大阪といえば大都会のイメージですが、そんな大阪で本格的な海釣りが楽しめる場所があるってご存知でしたか?
カレイやメバル、コウイカなど釣って楽しく食べておいしいお魚が釣れる場所が大阪府南部の「とっとパーク小島」なんです!
とっとパーク小島とは?
関西国際空港を建設したときの土砂積み出し桟橋を利用して作られているというから驚きですね。
水洗トイレも完備されているため女性やファミリーでも気軽に行ける釣り場として人気があります。
http://blog.livedoor.jp/komyoike/archives/3752083.html
とっとパーク小島にある桟橋は二階構造になっています。 長い下の段が釣り場、上段が展望デッキになっており釣り人以外も海の景色を楽しむことができます。
http://www.panoramio.com/photo/87565101
この展望デッキは非常に景色が良く、特に夕日の美しさはバツグンです! 関西国際空港や淡路島、明石海峡大橋も見え、飛行機をウォッチングする場所としても有名です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/661238/car/567041/1841625/photo.aspx
桟橋上段の展望デッキには食堂やレストハウスが設けられており、釣り人でなくとも海の上の風景を楽しみながらお食事や休憩をすることが可能です。 このレストハウスは釣り人の休憩所にもなっていて、喫茶コーナーの他にもトイレや釣り具・釣りエサを販売している売店もあります。
http://blog.livedoor.jp/komyoike/archives/3752083.html
とっと食堂では地元・小島産マダコ使用のタコ飯やタコカレー、週末限定の海鮮丼などの海の幸を楽しむことができます。 http://livedoor.blogimg.jp/komyoike/imgs/6/4/64cd74c8.jpg
とっとパーク小島で何を釣る?
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/661238/car/567041/1841625/photo.aspx
とっとパーク小島ではどんな魚が釣れるのでしょうか? 季節別にまとめてみました!
春
春のとっとパークで釣れる魚はマダイ、スズキ、ヒラメなどがあります。 http://www.daiwa-fishing.jp/DYFC/pages/mass
マダイもヒラメも良いサイズが上がっていますね!釣れた魚は正真正銘の天然もの。
食べてもおいしく釣って楽しい、一石二鳥のお魚たちです。
http://www.fishing-sunrise.co.jp/report/10270/
スズキはまだ寒い冬終わりかけの時期から段々と上がってきます。撒き餌をすると集まってくる姿が見えるとのことで、ワクワク感倍増です!
夏
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/661238/car/567041/1841625/photo.aspx
こちらはイシダイ。ちょっと血が出ちゃってますが、良いサイズです。
http://www.fishing-sunrise.co.jp/report/8057/
夏はとっとパーク周りの魚種が増える季節。写真に写っているようなアイゴやオコゼなど、五目釣りに適した季節です。
秋
秋はタチウオやアオリイカの季節です。 http://blog.livedoor.jp/uver1019/archives/30586780.html
とれたての新鮮なアオリイカのおいしさはバツグン!狙うときはエギングの装備を持って行きましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/matsu_816/56785106.html
秋から冬にかけてはハマチも釣れます。写真はまだ小さいツバスですが、大きいハマチもしっかり釣れるということで見逃せません。
冬
冬はとっとパークが一番盛り上がる時期です。イシダイやグレなどの夏の魚以外であれば、色々な魚種が楽しめる季節になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/matsu_816/52844057.html
こちらは12月の一日分の釣果。午前中だけでマダイが八匹も釣れたそうです!
http://qtoto.ifdef.jp/turi/tyouka14.htm
冬のとっとパークはこんな感じで大賑わい。海風が寒いですが、釣りの楽しさには勝てないといった様子の方ばかりです。
一年を通して釣れる魚
チヌとアジは一年を通して釣れる魚です。 http://bunbun.in/fish_place/2014/04/post-3411.html
釣りの対象魚として人気の高いチヌですが、調子の良い日には10匹以上釣れるときもあるとか。 これは見逃せませんね!
http://blog.livedoor.jp/kanta10/archives/51915537.html
500mlペットボトルよりも大きなアジ! こんなサイズが釣れたら大満足ですね。
一年を通して釣れるアジですが、三月だけはあまり釣果が上がらないようです。
とっとパーク小島で釣りをするには?
http://www.fishing-sunrise.co.jp/shop/minamiosaka_report/page/6/
では、実際にとっとパークで釣りをするときのポイントを抑えていきましょう!とっとパークに釣りに行くときの持ち物
とっとパークは施設内のレストハウスに売店があるため、ロッドやリール、クーラーボックスなどを持っていけば現地で仕掛けやエサを調達することができます。 http://minnaga.com/totopark/jimusyo.html
また雨が降ってきても釣れる釣り場があるため、雨具も特に用意してくる必要はないでしょう。
食事に関しても、食堂がありますのでお弁当不要です!
左が食堂、右がレストハウスです。
http://felt-kazuichi.blogspot.jp/2012_05_01_archive.html
とっとパークに行くときの注意点
とっとパークではいくつか禁止事項があります。特に関係がありそうな項目を太字にしておきましたので、確認しておいてくださいね。
・保護者等の同伴の方がいないお子様(小学生以下)
http://minnaga.com/totopark/kisoku.html
この時期以外でも釣り場が満席になる場合がありますので、土日祝日など混みそうな日には早めに行くのがおすすめです。
とっとパーク小島へのアクセス
http://blog.livedoor.jp/komyoike/archives/3752083.html
とっとパーク小島は道の駅の中にあるため、カーナビをお持ちの方は「近畿道の駅 とっとパーク小島」を目的地にして頂くのが簡単です。 電車で来られるかたは南海電車多奈川駅で下車してバスにお乗換えください。
■ 基本情報
- ・名称: 近畿道の駅 とっとパーク小島
- ・住所: 大阪府泉南郡岬町多奈川小島455-1
- ・アクセス: 南海多奈川駅より中日臨海バス「海釣り公園とっとパーク小島」下車すぐ
- 車の場合は国道26号から国道65号にアクセスして約10分
- ・営業時間: 3~11月…6:00~20:00、12~2月…7:00~18:00
- ・定休日: 毎週金曜日(祝日は開園)、12月31日~1月3日
- ・電話番号: 072-447-5126
- ・料金: 大人1,500円、小人(小・中学生)750円(終日料金)
- ・オススメの時期:時期によって釣れる魚種が変わるため、公式サイトをチェックして下さい
- ・公式サイトURL: http://minnaga.com/totopark/index.html