1.「神奈川県厚木市」とは?
厚木市の東部は海老名市や座間市と接しており横浜市などに通う人達が住む一方、北部や西部は山間部もあり、多くのゴルフ場もある場所です。また、秦野市と接している南西には、大山詣で信仰を集めた大山がそびえています。そして、高速などの道路が集まっている他、市内を小田急線や相模線が通り、小田急線の急行に乗れば新宿まで1時間で行ける街です。
2. どんな魅力が?
厚木市では、昔から相模川ではアユ釣りが有名です。また大山詣での玄関口でもあり、今でも多くの人が大山へ登っています。丹沢山麓には飯山温泉、七沢温泉といったアルカリ性単純温泉があります。また自然豊かな地を生かし、森林セラピー基地なるセラピー体験も積極的に行っています。厚木市といえば、B級グルメの祭典B-1グランプリを開催した街で、2008年には厚木シロコロホルモンでグランプリを受賞しました。さらに、市の西側に丹沢山麓が迫る厚木市は、意外と自然豊かな土地で、ここで飼育されているあつぎ豚は、神奈川を代表するブランド豚としてテレビなどでも紹介されています。また、厚木のあゆは昔から名物で、8月にはあゆにちなんだ「あつぎ鮎まつり」が開催されています。
3.見どころ・お勧めポイント
アユ釣り(相模川)
厚木市を流れる相模川は、実はアユで有名な川でもあります。相模川と小鮎川、中津川が合流したあたりがアユ釣りのポイントです。比較的下流にポイントがあるので相模湾からの遡上の天然アユも多く、昔から良い釣り場として人気です。漁期は6月~10月中旬で、落鮎漁は12月1日~31日です。アユのつかみどりは7月21日~8月31日にあります。また県央最大イベントの「あつぎ鮎まつり」では、1万人の鮎つかみどり大会も行われるほどです。「あつぎ鮎まつり」は「かながわのまつり50選」の一つで、8月第1土曜を中心に3日間開催されます。
「あつぎ鮎まつり」のメインイベントは花火で、神奈川県でも最大級の約1万発が打ち上げられます。そしてこの花火を見に、相模川の両岸に数十万人もの見物客が詰め掛けます。花火会場は、小田急線の本厚木駅から北へ1kmほどの、相模川・中津川・小鮎川の合流地点です。その下流のあゆみ橋付近から北の厚木野球場あたりまでが、花火を見るのにちょうどいい場所となります。
■ 基本情報
- ・名称:アユ釣り(相模川)
- ・住所:神奈川県厚木市厚木
- ・アクセス:車/東名厚木I.C.から約20分、圏央道海老名I.C.から約15分、電車/小田急線本厚木駅東口から徒歩約15分
- ・電話番号:046-240-1220(厚木市観光協会)
- ・オススメの時期:鮎漁6/1~10/14、落鮎漁12/1~31、鮎つかみどり7/21~8/31
- ・公式サイトURL:(厚木市ホームページ)http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/
- (厚木市観光協会ポータルサイトホームページ)http://www.atsugi-kankou.jp/
東丹沢七沢温泉郷
6軒とは美肌の湯の「七沢荘」、文人墨客に愛された「元湯玉川館」、創業明治10年の老舗旅館「中屋旅館」、小林多喜二ゆかりの「福元館」、地の食材と四季の味「盛楽苑」、いのししの宿「旅館福松」です。泉質はアルカリ性単純温泉で「森林セラピー基地」にも認定されています。
七沢温泉があるのは厚木の市街地から西へ10kmほど行った郊外の、丹沢の山が迫る場所です。すぐ近くに七沢森林公園があり、また、温泉を利用した神奈川リハビリテーション病院といった施設もあります。この温泉の源泉は、pH値が9〜10とアリカリ度が高く、ぬるぬる度が非常に高いという特徴があります。なお、源泉は27度の冷泉なので、宿ではこの源泉を温めてお風呂に利用しています。
■ 基本情報
- ・名称:東丹沢七沢温泉郷
- ・住所:神奈川県厚木市七沢
- ・アクセス:車/東名厚木I.C.から約30分 、圏央道海老名I.C.から約40分、電車/小田急線本厚木駅からバスでバス停:七沢温泉徒歩約2分、又はバス停:七沢温泉入口から徒歩約15分
- ・オススメの時期:紅葉の時期
- ・公式サイトURL:(厚木市ホームページ)http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/
- (厚木市観光協会ポータルサイトホームページ)http://www.atsugi-kankou.jp/
滑岩(なめりいわ)
ロッククライマーには格好の練習場になっている「滑岩(なめりいわ)」は、大釜弁財天付近にあります。遠方からわざわざ訪れる方も多く、高さは約40mの巨大な一枚岩にかかんに挑んでいます。また紅葉の季節には赤や黄に色づいて、見事な景観を作り出します。滑岩は、バスだと広沢寺温泉入口で降りて徒歩で20分くらい歩いたところにあります。ロッククライミングして汗を流した後に、近くにある日帰り入浴(立ち寄り湯)もしている広沢寺温泉によって、汗を流して帰るのもいいかもしれません。
こちらは首都圏有数のクライミング練習場として有名で、休日にはグループ毎の張られたザイルが「すだれ状」になるほど人気の場所です。首都圏近郊でクライミングの練習に適した岩場は限られており、また、ゴミなどで地元の人をトラブルになるケースも少なくありません。この滑岩では、利用者が協力して清掃活動を行ったり、車の乗り入れを自粛するなどし、所有者の理解を得たことでうまくいっている場所だそうです。
■ 基本情報
- ・名称:滑岩(なめりいわ)
- ・住所:神奈川県厚木市七沢
- ・アクセス:車/東名厚木I.C.から約30分 、圏央道海老名I.C.から約40分、電車/小田急線本厚木駅からバスでバス停:七沢温泉入口から徒歩約20分
- ・駐車場:七沢観光協会駐車場(広沢寺温泉)
- ・電話番号:046-248-1102(東丹沢七沢観光案内所)
- ・オススメの時期:紅葉の時期
- ・公式サイトURL:(厚木市ホームページ)http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/
- (厚木市観光協会ポータルサイトホームページ)http://www.atsugi-kankou.jp/
大山・阿夫利神社
大山は、丹沢大山国定公園に属し、日本三百名山や関東百名山の一つです。標高1,252mで、神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市の三市にまたがっています。古くから大山信仰として親しまれ、山頂には阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹はは下社である大山寺があります。江戸時代にはたくさんの人が大山詣でをしに訪れ、現在もまた多くの観光客の訪れる場所です。「厚木大山巡礼トレイル(秦野市蓑毛~大山~七沢温泉~飯山温泉)」や「大山トレイル(不動尻渓谷~大山)」などの神社や名刹をまわる魅惑コースなどが人気です。
江戸時代に流行った大山詣は、大山・阿夫利神社の周辺にできた門前町の御師の活動が見逃せません。御師というのは大山・阿夫利神社の布教を行い、参拝に来た人たちの宿泊などを請け負った人たちのことで、その子孫が経営する宿は今も宿坊が体験できる宿として有名です。そして大山は良質の地下水に恵まれており、この水を使った豆腐が名物で、ここの宿で精進料理として頂くことができます。
■ 基本情報
- ・名称:大山・阿夫利神社
- ・住所:神奈川県厚木市七沢
- ・アクセス:小田急線伊勢原駅からバス30分、終点下車後大山ケーブル追分駅まで徒歩15分、
- ・電話番号:046-248-1102
- ・オススメの時期:春や秋
- ・公式サイトURL:(厚木市ホームページ)http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/
- (厚木市観光協会ポータルサイトホームページ)http://www.atsugi-kankou.jp/
七沢森林公園
神奈川県内最大級の七沢森林公園は標高90~180m・約65ヘクタールの里山を整備し、1990年4月に開園した都市公園です。日本公園緑地協会の「日本の都市公園100選」にも選ばれていて、春には梅、桜や新緑が、晩秋には紅葉など、四季折々の様々な植物が観察できるほか、野鳥、リスなどの動物も見られます。園内ではそれ以外にも、森の民話館(入館無料)、であいの広場・寸草亭(庭園)、野外ステージ、ななさわの丘(展望台)、ピクニック広場(炭焼きバーベキュー施設、利用は有料・要予約)、わんぱく森(アスレチック施設)、森のアトリエ(陶芸教室等、参加は有料)などもあり、1日中楽しめます。
こちらは七沢温泉の近くにある斜面の雑木林を利用した公園です。園内は歩きやすい遊歩道が作られており、特にバーベキュー施設のあるピクニック広場は休日ともなると多くの家族連れで賑わっています。また、斜面に造れていることから、展望台や森のかけはしなどからは、七沢地区および東丹沢・大山方面の景色を楽しめます。さらに、木で作れたアスレチック施設などもあり、小さい子供でも遊ぶことができます。
- ■ 基本情報
- ・名称:七沢森林公園
- ・住所:神奈川県厚木市七沢、上古沢、小野
- ・アクセス:小田急線本厚木駅からバスでバス停:七沢温泉入口から徒歩5分
- ・駐車場:あり
- ・定休日:年中無休
- ・電話番号:046-247-9870(県立七沢森林公園 管理事務所)
- ・料金:入園無料、ただし一部施設については別途利用日時・料金が定められている
- ・オススメの時期:通年
- ・公式サイトURL:(厚木市ホームページ)http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/
- (厚木市観光協会ポータルサイトホームページ)http://www.atsugi-kankou.jp/
今回取り上げたのは七沢周辺の場所が多かったですが、厚木市内にはこれだけの自然があり、大事に残されて生かされているということが、行っていただければわかっていただけると思います。