Lucius Kwok
北野天満宮のお守りは、全国で受験勉強や試験勉強に励む学生さん達や、その家族・親戚の皆さんにも強い味方です。北野天満宮でお守りを買って受験合格祈願をした人は多いでしょう。京都市上京区にある同神社は、昔は北野神社と呼ばれていました。福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心地で、地元民は天神さん、北野さんの愛称で親しんでいます。
しかしこのお宮の魅力は学業だけではありません!学業以外の御利益を秘めていたり、他にもまた改めて行ってみたくなる様々な見どころもあるんですよ?紅梅や紅葉の名所としても知られており、写真撮影や観光のお客さんもたくさん訪れます。ここでは、そんな同地の魅力や、見ておくべきスポットについてご紹介しますね。
1.北野天満宮とは
http://bonno-darake.at.webry.info/201002/article_1.html
昔、和歌や学問に秀でた菅原道真という人物がいました。彼は、その優れた知識と知恵で為政者たちに重用されていました。ところが、妬みから無実の罪を着せられ、大宰府まで左遷されてしまいます。無実の罪に怒りを覚えた道真は雷神となり、黒雲に乗って京都まで戻ると御所にたくさんの雷を落としました。道真の怒りのあまりの激しさに、祟りを恐れた朝廷が建立したのが「北野天満宮」です。御霊信仰の始まりともなり、全国に数多くある天神信仰の始まりでもありました。

2.北野天満宮の魅力
amespiphoto
建立の経緯こそ不穏なものでしたが、その後は時の為政者たちに愛され、信仰されてきた北野天満宮。そんな人々をひきつける魅力の一つが御利益にもある「学問の神」です。菅原道真は幼い頃から神童と称される程に頭のよい人でありました。そんな道真を祀る北野天満宮のお守りは、受験生や試験前の人に大人気のアイテム。多くの人が願いをかけに訪れる他、遠方の親戚の為にお守りを買い求める人も多くいます。
http://blog.livedoor.jp/michiky/archives/2009-01.html
こちらは道真に縁の深い「臥牛の像」です。道真が無念のうちに亡くなった土地である九州太宰府天満宮にも、同じく臥牛の像があります。こちらの神牛は頭をなでると賢くなるという言い伝えがあります。komehachi888
3.見逃さないで!3つの見どころ

牛
天神様の使いである神使は牛です。道真が丑年生まれだった、丑の日に道真が亡くなった、道真の暗殺を牛が守った…など様々な言い伝えがありますが、真偽の程は不明です。天満宮の牛たちは、頭やお腹を撫でられてぴかぴか!どことなく、気持ちよさそうな顔ですよね。
梅苑
jpellgen
縁日
毎月25日は菅原道真の誕生日として参道には多くの屋台が立ち並びます。特に、12月25日の終い天神と1月25日の初天神には多くの人が訪れることで有名ですね。Kentaro Ohno
4.声を聞かせて!口コミ
snakecats
それでは足を運んでみた人の感想をちょっと覗いてみましょう。中に入ると、やっぱり来てよかった!!!
菅原道真公にお参りしたくて行きました。 境内には何頭もの牛の置物が飾られ参拝客が頭や体をなでていました。
5.北野天満宮の詳細情報
Ordinary daily life of yoshinokichi
ご紹介してきたように、学問の神様として名高い北野天満宮ですが、やはり京都のお宮さんだけあって、歴史の深さは格別。境内には至る所に歴史を感じるポイントが目白押しですので、学問の祈願がなくてもぜひ1度は足を運んでみてくださいね♪■ 基本情報
- ・名称:北野天満宮
- ・住所: 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
- ・アクセス: 名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より市バス50・101系統/JR・地下鉄二条駅より市バス55系統 - JR円町駅より203系統 地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
- 京阪出町柳駅より市バス102・203系統/京阪三条駅より市バス10系統
- 阪急大宮駅より市バス55系統/阪急西院駅より市バス203系統
- 京福電車白梅町駅より徒歩5分
- ※いずれも北野天満宮前下車すぐ
- ・参拝時間: 4月~9月 【午前5時~午後6時】10月~3月【午前5時半~午後5時半】
- ・定休日: なし(参拝自由)
- ・電話番号: 075-461-0005
- ・料金: 無料(梅苑は有料)
- ・公式サイトURL: http://kitanotenmangu.or.jp/
地図はこちら
6.道真公の御利益
「天神」と親しまれる菅原道真の御利益は、学業上達だけではないんです。農耕(雨を降らす雷は農作物を豊かにするということからの信仰で、道真公は死んだあと雷神になったという話も関係してます)、冤罪(無実の罪で太宰府へ送られたことから)、正直さ、芸能、厄除けと数多くの御利益があります。その他にも、和歌に対するご利益や、禅僧の間での文学神としての信仰もあるんですよ。道真公のエピソードから広がったご利益もあれば、時代で広がった御利益もあるんですよ。学問のお願いだけですませるのはもったいないくらいの多さですね。
7.学業だけじゃない!手に入れたいお守り
星守り
この北野天満宮が北極星の下にあることからできたお守りです。真上に北極星があることから星のパワーに満ちているこの神社の星守りを頂くことで、さまざまな開運パワーを受け取ることができますよ!全部で5種類あるこの星守り、是非受け取りたいお守りですね。星守りの内容は、芸道・スポーツ・勉学・仕事の成就の「青福」、開運・心願成就の「白楽」、良縁・子宝・家庭円満の「赤喜」、金運・商売繁盛の「黄寿」、健康・長寿の「紫祝」となっています。自分のお願いごとに合った星守りを受けて、パワーを上昇させましょう!
技芸上達守り
古くから身分を問わず、田楽、能、狂言、連歌といったさまざまな芸能の催しが行われてきたことから、芸事の神様ともなっている天神の御利益が詰まったお守りです。秀吉の大きな茶会や出雲阿国の歌舞伎踊りが初めて行われたこの地ならではのお守りですね。そのため、スポーツや芸術、習事などの技能向上の御利益が期待できますよ。大きな試合や公演などがある人に贈りたいお守りですね。パワーの強い天神の加護で成功すること間違いなしです。神様と一緒に、このお守りを送って相手を応援しましょう。
8.一目みたくなる!見どころポイント!
大黒天の燈籠
知る人ぞ知る北野天満宮のパワースポットです。場所は三光門を出た左側の石燈籠。そこには大黒様が彫られています。この大黒様の口の部分はくぼんでいて、そのくぼみに入れた小石が落ちず、その小石をお財布に入れて祈ればお金に困ることは無いというお守りになるんです。これは是非試してみたいですね!大黒様の力を借りてお金持ちになれるかもしれません…!とはいえ、たくさんの人が試しているので、実際に試す際は力を入れて大黒様を壊さないように、気を付けてやってみてくださいね。
御土居の青もみじ
北野天満宮の史跡である御土居は、赤く色づいた紅葉の名所ですが、新緑の季節である5月の青紅葉も見ものです。青々と爽やかな緑色をした紅葉から出てくるマイナスイオンと、北野天満宮のパワーが注がれて、歩いているうちに元気になっていきそうです。こちらの青紅葉の時期も、9時から16時まで御土居が公開されているんですよ。その際は拝観料(大人300円・中高生250円・こども150円)が付くのでご注意を。初夏のさわやかな青紅葉の景色は、一見の価値がありますよ。
宝物殿
毎月25日の縁日、観梅・紅葉・青紅葉のシーズンに開かれる場所です。中には菅原道真にゆかりのある絵巻や、重要文化財になった絵馬、宮曼荼羅、日本刀など貴重なものばかりです。他にも、屏風や茶器など歴史的・美術的価値の高いものが展示されているんですよ。北野天満宮に参拝の際は、参拝するだけでなく、こちらの宝物殿にも是非立ち寄ってみてください。参拝するだけでは感じ取れない北野天満宮の凄さが、貴重な美術品から伝わってきます。美術品から道真公の歴史に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
9.大福梅で福を頂こう!
梅で有名な北野天満宮。もちろん梅の実も育ちます。神職・巫女が総出で作る「大福梅」というものがあって、元旦の朝に初茶としてお茶に入れて飲むと、邪気が祓われ、一年間健康な日々を過ごせると言われています。この大福梅茶の習わしは、平安時代から続いているんですよ。この大福梅、正月準備を始める12月13日から授与されます。1袋に6粒ほど入っていて700円。他にも、祝箸、守護縄、屠蘇、清め塩とセットになった「ことはじめセット」の授与もされています。新年の準備をする際は、道真公のパワーが詰まった大福梅を頂いてはどうでしょうか?
北野天満宮のお守りと、その周辺についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょう?
学問の神様として名高い同神社ですが、やはり京都のお宮さんというだけあって、歴史の深さは格別です。境内にも至る所に往時を感じさせるポイントが目白押し。梅苑や紅葉も有名なので、観光や写真撮影で訪れる人もたくさんいるんですよ。毎月25日の縁日には、参道に所狭しと屋台が立ち並び、歩いているだけでもウキウキしてきます。
勉強のお願い事をするだけではもったいないです!色んなパワーが詰まったパワースポットですので、何かお願い事があるときは、是非訪れてその大きなパワーを頂いてくださいね。
素材提供:トリップアドバイザー