https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%A5%96%E8%B0%B7%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%8…
新緑の季節っていいですね。あの屋根は休憩所ですか。ん?よく見ると、空中に浮いているような気が…。これは「野猿(やえん)」という乗り物です。橋のない川を渡るためのものですが、なんだかちょっと、スリリングですね(笑)。でもちゃんと、乗れるんですよ。■ 【 目次 】
- 1.これが「野猿です」…
- 2.野猿の概要野猿に乗ってみよう!…
- 3.野猿の乗り方や説明奥祖谷
- 3.二重かずら橋【徳島県】…
- 4.野猿に乗れるスポット①つるつるの湯【奈良県】…
- 5.野猿に乗れるスポット②金剛緑地公園【和歌山県】…
- 6.野猿に乗れるスポット③永寶寺【静岡県】…
- 7.野猿に乗れるスポット④野猿に乗ってみたら、こんなふうでした♪…野猿体験者の口コミ情報
1.これが「野猿(やえん)」です
かわりに、人力ロープウェイとして観光用で大人気。人力というとおり、川の上に張ったロープを乗った人が自力で引っ張って進みます。徹底的なローテクで、アトラクション的な面白さが人気の秘密です。
2.野猿に乗ってみよう!
http://shimmys.dyndns.org/travelbook/koyasan/index7.html
日本国内の数カ所で、野猿に乗ることができます。くわしい場所は後でご紹介しますが、まずは乗り方を。川の岸(たいてい高さのある崖です)から乗り込みます。どの野猿にも注意事項などの看板があるので、必ず読むようにしてください。野猿の利用はあくまでも自己責任です。次に、反対技師まで張ってるワイヤーロープを引っ張って、前に進みます。この時の様子が、まるでサルが木の間を渡っていくようなので「野猿」と呼ぶのです。画像だとぐらぐらしそうですが、屋形(カゴ)の真ん中に座っていれば、それほど揺れるものではありません。
http://www.nps.ed.jp/totsukawa-hs/sub/yoshikuma/y_kyodo/trip/walking/ashiyu.html
あとはひたすら、人力で前進し続け、対岸まで行きます。とくに体重制限はありませんが、屋形(カゴ)はそれほど大きくないので、大人1人に子供1~2人でいっぱいです。子供と一緒の時は、体を乗り出したり激しく揺すったりしないようにご注意ください。子供にはとっても人気がある野猿。屋形にのって移動するためか、よほどの高所恐怖症でなければ、怖さのあまり進めなかったなんてことになりません。最後は目をつぶってひたすらロープをたぐるという手段もありますので、がんばってみましょう(笑)。
3.奥祖谷 二重かずら橋【徳島県】

http://novel.cocolog-nifty.com/lohas/2014/06/post-98eb.html
ゆらゆら揺れるかずら橋で有名な徳島県の奥祖谷。ここには野猿もあります。野猿の利用は無料ですが、かずら橋エリアへの入場料¥500は別途かかります。いちばん大きな男橋が見えてきて、下の河原から、ちょっと小さめの女橋と野猿が見えます。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1059460/car/825754/3580792/4/photo.aspx
奥祖谷の野猿は、滑車などが新しくとりかえられていて、わりと使いやすいですね。屋形も見た目よりはるかに快適です。といっても、頭の上に屋根がついているだけなので雨の日はびしょぬれになります。ご用心を。一生懸命ひっぱれば、すぐに対岸に到着できます。大きな男橋でもこのこわさ
野猿の後は、かずら橋も渡ってみましょう。渡る前にみていると「たいしたことないな」と思うんですが、実際に足をのせてみると、かなり心臓に悪いです。足元の板が、けっこう薄いんですよ。場所によっては、このまま足をのせたらバリッと行きそうな気がして...。
そして、板の間から下を見ると結構な高さ!下は岩のある河原だし、水は浅いし、落ちたら危ないって思うと余計にこわくなります。どうしても渡りたければ、あまり人がいない時にひとりで渡りましょう。橋の揺れが自分のリズムだけになると、恐怖感がずいぶん薄らぎます。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d1425347-Reviews-Okuiya_Ni…
■ 基本情報
- ・名称: 奥祖谷二重かずら橋・野猿
- ・住所: 三好市東祖谷菅生620
- ・アクセス:JR大歩危駅より四国交通バス久保行き(久保バス停乗換)
- →市営バス剣山行き→かずら橋バス停下車すぐ
- ・営業時間: 日の出~日没
- ・電話番号: 0120-404-344 三好市観光案内所
・料金: 大人:550円 小人:350円 - ・所要時間: 約1時間
- ・オススメの時期: 12月1日~翌年3月31日 は冬季休業です
- ・公式サイトURL: 奥祖谷二重かずら橋
4.つるつるの湯【奈良県】

http://blog.livedoor.jp/tada.h/archives/1652459.html
奈良県の十津川温泉にある「つるつるの湯」は、誰でも入れる公共浴場です。ここの手前に野猿があります。利用は自由で料金もかかりませんので、ご自由にどうぞ。川の上を自分の力でゆっくりと進むのも一興ですよ。
http://blog.livedoor.jp/tada.h/archives/1652459.html
十津川温泉には、つるつるの湯以外にも野猿体験スポットがあります。ホテル昴は敷地内に観光野猿があり、子供に絶大な人気です。もの珍しさ以上に、アトラ クションとしておもしろいわけですね。ロープを引っ張って進むだけという、シンプルさもかえっていいんです。観光シーズンには順番待ちができることも。「つるつるの湯」ですもの
http://blogs.yahoo.co.jp/greentrainandredcar/17265967.html
出谷温泉の上湯川ぞいにある、つるつるの湯。循環なしの源泉です。湯温が高いので加水して調整していますが、かけ流し。男湯も女湯も、湯船がひとつだけの小さな温泉ですが(露天なし)、無色透明のお湯は、つるつる感の高いお湯です。窓からは上湯川がながめられ、ひなびた温泉という感じがしますよ。■ 基本情報
- ・名称: つるつるの湯
- ・住所: 奈良県吉野郡十津川村出谷163番地
- ・アクセス: 国道425号線の新西川トンネル手前で、県道竜神十津川線に乗り、
- 上湯川の上流に沿って5kmほど進む
- ・営業時間: 08:30~18:00
- ・定休日: (火曜日
- ・電話番号: 07466-4-0303
- ・料金: 大人500円
- ・所要時間: 約1時間
- ・オススメの時期: 通年
5.金剛緑地公園【和歌山県】

http://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=34349
金剛緑地公園は、金剛の滝を中心にした公園です。花園地区は昭和28年に大水害があり、大規模な山崩れが起こりました。山崩れが有田川をせき止めて、天然ダムが出現。ダムにたまった水を放水するために、山腹を開いてできたのが、金剛の滝です。
http://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=34349
この滝を眺めつつ、水遊びができるダム湖の上を渡っているのが野猿です。他の野猿のように、下の河原がゴツゴツでこわい、なんてこともなく(多少はこわいですが(笑))水遊びをしている人たちの頭上をのんびり野猿が横切っていきます。オートキャンプ場で泊れば、もっと遊べます

http://kayata-project.com/camp-report/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%B7%91%E5%9C%B0%E3%82…
こちらの公園は、すぐちかくにオートキャンプ場があります。サイト数は27とそれほど大きくはありませんが、自然ゆたかな場所なので、バードウォッチングや星座観察、釣り、川遊びと遊びのバリエーションが豊富です。初夏にはホタルが乱れ飛ぶ様子も見られますよ。なぜでっかいドラゴンがいるのかは、なぞです(笑)。
■ 基本情報
- ・名称: 金剛緑地公園(こんごうりょくちこうえん
- ・住所: 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園新子256-1
- ・アクセス:高野山ケーブル高野山駅から南海りんかんバス奥の院行きで11分、
- 千手院橋で有田鉄道花園行きバスに乗り換えて40分、ダム前下車すぐ・
- ・営業時間: 8:00~16:00(閉園17:00)
- ・定休日: 4月上旬~9月上旬 期間中無休
- ・電話番号: 0737-26-0832
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 約1時間
- ・オススメの時期: 4月上旬~9月上旬 夏は水遊びもできます
- ・公式サイトURL: http://www.katsuragi-kanko.jp/K/cak.html
6.永寶寺【静岡県】
静岡県菊川市の古刹、「瀧生山 永寶寺」(りゅうしょうざん えいほうじ)。このお寺が場所を提供してできた野猿があります。屋形にのりこみ、出発!山の緑に包まれて野猿に乗るのは、けっこう気持ちがいいものです。が、ここに落とし穴が(笑)。野猿は、100%人力だけで動くスーパーローテクな乗り物です。したがって、乗り手がロープを引っ張り続けなければ、とまります。交通機関としての野猿は 対岸に渡ればおしまいですが、観光用野猿は戻ってこなくてはいけません。腕力が2倍いるというわけ。座ってロープを引くというのは、全身の筋肉をぎっちり 使いますよ。
遠江のお札所でもあります
永寶寺は、遠江33か所観音霊場の27番札所でもあります。江戸時代から栄えていたという、とっても歴史の古いお寺なんです。まわりは山に囲まれていますので、びっくりするほど静か。やはり、気持ちが落ち着く場所ですね。■ 基本情報
- ・名称: 永寶寺
- ・住所: 静岡県菊川市西方6748-1
- ・アクセス:JR菊川駅から車10分
- ・電話番号: 0537-35-0936(菊川市商工観光課) *野猿の管理はお寺でなく地元団体です
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 約30分
- ・オススメの時期: 通年
- ・菊川市公式サイトURL:
- http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shoukoukankou/nagahoudera.html
7.野猿に乗ってみたら、こんなふうでした♪
みなさん乗るのをためらうのですが、乗り心地が快適であることを告げると、最初はこわごわといった風なのに、乗ると楽しそうに乗っていましたから、私が取り立ててはしゃいでいたわけでもありません。( ´艸`)プププ
http://novel.cocolog-nifty.com/lohas/2014/06/post-98eb.html
http://shimmys.dyndns.org/travelbook/koyasan/index7.html
http://badelaire.seesaa.net/article/51689320.html