1.三重県 中里ダム
私のおすすめ度:★★★☆☆
http://shibazakura403.blog.fc2.com/blog-entry-130.html
三重県の大平川に建設された中里ダムです。こちらのダムはアースダムという形式を採用しています。いわゆる土を盛って堰を作り水を貯める方式で、最も基本的で歴史の古いダム型式です。ダムの構成上、堤高が高くなりにくいので、一見するとダムではなくただの池のように見られます。中里ダムは堤高が46mとアースダムとしては高い方ですが、驚くべきはその長さと体積。堤頂長は985m!低体積は2970千m3と日本のアースダムとしては最大級の大きさです!また堤体が直線に長いので、端から端までただ歩くだけでも、気分をリフレッシュ出来ると思いますよ♪
ダムカード
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w78827488
中里ダムのダムカード。自然を利用した複雑なダム湖の形状と、直線的な長い堤体がこのダムの特徴です。■ 基本情報
- ・ダム名: 中里ダム
- ・住所: 三重県いなべ市藤原町大字鼎
- ・ダムカード配布場所: 日本昭和音楽村管理事務所
- ・ダムカード配布時期: 9:00~17:00(土日祝日を含む)
- ※休館日(毎週水曜、祝日の翌日、年末年始)
- ・ダム型式: アースフィルダム
- ・水系名/河川名: 員弁川水系/大平川
- ・堤高/堤頂長: 46m/985m
- ・用途: 灌漑用水/上水道用水/工業用水
- ・公式サイトURL: http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002104.html
2.大阪府 狭山池ダム
私のおすすめ度:★★★★★
http://blog.livedoor.jp/myacyouen-hitorigoto/archives/40599385.html
大阪府の西除川に建設されている狭山池ダムです。こちらも上でご紹介した中里ダムと同様、アースダム形式のダムです。周辺は公園として整備されており、交通アクセスも良いことから、近隣住民の憩いの場として利用されているようです。また北側には府営の博物館が設置され、こちらは無料ながら内容が素晴らしく、こちらへ来たら是非とも足を運んでいただきたい施設です。狭山池ダムの特徴は、なんといっても日本最古のダムであるということに尽きます。「古事記」や「日本書紀」にも灌漑用溜池として狭山池の名前が出てくるとのだから驚きです。現在は堤体の改修工事や公園整備などを行ったため、姿は変わっていますが、平安の頃からここには池があったのだと思うと、歴史の重みを感じることができますね。
ダムカード
http://3gs1999.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
狭山池ダムのダムカード。池をぐるりと囲うように造成された堤体が独特の形を描いています。■ 基本情報
- ・ダム名: 狭山池ダム
- ・住所: 大阪府大阪狭山市大字池尻
- ・ダムカード配布場所: 大阪府立狭山池博物館
- ・ダムカード配布時期: 10:00~17:00
- ※休館日(毎週月曜、祝日の場合は翌日)
- ・ダム型式: アースフィルダム
- ・水系名/河川名: 大和川水系/西除川
- ・堤高/堤頂長: 18.5m/997m
- ・用途: 洪水調節、農地防災
- ・公式サイトURL: http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dam/sayama.html
3.京都府 天ヶ瀬ダム
私のおすすめ度:★★★★★
http://xc60.sblo.jp/article/105204861.html
こちらは京都府の宇治川にあります天ヶ瀬ダムです。ドーム型アーチ式コンクリートダムという形式のダムで、多くのダムの中でも群を抜いて美しい曲線美を持っています。上流に琵琶湖があるため、水量が豊富でよく放水を行っているそうです。また様々な角度からダムを眺められるよう整備されているので、何度ダム見学に来ても飽きないんだとか。梅雨から夏にかけて、日本が全国的に雨や台風による雨季に差し掛かると、その水を頻繁に放水する天ヶ瀬ダムは人気の観光スポットになります。3門ある大型の常用吐水ゲートから放流される水は、まさに瀑布といった感じの大迫力!夜間にはライトアップもされ、より幻想的な空間が広がります。是非とも1度は見ていただきたい絶景ですよ!!
ダムカード
http://xc60.sblo.jp/article/105204861.html
天ヶ瀬ダムのダムカード。珍しい縦型写真のダムカードです。アーチの美しい曲線がよくわかります。■ 基本情報
- ・ダム名: 天ヶ瀬ダム
- ・住所: 京都府宇治市槙島町六石
- ・ダムカード配布場所: 天ヶ瀬ダム敷地内案内所
- ・ダムカード配布時期: 8:00~17:00(土日祝日を含む)
- ・ダム型式: ドーム型アーチ式コンクリートダム
- ・水系名/河川名: 淀川水系/淀川(宇治川)
- ・堤高/堤頂長: 73m/254m
- ・用途: 洪水調節、農地防災/上水道用水/発電
- ・公式サイトURL: https://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/
4.京都府 高山ダム
私のおすすめ度:★★★★☆
こちらも京都府の名張川にあります高山ダムです。天ヶ瀬ダムと同様のアーチ型ダムですが、重力式の作りも取り入れた、重力式アーチコンクリート型という珍しいダムで、アーチコンクリート式の優雅な曲線美と重力コンクリート式のどっしりとした力強さを併せ持っています。放水した水の流れをコントロールする目的の導流壁が各ゲートの機械室と一体化しているため、下流側から見た時の力強さを更に印象づけます。またこちらのダムは天端が自動車で通行可能になっているので、あちらこちらから写真を撮りたい方にとっては便利です。また付近は月ヶ瀬梅林として知られ、シーズンには1万本もの梅の木に花が咲くとても綺麗な景勝地となります。
ダムカード
http://mftp.blog.jp/archives/51689086.html
高山ダムのダムカード。この角度だとアーチの優雅さがよくわかりますね。ダムの規模の割に堤体が薄く、吐水ゲートが飛び出ていないのも、優雅さを際立たせる要因なのでしょう。■ 基本情報
- ・ダム名: 高山ダム
- ・住所: 京都府相楽郡南山城村大字高尾
- ・ダムカード配布場所: 高山ダム管理所
- ・ダムカード配布時期: 8:45~17:15(土日祝日を含む)
- ・ダム型式: 重力式アーチコンクリートダム
- ・水系名/河川名: 淀川水系/名張川
- ・堤高/堤頂長: 67m/208.7m
- ・用途: 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/発電
- ・公式サイトURL: http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/takayama.htm
5.兵庫県 一庫ダム
私のおすすめ度:★★★★☆
http://blog.livedoor.jp/miwakidai/archives/8222620.html
こちらは兵庫県の一庫大路次川に建設されています、一庫ダムです。重力式コンクリートダムで、非常にシンプルな形をしているので、多くの方がダムと言われて想像するイメージに近いのではないでしょうか?ダムの規模としては平均的であるものの、周囲の環境整備などが進んでいるので、人の往来が多いダムです。近隣には猪名川渓谷自然公園などがあり、とても景色の良いアウトドアスポットとして有名です。また公園やキャンプ場などもあり、まさに休日レジャーにはもってこいなんです!毎年に11月に行われる川西一庫ダム周遊マラソン大会は、紅葉のダム湖畔を走る風光明媚なマラソン大会として人気が高く、毎年数千人が参加するほどの大イベントとなっています。
ダムカード
http://blog.livedoor.jp/miwakidai/archives/8222620.html
一庫ダムのダムカード。吐水口を下流側から写しており、ダムの構造をしっかりと見ることが出来ます。■ 基本情報
- ・ダム名: 一庫ダム
- ・住所: 兵庫県川西市一庫字大山
- ・ダムカード配布場所: 一庫ダム管理所
- ・ダムカード配布時期: 9:00~17:00(平日) 10:00~16:00(土日祝日)
- ・ダム型式: 重力式コンクリートダム
- ・水系名/河川名: 淀川水系/猪名川
- ・堤高/堤頂長: 75m/285m
- ・用途: 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水
- ・公式サイトURL: http://www.water.go.jp/kansai/hitokura/
6.奈良県 岩井川ダム
私のおすすめ度:★★★☆☆
http://blogs.yahoo.co.jp/dam_suiryokuhatuden/5896231.html
こちらは奈良県の大和川水系岩井川に建設された岩井川ダムです。2008年に完成した比較的新しいダムで、まだコンクリートも白く鮮やかで余分なものを廃したシンプルで美しい構造をしています。周囲の地形に合わせて建設されているため、上空から見ると堤体の片側だけが湾曲しているのがわかります。可動式のゲートを有していない部分も特徴の1つです。洪水吐がクレスト部に4ヶ所、オリフィス部に1ヶ所設置されていますがそれらにゲートはなく、水位の上昇によって自然に水があふれる自由越流式という方式を採用しています。このようなダムを坊主ダム、または穴あきダムと言うんだとか。ちょっと恐ろしげな響きです。
ダムカード
http://blogs.yahoo.co.jp/tk546950/27048735.html
岩井川ダムのダムカードは完成後間もない時期の写真であるためか、白い堤体がとても美しく写っています。天気が良ければ更に綺麗に見えることでしょう。■ 基本情報
- ・ダム名: 岩井川ダム
- ・住所: 奈良県奈良市鹿野園町
- ・ダムカード配布場所: 奈良土木事務所 工務課 天理ダム管理係
- ・ダムカード配布時期: 8:30~17:00(土日祝日を含む)
- ※平日は、奈良土木事務所管理課河川管理係で配布しています。
- 休日は展示ダム管理センター玄関のインターホンを押して下さい。
- ・ダム型式: 重力式コンクリートダム
- ・水系名/河川名: 大和川水系/岩井川
- ・堤高/堤頂長: 55m/180.9m
- ・用途: 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水
- ・公式サイトURL: http://www.pref.nara.jp/21725.htm
7.奈良県 布目ダム
私のおすすめ度:★★★★★
http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/nunome/photo/memory.htm
最後にご紹介するのは、奈良県の淀川水系布目川に建設された布目ダムです。見た目の特徴はなんといっても12門もずらりと並んだ自由越流式の洪水吐です。堤体の上に長い橋がかかっているような形で、まるで滝にかけられた橋のようです。また堤体自体にも余分な物がついておらず、のっぺりとした印象で、巨大なダム建築ではないような印象を受けます。ダム湖では釣りが楽しめます。主にブラックバスなどが釣れるそうです。また周囲には公園などが整備されている他、水没地内にあった石仏などが設置されており、まさに古都である奈良を思わせる作りです。また、ダム湖の周囲を走る布目ダムマラソンが年に1回開催され、多くの市民ランナーで賑わっています。
ダムカード
http://blog.goo.ne.jp/zhidemao/e/1eb5187e1c3d23044b7734f7fa1300d5
布目ダムのダムカード。自由越流式の洪水吐が横一列に並んだ特徴的なフォルムを見ることが出来る。■ 基本情報
- ・ダム名: 布目ダム
- ・住所: 奈良県奈良市北野山町
- ・ダムカード配布場所: 布目ダム管理所
- ・ダムカード配布時期: 8:45~17:15(土日祝日を含む)
- ・ダム型式: 重力式コンクリートダム
- ・水系名/河川名: 淀川水系/布目川
- ・堤高/堤頂長: 72m/322m
- ・用途: 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水
- ・公式サイトURL: http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/nunome.htm
いかがでしたでしょうか?ダムは巨大な人口建築物ですが、その建築には自然を活かす必要があります。ダム見学の魅力はそんな2面性にあるのでしょう。あなたも、まずは近場にあるダムへ行って、その思い出としてダムカードを貰って来てみてはいかがですか?
素材提供:トリップアドバイザー