「北海道で冬にレンタカーを借りることになっちゃったけど、私、運転できる?」なんていう質問を受けることがあります。これって、答えに困るんですよね・・だって私、あなたじゃないもの。「大丈夫よ♪」なんて軽々しく言えないし。他人が判断できることじゃないんですよね。
ただ、不安な気持ちはわかります。そんな不安いっぱいの方に役立ててほしい!と思い、冬道運転初心者のための注意点とコツをご紹介します。
よく雪が積もり始めるとタイヤにチェーンを装着している姿を見かけることがありました。特に女性でチェーンをつけるのが大変と感じつけるのに時間がかかったり雪道を走るときには誰か男性を連れてなんてことがある人も多かったのではないでしょうか。
しかしスタッドレスタイヤならそんな手間もないので楽チン!!チェーンの心配をする必要はありません。
北海道では他の地域に比べて圧倒的に4WDの車の購入率が高いそうです。これは冬に滑りやすい路面でも安定に走行できるからという理由からです。ただ、近年の北海道の車は寒冷地仕様になっていて、4WDでなくても安定して走行できるようになっています。
とはいえ、安定性が悪いと、発進時などに車が安定せずお尻を振ってしまいます。スキーに行く、長距離で峠越えをするなど、山道を走る場合などは、4WDのほうがいいかもしれませんね。目的地によって車種を使い分けましょう。
特に北海道での運転に慣れてなくスキーやスノボーをやりに来る観光客も多いと思います。あまり慣れてない道でのしかも雪道ですと危険ですので、雪に強い車や借りる時にレンタカーのスタッフに聞いておくといいかもしれませんね。
あまり雪が積もらない東京などから北海道へ来て運転をする人はあまり雪道で運転した経験がないのでなおさら標識に注意して運転した方がいいですね。運転が慣れていても雪道での運転はまた違うものとしていつもより周りに意識をして運転を心がけるようにしましょう。
確かになれない雪道の運転は恐いと感じる人も多いはず。滑りやすい路面は普通の路面より事故に合う可能性は高いと感じてもおかしくはありません。しかしリラックスすることも大切です。冷静な判断ができれば急ブレーキ、急発信、急ハンドルも未然に防ぐことができます。
一般的に言って、一番滑りやすい路面は交差点付近です。なぜなら多くの車がここで停止したり発進したりするので路面が磨耗するからです。
トンネルの入口や出口付近は、雪が積もるところと積もらないところの境目であることや、トンネルの内側と外側の温度の変化する地点であることから、ブラックアイスバーンという状態になりやすいです。ブラックアイスバーンとは、一見乾いた路面に見える薄い氷のことです。
除雪や道路整備は、大概主要な道路から行なわれます。有料道路→国道→道道→幹線道路→一般市町村道路→私道、といった具合です。(必ずしもそうではない地域もあります)国道が渋滞しているからといって、細い抜け道を行くと、整備が不十分で、埋まったり、積み上げた雪で視界が悪かったり・・というケースに陥りやすいです。急がば回れ!渋滞していても大きな道を行きましょう。
北海道は特に広大ですからすべての路面が整備されているとは言えません。時間短縮のために近道をしようとしたら逆に雪で運転がしづらく時間がかかってしまうことも多いでしょう。特に知らない土地ならあまり無理はせずに安全運転でいきましょう。
雪道でやはり恐いのはプレーキをかけてもいつものようには止まれないことですよね。滑ってプレーキをかけても止まりたいところで止まらず追突してしまうケースなどは多いです。そうならないためにも普段よりブレーキをかけるタイミングは早く、そして何よりも信号をよく見ていつでも止まれる準備をしておくことが大切です。
車がスリップしてしまうとハンドルも効かず回避することが難しいので、スリップしないように注意が必要です。特に車が多い交差点や見難いトンネル前などはスリップしやすいので特に注意をして運転をし未然に防ぐようにしましょう。
昼間でもライトをつけて、スピードを落として一定の速さで走行しましょう。雪が降っていなくても雪が巻き上げられる地吹雪という現象も、一瞬ホワイトアウトしますので注意が必要です。
前が見え難いと運転はかなり恐いと思います。いつ目の前に車が現れるのかわからないのでスピードはあまり出さずに、前方に車などが現れても止まれるようにしておきましょう。逆に追突されないようにライトをつけて自分の居場所を知らせておくことも忘れずに!
やむなくこのような道に入る場合は、スピードを落とすのが鉄則。交差点に進入する際は昼間でもライトをつけるなどして、ゆっくりゆっくり見えるところまで進みます。ゆっくり出ると交差点にいる車の方が気がついて注意してくれます。自分の存在を知らせることが重要。
対向車とすれ違えない場合は、積み上げた雪山の切れた部分で待避し、お互い譲り合って少しずつ進みます。
路面は見えないのも運転をする人にとっては恐怖だと思います。どこからか車が来るかわからない状況ではあるのでスピードは出さず安全運転で走りましょう。こうした道はスピードを出して走っている車はいないと思うので安全だと思うかもしれませんが、それでも周りを意識して運転するよう心がけることが大切です。
レンタカーに装備されているスノーヘルパーをつけて何人かで車を押す、というのが一般的な対処法ですが、慣れない人がやるとかえって危険なので、レンタカー会社に電話し、JAFを呼んでもらいましょう。北海道の人は優しいので、通りすがりの人がロープで牽引してくれることもあります。
エンジンをかけて車を温めながら雪かきするのが北海道流。北海道では上記写真の赤い雪かき道具のことをなぜか「ママさんダンプ」と言います(笑)。車用の雪かき道具の有無と使い方は、レンタカー会社に車を借りるときに聞いてくださいね。
北海道は冬にだって美しいスポットがたくさんあるんです!雪道運転を怖がるあまりにそんな風景を見れないなんてもったいない!「できる」と思った人は雪道ドライブにチャレンジしてみて。運転は慣れです。過度に怖がらないで。
「できない」と思った人は、無理をしないこと。公共交通機関や送迎付きのパッケージツアーなどを利用して冬の北海道旅行を楽しんでくださいね。
運転できるかどうかを決めるのは、アナタ自身です!!
ただ、不安な気持ちはわかります。そんな不安いっぱいの方に役立ててほしい!と思い、冬道運転初心者のための注意点とコツをご紹介します。
1. 北海道の冬のレンタカーについて
スタッドレスタイヤ
北海道では、初雪が降る前に車のタイヤを交換するのが常識です。旅行時にレンタカー会社で借りるような一般乗用車はほとんどの車がスタッドレスタイヤです。積雪時や凍結路面でも安全な走行ができる寒冷地の冬専用のタイヤで、チェーンを装着したりする必要はありません。よく雪が積もり始めるとタイヤにチェーンを装着している姿を見かけることがありました。特に女性でチェーンをつけるのが大変と感じつけるのに時間がかかったり雪道を走るときには誰か男性を連れてなんてことがある人も多かったのではないでしょうか。
しかしスタッドレスタイヤならそんな手間もないので楽チン!!チェーンの心配をする必要はありません。
借りる車種について
とはいえ、安定性が悪いと、発進時などに車が安定せずお尻を振ってしまいます。スキーに行く、長距離で峠越えをするなど、山道を走る場合などは、4WDのほうがいいかもしれませんね。目的地によって車種を使い分けましょう。
特に北海道での運転に慣れてなくスキーやスノボーをやりに来る観光客も多いと思います。あまり慣れてない道でのしかも雪道ですと危険ですので、雪に強い車や借りる時にレンタカーのスタッフに聞いておくといいかもしれませんね。
北海道ならではの交通標識を知ろう
http://nakaji-kenji-blog.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
「停止線」という標識。積雪路面では停止線がみえなくなるため、停止位置が標識として掲げられています。冬道はこの「停止線」は大切。積雪のために道幅が狭くなっているところなどは、この停止位置が守れなかったがために右折対向車が曲がれない、という光景を見かけます。http://blog.livedoor.jp/ellyland/archives/50560639.html
道幅を示す矢印。これは冬道では大変重要な役割を果たします。特に郊外の田園地帯など、一面雪原となると、道がどこまでかわからなくなってしまい、脱輪してしまえば命にかかわります。この矢印に電灯がついているタイプのものもあり、猛吹雪で視界が悪いときには、この矢印と電灯の光を頼りに車を運転します。あまり雪が積もらない東京などから北海道へ来て運転をする人はあまり雪道で運転した経験がないのでなおさら標識に注意して運転した方がいいですね。運転が慣れていても雪道での運転はまた違うものとしていつもより周りに意識をして運転を心がけるようにしましょう。
2. 運転のコツ
旅行者はドキドキかと思いますが、地元の車は冬もスイスイ運転していますよね。でも地元の車も最初の冬は初心者だったはず!運転にはちょっとしたコツがあるんです。コツをつかめばそんなに難しくないのが冬道運転です。「急」のつく操作を避ける
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-420.html
「急」のつく操作はしないというのは、急ブレーキ、急発進、急ハンドルをしないということです。多少のスリップであわててブレーキをかけるとタイヤがロックしてしまい、大事故につながります。一定の速度で走行、慌てずにじわりじわりとブレーキをかけていきます。また、発進するときもアクセルはじわりじわり。ハンドルも一定の速度で。確かになれない雪道の運転は恐いと感じる人も多いはず。滑りやすい路面は普通の路面より事故に合う可能性は高いと感じてもおかしくはありません。しかしリラックスすることも大切です。冷静な判断ができれば急ブレーキ、急発信、急ハンドルも未然に防ぐことができます。
路面状況を知識として知っておく
事故を起こしやすい路面の情報を事前に知識として知っておくと、気をつけるポイントがわかります。例えば以下のような状況が代表的です。一般的に言って、一番滑りやすい路面は交差点付近です。なぜなら多くの車がここで停止したり発進したりするので路面が磨耗するからです。
トンネルの入口や出口付近は、雪が積もるところと積もらないところの境目であることや、トンネルの内側と外側の温度の変化する地点であることから、ブラックアイスバーンという状態になりやすいです。ブラックアイスバーンとは、一見乾いた路面に見える薄い氷のことです。
除雪や道路整備は、大概主要な道路から行なわれます。有料道路→国道→道道→幹線道路→一般市町村道路→私道、といった具合です。(必ずしもそうではない地域もあります)国道が渋滞しているからといって、細い抜け道を行くと、整備が不十分で、埋まったり、積み上げた雪で視界が悪かったり・・というケースに陥りやすいです。急がば回れ!渋滞していても大きな道を行きましょう。
北海道は特に広大ですからすべての路面が整備されているとは言えません。時間短縮のために近道をしようとしたら逆に雪で運転がしづらく時間がかかってしまうことも多いでしょう。特に知らない土地ならあまり無理はせずに安全運転でいきましょう。
交差点でのブレーキのかけ方
http://minkara.carview.co.jp/userid/18926/blog/36204398/
最も滑りやすい交差点付近で、急ブレーキを避けじわりじわりと停まるなら、ブレーキを踏み始めてから車が停止するまでかなりの距離を要します。実は車道の信号が黄色になった時点でブレーキを踏んでも間に合わないケースも。自分側の歩行者用青信号が点滅するタイミングがベストであるといわれています。轍(わだち)に逆らわない
除雪していない道に入ると、路面に轍ができている場合があります。轍がある場合は、轍にはまった状態で運転していると安全です。そこから抜け出そうとすると思わぬ力が働き、対向車線に突然飛び出してしまうなどといったケースがあります。雪道でやはり恐いのはプレーキをかけてもいつものようには止まれないことですよね。滑ってプレーキをかけても止まりたいところで止まらず追突してしまうケースなどは多いです。そうならないためにも普段よりブレーキをかけるタイミングは早く、そして何よりも信号をよく見ていつでも止まれる準備をしておくことが大切です。
3. 冬によくある危険トラブル
北海道の冬のドライブでやってしまいがちな危険なトラブルとその回避法、対処法をご紹介します。スリップ事故
https://www.youtube.com/watch?v=FNNxaYLRP0o
これが一番多くの人が怖いことでしょう。トンネル前、交差点は特に注意。「急」のつく操作は避けてください。車がスリップしてしまうとハンドルも効かず回避することが難しいので、スリップしないように注意が必要です。特に車が多い交差点や見難いトンネル前などはスリップしやすいので特に注意をして運転をし未然に防ぐようにしましょう。
視界不良(吹雪)
http://yukimichifubuki.seesaa.net/
「前方車がいるのかいないのか・・・どのくらい距離があるのかわからない・・」といった吹雪は、不安になりますが、前の車についていこうとして車間距離を縮めるのは危険!前方車がブレーキを踏んだら追突してしまいます。昼間でもライトをつけて、スピードを落として一定の速さで走行しましょう。雪が降っていなくても雪が巻き上げられる地吹雪という現象も、一瞬ホワイトアウトしますので注意が必要です。
前が見え難いと運転はかなり恐いと思います。いつ目の前に車が現れるのかわからないのでスピードはあまり出さずに、前方に車などが現れても止まれるようにしておきましょう。逆に追突されないようにライトをつけて自分の居場所を知らせておくことも忘れずに!
視界不良(雪の積み上げ)
http://blog.goo.ne.jp/donco102/e/f9659e7502542d9ccd45918bcaeb4717
住宅街など除雪が追いついていない地区によくある光景。積み上げた雪が視界を遮り、交差点の状況が見えない、対向車とすれ違うことができない道です。なるべく幹線道路を利用するのが回避方法。やむなくこのような道に入る場合は、スピードを落とすのが鉄則。交差点に進入する際は昼間でもライトをつけるなどして、ゆっくりゆっくり見えるところまで進みます。ゆっくり出ると交差点にいる車の方が気がついて注意してくれます。自分の存在を知らせることが重要。
対向車とすれ違えない場合は、積み上げた雪山の切れた部分で待避し、お互い譲り合って少しずつ進みます。
路面は見えないのも運転をする人にとっては恐怖だと思います。どこからか車が来るかわからない状況ではあるのでスピードは出さず安全運転で走りましょう。こうした道はスピードを出して走っている車はいないと思うので安全だと思うかもしれませんが、それでも周りを意識して運転するよう心がけることが大切です。
埋まる
http://blog.higashi-tokushukai.or.jp/ydblog/2012/04/post-93.html
雪が踏み固められていない場所に入ってしまうと、タイヤが埋まって自力で抜け出せなくなります。観光客が借りるレンタカーでも、スキー場の駐車場で埋まった、というケースが多くあるようです。また、雪解け時期の春先にも多いトラブルです。アクセルを踏むとますますタイヤが雪の深みにはまってしまいます。レンタカーに装備されているスノーヘルパーをつけて何人かで車を押す、というのが一般的な対処法ですが、慣れない人がやるとかえって危険なので、レンタカー会社に電話し、JAFを呼んでもらいましょう。北海道の人は優しいので、通りすがりの人がロープで牽引してくれることもあります。
4. マイナートラブルを避けよう
上記でとりあげたトラブルほど大きくないものの、北海道ドライブの常識を知ることで、小さなトラブルは避けられます。小さなトラブルは大きな事故の回避にも役立ちますよ!北海道の常識をご紹介します。サイドブレーキは引かない
http://minkara.carview.co.jp/userid/1582063/blog/28504470/
厳寒期に長時間駐車しておくと、サイドブレーキが凍って動かなくなることがあります。長時間駐車する時はサイドブレーキを引かないのが北海道の常識。特に寒さが厳しい道北や道東地区では必須。サイドブレーキが凍るとエンジンをかけて車を温めて解けるまで発車できません・・・。ワイパーを立てておく
http://mochigome.blog.shinobi.jp/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A8%80/%…
そのまま屋外に駐車しておくと、ワイパーがフロントガラスに凍ってはり付いてしまうため、地元の人はワイパーを立てて駐車します。でも、地元出身の筆者も立てたワイパーにすずめが止まっているのは見たことないです(笑)。駐車場は雪かきせよ
http://hokkehokke.blog87.fc2.com/blog-date-20080127.html
滞在先などに長時間駐車しておいて、いざ車で出発、と言うときに、車や駐車場に新しい雪が積もっていることがあります。そういうときは面倒がらずに雪かきすること。なぜなら雪にタイヤが埋まって出られなくなることがあるから危険。ボンネットや天井に積もった雪もキレイに落としてからでないと、走行中に飛んできて視界を遮って危険な場合があります。エンジンをかけて車を温めながら雪かきするのが北海道流。北海道では上記写真の赤い雪かき道具のことをなぜか「ママさんダンプ」と言います(笑)。車用の雪かき道具の有無と使い方は、レンタカー会社に車を借りるときに聞いてくださいね。
5. 決めるのは自分自身で!
satoshi sawada
いかがでしたか?北海道の雪道ドライブ、あなたにはできそうですか?北海道は冬にだって美しいスポットがたくさんあるんです!雪道運転を怖がるあまりにそんな風景を見れないなんてもったいない!「できる」と思った人は雪道ドライブにチャレンジしてみて。運転は慣れです。過度に怖がらないで。
「できない」と思った人は、無理をしないこと。公共交通機関や送迎付きのパッケージツアーなどを利用して冬の北海道旅行を楽しんでくださいね。
運転できるかどうかを決めるのは、アナタ自身です!!