうです。いいふんいきが伝わってくるカフェですね。

http://ecruarc.exblog.jp/22760149
もともとは古い薬局でした。内装はオシャレなカフェですが、外は白壁の町屋のつくりです。お隣は、後でご紹介するおいしいパン屋さんなんですよ。

http://ecruarc.exblog.jp/22760149
■ 基本情報
- ・名称: カフェ キトテノワ
- ・住所: 福井県敦賀市相生町14-29
- ・営業時間: 11:00 〜 18:00
- ・定休日: 火曜日
- ・電話番号: 0770-21-0220
- ・公式サイトURL: http://www.kitotenowa.com/
3.旧敦賀港駅舎
http://navalin.at.webry.info/201005/article_8.html
これまた味のある建物ですね。旧敦賀港駅舎です。敦賀は日本海側で最初に鉄道が開通した町。館内には、鉄道ができ始めたばかりの明治期の写真がたくさんあり、見ごたえがあります。なんでも、当時は東京からヨーロッパへいくには、敦賀港→ウラジオスットク経由シベリア鉄道(!)が最短ルートだったそうです。鉄道ファンでなくても、ちょっと寄ってみたいところです。くわしい情報が欲しい人は、【敦賀へ行くならぜひ訪れたい観光スポット10選】の記事も参考にしてくださいね。
http://macyamanouchi.blogspot.jp/2014/02/blog-post_1450.html
4.洋菓子工房 ひらやま

http://choubei.jugem.jp/?eid=292
さて、敦賀の港町にはほかにもおいしいお店がたくさんあります。博物館通りで昔から親しまれているのは「洋菓子工房ひらやま」ですね。あとでご紹介する朝市にも、よくおしるこを出しています。これがまた、うまいんです。ひらやまのスイーツは特にこっていませんが、それだけに毎日でも食べられちゃう。上の写真は大きなアップルパイ「王様の耳」。確かにキングサイズで、これがぺろりとイケちゃう自分が嫌になります(笑)。

http://kechamayo.jp/news/archives/17110
■ 基本情報
- ・名称: 洋菓子工房 ひらやま
- ・住所: 福井県敦賀市相生町13-6
- ・営業時間: 10:00~19:00
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 0770-22-6006
5.TOKLAS(トクラス)

http://t-museum-st.info/machiya/
博物館通りの町屋ショップのひとつである雑貨店TOKLAS(トクラス)。「にぎわい創出プロジェクト」の一端をになっているんですよ、というよりは、まあこのセンスのいい雑貨屋さんを見てください。白を基調にしたさりげない内装。無造作におかれた小物もすべて、女子が欲しくなるものばかりですね。もとは隠れ家的な雑貨店[pinon-pinon]でした。基本は雑貨屋+CDショップ+お酒とおつまみの立ち飲み屋さんです。通りの角にあって、気軽に立ちよれる小さなスペース。で、入ったら最後、何か買わずには出られないショップですね。隠れテーマは「島と豆」だとか。

http://t-museum-st.info/machiya/
■ 基本情報
- ・名称: TOKLAS(トクラス)
- ・住所: 敦賀市相生町14-28-1
- ・営業時間: 12:00~20:00(L.O)
- 20:00ラストオーダーですがお客さまがいれば22時頃まで開けてます
- ・定休日: 火曜休(臨時休業あり/カレンダーまたはブログをご参照ください)
- ・注意事項: 店内/外観とも写真撮影はご遠慮ください
- 当店の了解なく”カフェ”と紹介しているサイトがありますがカフェではありません
- ・公式サイトURL: http://www.toklas.net/
3.晴明の朝市に行こう!

http://ristorante-caldo.com/category/news/
博物館通りでは、月に1回、第三日曜日に朝市を開催しています。下の写真のようにいろいろなお店がでていて、お惣菜や手作りスープ、つきたておもち、魚、野菜、スイーツ、お洋服、雑貨などが売られています。気にいったスイーツをつまんで、いれたてコーヒーをいただきながら、あちこちを物色するなんて楽しいですね。朝市なだけに、午前中11時ごろまでがにぎやかなので、時間があればぜひ。

http://blog.livedoor.jp/hotsuru/archives/55599555.html
平成12年から復活した朝市。いまでは敦賀博物館通りの名物です。

http://ristorante-caldo.com/2014/03/
4.敦賀博物館通りのアツーいクチコミです♪

http://kechamayo.jp/news/archives/17110
この博物館通り周辺はまだ新しく、できて間がないらしい。
http://kechamayo.jp/news/archives/17110
そこにある「キトテノワ」。とてもステキな街並みとお店と食事でした。 敦賀観光のプランに加えられてはいかがでしょうか?オススメですよ!(笑)
http://ecruarc.exblog.jp/22760149
4.敦賀博物館通りの基本情報

http://pandapanda.meblog.biz/article/3416647.html
■ 基本情報
- ・名称: 敦賀博物館通り
- ・住所: 敦賀市相生町
- ・アクセス: ①敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで約10分
- ②「水産卸売市場」下車 徒歩で約2分
- ・営業時間: 店舗により異なります
- ・定休日: 店舗により異なります
- ・所要時間: 約2時間
- ・オススメの時期: 通年 清明朝市は、毎月第三日曜日開催です。
- ・公式サイトURL: http://t-museum-st.info/about/