
erizof
節分の豆まき。鬼は~外!の掛け声で豆を撒くのが普通と思っている方にぜひ知って欲しいお祭り!
それは、日本一鬼に優しい節分のお祭りである「鬼恋節分祭」です。今回は、その鬼恋節分祭の詳細と見どころをまとめてご紹介します。
「鬼恋節分祭」とは?

群馬県藤岡市(旧・鬼石町)で行われる鬼恋節分祭。1992年から行われている節分のお祭りです。鬼が投げた石の場所にできたという伝説から名付けられた「鬼石町」は、古くから鬼と縁の深い町として発展してきました。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=556908024339027&id=29052821097…
「鬼恋節分祭」は、全国から追い出された鬼に優しくしようというコンセプトのもとで、鬼をあえて呼び込もう!という珍しいイベントなんです。面白いですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
「鬼恋節分祭」の見どころ
1.鬼は内?!鬼を呼び込む「鬼呼び豆まき」

http://www.gunmachan-navi.pref.gunma.jp/photo/search.php?nature=0&history=0&food…
鬼石の地名にちなんで行われる鬼恋節分祭。お祭りの一番の目玉は「鬼は~内!福は~内!」の掛け声で行われる「鬼呼び豆まき」です。豆まきにはお菓子や手ぬぐい等も一緒に投げられるので、子どもから大人まで盛り上がるメインイベント!
「ぐんまちゃん」も2年連続で参加!

http://www.jalan.net/kankou/spt_10384ae3292072069/event/
豆まきは3回行われます。
http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525/11778841.html
2.無病息災の鬼のとっちゃなげ汁
http://blog.princehotels.co.jp/manza-area/2014/11/post_1893.html
お祭りでは、藤岡市の郷土料理であるとっちゃなげ汁と甘酒が振舞われます。寒い野外でのイベントですので、ホッと温まれる甘酒ととっちゃなげ汁は絶品!一年の無病息災を願いながら頂きましょう~♪3.負けるが勝ち?!じゃんけん大会
「鬼に優しく」のコンセプトで行われているお祭りらしいイベントのひとつが「負けたら勝ち!じゃんけん大会」。じゃんけんに負けた人が商品をゲットできるという一風変わった催しですので、普段は「じゃんけん弱いんだよね…」という方も挑戦してみて!
4.鬼スタイルで盛り上がろう!
http://blogs.yahoo.co.jp/sdh16211/27941078.html
鬼恋節分祭が行われるイベント会場へ、鬼のお面や鬼のコスプレをしていくと良いこといっぱい!?これまでも「鬼顔コンテスト」が開かれたりと、来場者も一緒にお祭りを盛り上げる参加型のイベントが企画されています。2015年も、鬼スタイルで来場したちびっ子向けにプレゼントを企画する予定があるそうなので、ぜひ!来場前にチェックしてみて下さいね♪
5.瓦の名産地・藤岡市の鬼瓦
http://blogs.yahoo.co.jp/sdh16211/27941078.html
藤岡市の名産のひとつである瓦。鬼石の鬼にちなんで作られた迫力ある大きな鬼瓦も展示されています。会場には、町のことを知る為の展示品もありますので鬼石町を初めて訪れる人は見学してみると楽しいですよ。実際に訪れた人の声
http://s.webry.info/sp/nanairobatake.at.webry.info/201402/article_1.html
http://10209.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=1020005&date=20140203
鬼のバルーンアートをいただきました♪めごすぎて家から追い出せないですね♪(..◜ᴗ◝..)お店に飾ってます pic.twitter.com/fyRZu6nl
— 青森県地場セレクト (@aomorijibasele) 2013, 1月 26
昨年の様子(動画)
鬼恋節分祭の詳細
基本情報
- ・名称:鬼恋節分祭
- ・住所:〒370 – 1401 群馬県藤岡市鬼石 鬼石多目的広場(おまつり広場)
- ・開催日時:2015年2月3日 16:00~
- ・電話番号:藤岡市鬼石商工会 0274-52-2062
- ・料金:入場無料
- ・主催:藤岡市鬼石商工会
- ・公式サイトURL:http://www.onishoko.or.jp/