「ベタな観光地はもう行きつくしたよ」「他の人とかぶるプランには魅力を感じないなぁ」という人にオススメの行き先は…一度聞いたら忘れられない、あるいは何度聞いても覚えられない珍名スポット!ちょっと大声で言えないような場所でも、いざ行ってみるととってもステキだったりするんです。
マルデアホ〔アルゼンチン〕

http://www.opcionesargentinas.com/tour/mar-de-ajo-6-dias-5-noches-verano-2015/
ブエノスアイレス付近の人気リゾート地です。「まるでアホ」なんて名前ですが美しい海岸からサーキットまで揃っており、大西洋の強い海風にさらされる海岸は風向きによって青・金・緑などさまざまな色合いに染まります。大桟橋での魚釣りや、毎年晩秋~初冬に開催される「ニベ(魚の一種)の祭」も人気です。ネット上では「mar de ajo」=「ニンニクの海」説が紹介されていますが、間違いとのこと。
■ 基本情報
- ・名称:マルデアホ
- ・日本からのアクセス:ブエノスアイレスから車で約4時間
- ・参考サイトURL(スペイン語):http://www.welcomeargentina.com/mardeajo/
コスラエ(クサイ)島〔ミクロネシア連邦〕

https://www.facebook.com/kosrae.jp/photos_stream
沖ノ鳥島やグアム・サイパンの近く、ミクロネシア連邦の東端にある島です。現在の正式名称は「コスラエ島」ですが、1986年にミクロネシア連邦が独立する前は「クサイ島」と呼ばれていたそうです。南の島は好きだけど、グアムやサイパンは人が多すぎて…という人にとっては、臭いどころか天国のような島です。島でもっとも高いフィンコール山(630m)は女性が横たわっているような姿から「スリーピングレディ」の名で親しまれ、鬱蒼と茂るマングローブ林・密林の中の滝・旧日本軍が建設した階段など、派手さはないものの見所満載!
■ 基本情報
- ・名称:コスラエ(クサイ)島
- ・日本からのアクセス:成田→グアム(経由)→コスラエ島
- ・参考サイトURL:http://www.kosraenautilus.com/japanese.html
ハゲ(下渓)〔韓国〕

http://www.seoulnavi.com/miru/2351/map/?station_seq=2848
韓国・ソウル特別市内にある地下鉄の駅、およびその周辺地域の名前です(看板のハングルはそのまま「ハゲ」と読みます)。地下鉄駅やバスは日本とそう変わらない雰囲気ですし、駅の隣には便利そうなショッピングセンターがあります。また、公園や美術館などの見どころも徒歩圏内に点在しています。ちなみに…高知県にも「はげ(半家)駅」がありますが、ソウルのハゲ駅とは関係ありません。
■ 基本情報
- ・名称:ハゲ(下渓)
- ・アクセス:地下鉄『下渓駅』で下車
- ・参考サイトURL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B8%93%E9%A7%85
スケベニンゲン〔オランダ〕
http://blogs.yahoo.co.jp/noriko10k/54493516.html
続いては、珍名スポット紹介でかならず名前が挙がる有名どころのご紹介です。ゴッホをはじめたくさんの芸術家の作品にも登場し、長く美しい砂浜と観光漁港が有名なオランダ南部の観光地・スケベニンゲンは、現地では「スヘフェニンゲン(Scheveningen)」と発音されます。毎年1月1日には寒中水泳大会が開催されるので、年末年始の旅にもオススメ!ただし、水着のお姉さんをじろじろ見てばかりいると本物のスケベ人間になってしまうので御注意ください。
■ 基本情報
- ・名称:スケベニンゲン
- ・日本からのアクセス:成田空港・関西国際空港→アムステルダム・スキポール空港(直行便)→電車でデン・ハーグ中央駅へ→デン・ハーグ中央駅からトラム(路面電車)でスケベニンゲンへ
- ・参考サイトURL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3
シリフケ〔トルコ〕

https://en.wikipedia.org/wiki/Silifke_Castle#/media/File:SilifkeKale4.jpg
トルコ・メルスィン県にある観光地・シリフケを訪れたら、ぜひとも足を運びたいのが「シリフケカレシ(シリフケ城)」。古代ローマ時代に造られた歴史ある城跡で、丘の上からシリフケの街を一望できる展望スポットとして有名です。このほかにも古跡が点在しており、歴史好きにはたまらない観光地です。 http://blogs.yahoo.co.jp/chocomakoron7/10002066.html
時間に余裕がある方はシリフケ市街地から東へ25kmほどのところにある海上要塞「クズカレシ(乙女の城)」にも寄ってみましょう。その昔、ある王様がお姫様を悪い予言から護るために海上に城を建て、ここにお姫様を住ませたと伝えられています。しかし、結局予言通りお姫様は亡くなってしまったのだとか 。■ 基本情報
- ・名称:シリフケ
- ・日本からのアクセス:成田空港・関西国際空港→イスタンブール国際空港(直行便で約12-13時間)→飛行機でアダナへ→アダナよりバスで約2時間
- ・参考サイトURL:http://ankyo.rulez.jp/chinmei/silifke.html
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ〔アメリカ合衆国・マサチューセッツ州〕

http://commonpost.info/?p=78264
あの「トリビアの泉」でも紹介されたことがある、アメリカ一長い名前の湖です。表記は「Chargoggagoggmanchauggagoggchaubunagungamaugg」で、「境界の釣り場・マンチャウグ(このあたりに住んでいる部族)にいるイギリス人」という意味です。この湖が複数の部族が持つ領地の境目にあり、イギリス人がここを訪れたことからこの名がつけられましたが、あまりにも名前が長すぎるので現在現地の人の多くは「ウェブスター湖」と呼んでいるとのこと。
■ 基本情報
- ・名称:チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ
- ・日本からのアクセス:成田空港→ローガン空港(直行便)→車で約1時間
- ・参考サイトURL:https://ja.wikipedia.org/
タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ 〔ニュージーランド・北島〕

https://ja.wikipedia.org/
“Tetaumatawhakatangihangakoauaotamateaurehaeaturipukapihimaungahoronukupokaiwhenuaakitanarahu”は、「大きな膝を持ち、山々を登り陸地を呑み込むように旅をするタマテアという男が、愛するもののために鼻笛を吹いた場所」という意味だとか。いかにもニュージーランドらしいのどかな丘ですが、あまりにも長い地名なので地元の人は単に「タウマタ(Taumata)」と呼んでいます。
■ 基本情報
- ・名称:タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ
- ・日本からのアクセス:成田・羽田空港→ウェリントン国際空港(シドニー経由)→車で約4時間
- ・参考サイトURL:https://ja.wikipedia.org/