canacol
ご存知でしたか? 今、“市”がアツイんです。手作りならではの温かさや新品にはない骨董品の味わいなどが見直されるようになった今、昔ながらの市場が注目を集めています。関西にもそんな“市”がたくさんあるんですよ。今回はその中から特におすすめをご紹介しちゃいます☆関西のおすすめ手作り市
百万遍さんの手づくり市(京都市)

http://ryukoku.rakudara.net/20150817_01/
関西では超有名な「百万遍さんの手づくり市」。1986年から始まったこの市場は毎月15日に百万遍知恩寺の境内で行われます。「手づくり市」の名の通り、原則として手作りの品以外は販売出来ないことになっているので、まさに市場まるごとが手作りで溢れているんです! お客さんが物凄く多いことでも有名ですよね。
http://kanematu89.exblog.jp/24480288
温もりを感じる手作りの可愛い小物もたくさん。ディスプレイの仕方もみなさん様々で、見ているだけでも楽しいですね。ハンドメイドは人とかぶらないことも魅力。小物のほかアクセサリーや洋服、食器類などの手作り品もたくさん並びます。■ 基本情報
- ・名称:百万遍さんの手づくり市
- ・住所:京都府京都市 左京区田中門前町103
- ・アクセス:JR京都駅より市バス(206系統)(17系統)百万遍下車/京都市地下鉄烏丸線今出川駅より市バス(201系統)(203系統)百万遍下車/京阪電車京都線 出町柳駅から徒歩10分
- ・開催日:毎月15日
- ・開催時間:午前8時~午後4時
- ・電話番号:075-771-1631(手づくり市の問い合わせ)
- ・公式サイトURL:http://hyakusan.jp/?page_id=28
- ・その他:駐輪場・駐車場なし
2.ロハスフェスタ(大阪府吹田市)
http://blogs.yahoo.co.jp/mokomokomasa6/37880643.html
「ロハス」とは、健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイルのこと。安さや便利さ、簡単さに囚われない、体と地球に優しい暮らしのことです。エコと言う言葉もすっかり浸透しましたが、いかにオシャレに楽しくエコするかというのがこのイベントの最大のテーマなんです。
http://wantresearch.com/288.html
万博記念公園で行われる「ロハスフェスタ」最大の魅力は、なんといってもそのロケーション! 広~い公園は緑がいっぱいで気持ちいい! レジャーシートやテント持参でピクニックみたいに楽しむ家族連れの姿も。お祭りみたいな気分を味わいながらエコや環境保護についても知ることができるイベントです。■ 基本情報
- ・名称:ロハスフェスタ
- ・住所:大阪府吹田市 千里万博公園1−1
- ・アクセス:地下鉄御堂筋線 千里中央駅/地下鉄谷町線 大日駅/京阪 門真市駅 それぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」又は「公園東口駅」下車
- ・開催日:10月31日、11月1日~3日、11月7日、8日(※2015年の日程)
- ・開催時間:9:30~16:30(入場は16:00まで)
- ・電話番号:06-6877-3334
- ・公式サイトURL:http://lohas24th.citylife-new.com/
- ・その他:混雑するため公共の交通機関で行くのがおすすめ
3.湊川公園 手しごと市(神戸市)

https://www.atpress.ne.jp/news/39884
100以上ものお店が立ち並ぶ神戸最大の手づくり市。雑貨やアクセサリーのほか、陶器やガラス工芸品などのほか、ナチュラルな素材にこだわった食品が並びます。緑豊かな公園をのんびりお散歩しながら、あーティストがてがけた手づくり品をじっくり楽しんで。
http://bonnebon.blog.jp/archives/1025488808.html
近頃はハンドメイド品を扱うサイトも増えましたが、やはり作家さんに直接会えたり、アドバイスをもらったりしながら選ぶことができるのは手づくり市ならではの醍醐味ですよね。物品販売のほか、作りたてのピザなど軽食を販売するブースもあるのでお腹が空いても大丈夫ですよ☆ ■ 基本情報
- ・名称:湊川公園 手しごと市
- ・住所:兵庫県神戸市兵庫区 湊川公園(区役所前広場)
- ・アクセス:神戸市営地下鉄 湊川公園駅東1番または東2番出口からすぐ/神戸電鉄 湊川駅から地上へ出てすぐ/JR神戸駅で下車、徒歩で高速神戸駅へ。阪急・阪神に乗り換えて新開地駅で下車、東3番出口から徒歩約5分/山陽電鉄 新開地駅で下車、先頭車両すぐの階段を上がって東3番出口から徒歩約5分
- ・開催日:毎月第4土曜
- ・開催時間:11:00~16:30
- ・問い合わせ先:info@minatogawa-mart.net (湊川公園手しごと市 実行委員会)
- ・公式サイトURL:http://minatogawa-mart.net/
関西のおすすめ骨董市
1.四天王寺骨董市(大阪市)
http://hibernates58.rssing.com/chan-33038827/all_p1.html
弘法大師の命日である21日と聖徳太子の命日である22日に合わせて、四天王寺境内で毎月開かれる骨董市。アンティークの着物や古着、年代物ものの骨董品が所狭しと並べられます。着物は比較的カジュアルな普段着が多いよう。呉服屋さんは敷居が高くて入りにくいという人も、骨董市なら気軽に着物のプロの意見が聞けますね!
http://smallpepper-bigplanet.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html
「子どもの頃、家にこんなのがあったなぁ」と懐かしい気分になるレトロなデザインの食器も。今見るとめちゃくちゃ新鮮でオシャレです。こういうのって今の日本ではあまり見かけないし、骨董市以外では手に入りにくいかもしれませんね。■ 基本情報
- ・名称:四天王寺骨董市
- ・住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- ・アクセス:JR環状線 天王寺駅から北へ徒歩約12分/地下鉄御堂筋線天王寺駅から北へ徒歩約12分/地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から南へ徒歩約5分/近鉄南大阪線 阿部野橋駅から北へ徒歩約14 分
- ・開催日:毎月21日・22日
- ・開催時間:8:30~16:00
- ・電話番号:06-6771-0066
- ・公式サイトURL:http://www.kottouichi.jp/sitennoji.htm
2.東寺骨董市(京都市)

http://blog.goo.ne.jp/teinengoseikatukyoto/e/c5dbff1214180c25cf051d2f4f3317e4
東寺といえば言わずと知れた超有名な京都のお寺。そこで毎月21日に開かれているのが「東寺骨董市」。外国人観光客の姿も多く見られる人気の骨董市です。京都という場所柄もあってか、着物も多く出ています。また、帯や反物も豊富。さすが京都ですね~レトロ感あふれる雑貨がいっぱいで、見ているだけでもすごく楽しいです。陶器も多く、職人さん自らが出店されていることも多いそう。こういう市場では店舗と違っていろんな商品を一度に見ることが出来るので、宝探しをしているような気分になります。東寺では、毎月第一日曜日にも「がらくた市」と呼ばれる骨董市が開催されていますので、そちらも是非覗いてみてください。
■ 基本情報
- ・名称:東寺骨董市
- ・住所:京都府京都市南区九条町1
- ・アクセス:近鉄 東寺駅より徒歩10分/JR京都駅から徒歩15分
- ・開催日:毎月21日
- ・開催時間:5:00~16:00
- ・電話番号:0774-31-5550(東寺出店運営委員会)※当日の連絡先は075-691-3325(東寺)
- ・公式サイトURL:http://www.kottouichi.jp/touji.htm
3.お初天神蚤の市(大阪市)

http://osakapower.blog65.fc2.com/blog-entry-82.html
大阪市北区、曽根崎。多くのビルが立ち並ぶ中に、お初天神という名前で呼ばれる露天神社があります。都会の神社で開催される「お初天神蚤の市」は出店数は多くないものの質の良い骨董品が並ぶことで知られています。ひとつひとつのお店をじっくり見られるのが良いですね。 http://blogs.yahoo.co.jp/wh9d5j/15138734.html
「蚤の市」や「骨董市」というとわざわざ出掛ける感がありますが、ここは場所柄会社のお昼休みにふらりと訪れる人も多く、ランチやお茶のついでに気軽に行けるのが魅力です。焼き物や漆器などのお店も出ていますよ。いわゆるフリマとは違う、比較的ゆったりした雰囲気が特徴の市場です。■ 基本情報
- ・名称:お初天神蚤の市
- ・住所:大阪市北区曽根崎2丁目5番4号
- ・アクセス:地下鉄谷町線 東梅田駅、地下鉄御堂筋線 梅田駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅から徒歩約10分/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅から徒歩約10分/JR大阪駅から徒歩約8分/JR北新地駅から徒歩約5分
- ・開催日:毎月第一金曜
- ・開催時間:8:00~16:30
- ・電話番号:06-6311-0895
- ・公式サイトURL:http://www.tuyutenjin.com/
関西のおすすめマルシェ
1.奈良オーガニックマーケット(奈良市)

http://www.ajihito.jp/blog2/2015/01/post-8.php
「自然農」という言葉をご存知でしょうか。農薬や化学肥料を使わず、出来るだけ自然に沿った作り方で、という思いで育てられた農産物が集まるのが「奈良オーガニックマーケット」。農家の方が中心となって地元奈良で作られた農産物や加工物がたくさん売られています。
http://redrice973.blog.fc2.com/blog-entry-469.html
自然農というのは手がかかるものなので、生産量も多くありません。スーパーなどで見かけることも少ないですよね。本当に安全でおいしいものを食べたくても簡単には手に入らないのが現実。でもこのマルシェならオーガニックにこだわった野菜や、それらを使った加工品が買えるんです。美味しさと安全が結びついたマルシェと言えますね。■ 基本情報
- ・名称:奈良オーガニックマーケット
- ・住所:奈良県奈良市三条本町1-1 JR奈良駅前広場
- ・アクセス:JR奈良駅からすぐ
- ・開催日:毎月最終日曜
- ・開催時間:8:00~14:00
- ・電話番号:070-6505-2536(奈良オーガニックマーケット事務局)
- ・公式サイトURL:http://organic710.exblog.jp/
2.ル・マルシェ(京都市)

http://www.institutfrancais.jp/kansai/events-manager/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E…

http://www.institutfrancais.jp/kansai/events-manager/fete-de-la-musique/
「ル・マルシェ」の楽しさの秘密は、音楽にも。ギターやバイオリンの優しい音色にほっこりしながらのんびりとお買い物を楽しめます。お庭やテラスもとっても綺麗で素敵なので、買ったばかりのパンとドリンクでちょっと休憩してみてください。いつもと違う日曜日を過ごせますよ。■ 基本情報
- ・名称:ル・マルシェ
- ・住所:京都市左京区吉田泉殿町8 アンスティチュ・フランセ関西
- ・アクセス:京阪出町柳より徒歩10分
- ・開催日:月1回・日曜(不定期)
- ・開催時間:10:00~16:00
- ・問い合わせ先:080-4704-3584(ena farm 担当:井原)
- ・公式サイトURL:http://www.enafarm.jp/
- ・その他:雨天中止の場合あり/駐車場なし
3.オーガニック&つながるマーケット・しが(滋賀県大津市)

http://zihu.jp/blog/2013/04/22/tunagaru2013-04report/
食べる物や住むところ、生活に必要な道具たち。私たちは毎日たくさんのものに囲まれて暮らしています。「オーガニック&つながるマーケット・しが」では、その名の通り安心・安全を考えつつ、物を大切に扱い、地域の暮らしを繋げていこうという取り組みが行われています。
https://craft-tentvillage.com/events/245
ワークショップや道具屋さんがあったりと、パパやお子さんも楽しめるのが魅力。こういった場で人と人とのつながりを深め、地域の魅力を感じることが出来たら、土地もどんどん活性化されていきますよね。災害の多い日本では地域の力ってすごく大切です。■ 基本情報
- ・名称:オーガニック&つながるマーケット・しが
- ・住所:滋賀県大津市園城寺町246 三井寺千団子社周辺
- ・アクセス:京阪石山坂本線 三井寺駅 又は 別所駅より徒歩9分/JR大津駅から京阪バス乗車、三井寺下車すぐ/JR湖西線 大津京駅から京阪バス乗車、三井寺下車すぐ/名神高速道路 大津I.Cより湖岸道路経由約10分
- ・開催日:毎月第3日曜 ※5月のみ第2日曜日開催、8月はお休み
- ・開催時間:10:00~15:00
- ・公式サイトURL:http://organicmarketshiga.shiga-saku.net/
- ・その他:駐車場あり(三井寺観光駐車場)500円
大量生産のものに囲まれ、ひたすら消費する生活を続けてきた日本。今、スローライフやオーガニックといったものが注目を集めています。「安ければいい」「使い捨て」はもう古い! これからは食材ひとつひとつも安全性を見極め、良いものを長く大切に使うというスタイルが根付いていくことでしょう。マーケットやマルシェを訪れることでそういった暮らしを見直してみるのもいいですね。