間もなく2015年の冬至がやってきます。みなさんは、冬至の日にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入る意味はご存じですか?知っていると知らないでは、大きな違いがあるので、きちんと理解してその日を迎えましょう!
2015年の冬至は12月22日!
日の出、日の入りは?
http://pastrole.velvet.jp/traverse/?p=450
1年の中で、最も昼間の時間が短くて夜の時間が長い冬至。2015年の冬至は12月22日です。そこで気になるのが、日の出と日の入りの時刻ですよね。各地の予想時刻を調べてみました。これより少し早いぐらいに用意しておくといいかもしれませんね!北海道(札幌) 7:01(日の出)16:03(日の入り)
宮城県(仙台) 6:48(日の出)16:21(日の入り)
東京都(東京) 6:46(日の出)16:32(日の入り)
愛知県(名古屋)6:55(日の出)16:45(日の入り)
大阪府(大阪) 7:00(日の出)16:52(日の入り)
福岡県(福岡) 7:18(日の出)17:14(日の入り)
沖縄県(那覇) 7:11(日の出)17:43(日の入り)
この日、最も日の出が遅いのが福岡県、最も日の入りが早いのが北海道となっています。
どうして冬至にかぼちゃを食べるの?
色々な冬至の行事食

http://blog.livedoor.jp/c_takki/tag/%E5%86%AC%E8%87%B3
昔の日本では、冬至は「死に一番近い日」とされていました。そのため、野菜の収穫が少ない冬に、夏に採れた長期保存が可能なかぼちゃを、冬至の日に無病息災を願いながら厄除けとして食べていたのです。かぼちゃは栄養豊富で体を温める効果もあるので、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないというのは、これに由来します。また、元々中国で冬至に食べられていた「小豆」を食べる地域もあり、その食べ方も小豆粥や、かぼちゃと一緒に似た「いとこ煮」にするなど様々です。
「ん」の付く食べ物で運気UP!
冬至の日、名前の中に「ん」が付く食べ物を食べると運気がUPするという言い伝えがあるのは知っていますか?「れんこん」や「にんじん」「きんかん」「うどん」など、挙げればキリがないほど沢山ありますね。こうやって見ると、一見かぼちゃは関係なさそうな気がしますが、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」という呼ばれ方もあるので、バッチリ「ん」が付く食べ物の仲間なのです。
冬至にゆず湯に入るのはなぜ?
ゆず湯の嬉しい効果

http://seishinonsen.jugem.jp/?eid=230
冬至の日にゆず湯に入る理由は、「禊のため」や「語呂合わせ」など諸説あります。実際にゆず湯に入ると体が温まり、風邪をひきにくくなるという効果があるのです。それは、ゆずに含まれる成分が関連しており、ビタミンA、B、C、Dにクエン酸などの美肌成分や、血行促進などの成分が含まれているんですよ!冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひきにくくなるといわれているのは、こういった理由があるからなんですね。
日本各地での冬至祭
伊勢市宇治
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/59300580.html
冬至の日に、伊勢神宮の宇治橋正面、大鳥居の中央から昇る朝日はとっても神秘的!早朝の澄んだ空気の中、宇治橋と鳥居の一直線上に昇る太陽は、神がかったような幻想的な光景です。この鳥居の正面からの計算されたとも思える太陽の昇る位置は、伊勢神宮の神秘の1つとして語られているのだそう。朝日を見終えた後は、観光協会による「冬至ぜんざい」や「柚子」の振る舞いが行われますよ!
■ 基本情報
- ・名称: 冬至祭
- ・住所: 三重県伊勢市宇治
- ・アクセス:伊勢西ICより約5分
- ・開催日時: 2015年12月22日(火)日の出の頃(例年7:20頃)
- ・電話番号: 0596-28-3705
- ・料金: 無料
- ・参考サイトURL:https://www.kankomie.or.jp/event/detail_15243.html
西早稲田 穴八幡宮

http://cocomero.livedoor.biz/archives/51669126.html
江戸城北の総鎮護だった「穴八幡宮」。商売繁盛や開運などにご利益があることで知られていますが、冬至の日に配られる「一陽来復(いちようらいふく)」お札を、その年の恵方に向けて高い場所に祀るとお金繰りが良くなるということで大人気です。お札が頂けるのは、冬至から節分までですが、例年初日の冬至は徹夜組も出るほどの人気ぶり。手に入れるまでに数時間かかることも珍しくはないようなので、防寒対策はしっかりとして出かけましょう!
■ 基本情報
- ・名称: 穴八幡宮
- ・住所: 東京都新宿区西早稲田2-1-11
- ・アクセス: 地下鉄早稲田駅から徒歩3分
- ・開催日時:2015年12月22日(火)
- ・電話番号: 03-3203-7212
- ・参考サイトURL:http://www.enjoytokyo.jp/amuse/spot/l_00000831/
小平市 小平神明宮

http://snipesano.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=23464015&i=201412%2F22%2F73%2Ff…
毎年冬至の日には「太陽新生」を祝う「星祭」という神事を開催。中国の古い天文学では、人が生まれながらに持っている星が災いを起こすと考えられており、火を焚くことによって、一陽来復・家内安全、災いが起こらないように祈願をします。この祭りは冬至に行われることもあり、「冬至祭」とも呼ばれています。■ 基本情報
- ・名称: 星祭(冬至祭)
- ・住所: 東京都小平市小川町1-2573
- ・アクセス: 東大和市駅から徒歩で15分
- ・開催日:2015年12月22日(火)
- ・電話番号: 042-341-0407 (小平神明宮)
- ・参考サイトURL:http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=10908
さいたま市 一山神社

http://surikami.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21220573&i=201312%2F22%2F39%2Fc0…
一山神社では、冬至の日に健康や防火を願う行事が行われます。この行事は、無病息災を願いながら燠火(おきび)を素足で渡るという「火渡り」が有名で、他にもお供え物の柚子を火の中に投げ入れることなどから別名「柚子まつり」とも呼ばれています。初めて火渡りをする人は、最初は恐怖を味わうようですが、渡り終えた後は不思議とスッキリ!さいたまの無形民族文化財にも指定されています。
■ 基本情報
- ・名称: 一山神社冬至祭
- ・住所: 埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
- ・アクセス:与野本町駅から徒歩15分
- ・開催日時: 2015年12月22日 14:00~
- ・電話番号: 048-829-1723
- ・参考サイトURL:http://guide.jr-odekake.net/event/28556
奈良市 正暦寺
昔から冬至の日にかぼちゃを食べると中風(半身不随やマヒ)にならないという言い伝えがあり、中風封じの祈祷が行われます。また、かぼちゃ尽くしの精進料理をいただくもできるようで、この時に用意された箸は自宅に持ち帰り、1年間自宅で使用し、翌年持参して新たな箸に取り替えることになっています。■ 基本情報
- ・名称: 冬至祭(中風封じ祈祷)
- ・住所: 奈良県奈良市菩提山町157
- ・アクセス:近鉄奈良駅からタクシーで25分
- ・開催日時:2015年12月22日
- ・電話番号: 0742-62-9569
- ・公式サイトURL:http://shoryakuji.jp/event/event6.html
冬至にちなんだイベント
兵庫県豊岡市 城崎温泉「ゆず湯」
https://www.facebook.com/KinosakiOnsenTIC/
城崎温泉の歴史は古く、なんと1300年以上も前から存在する温泉街。冬至の日には、そんな城崎温泉にある外湯で柚子湯が用意されるんです(鴻の湯を除く)。雰囲気たっぷりの温泉で、柚子の香りにいやされませんか?体はポカポカ、風邪をひきにくい体になって、また1年元気に過ごしましょう!■ 基本情報
- ・名称: 城崎温泉 ゆず湯
- ・住所: 兵庫県豊岡市城崎町湯島
- ・アクセス:城崎温泉駅で下車
- ・実施日:2015/12/22
- ・電話番号: 0796-32-3663
- ・料金:【ゆめぱ(一日入り放題)】大人1200円 小人600円
- ・公式facebook:https://www.facebook.com/KinosakiOnsenTIC/
大阪市 生根神社「こつま南瓜祭り」
http://blogs.yahoo.co.jp/kishiwadakan/32704387.html
大阪市の生根神社で開催される「こつま南瓜祭り」は、冬至の日にこの地域の特産品である小ぶりな「こつま南瓜」を使った、豆のあんかけ蒸しを参拝者に振舞います。昔から、これを食べるとぼけ封じなどのご利益があるとされているのだそう。境内には江戸時代の飢饉の際に南瓜のお陰で命を救ってもらったことから奉った「こつま南瓜塚」があるので、是非お参りしましょう。
■ 基本情報
- ・名称: 生根神社「こつま南瓜祭り」
- ・住所: 大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
- ・アクセス: 玉出駅より徒歩3分
- ・開催日時: 2015年12月22日 9:00~14:30
- ・電話番号:06-6659-2821
- ・初穂料:南瓜授与800円 特別祈願3000/5000円
- ・公式サイト:http://ikune.net/
京都市 矢田寺「かぼちゃ供養」
http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/62337236.html
毎年12月23日に、かぼちゃ供養をすることで知られる京都の矢田寺。本堂前には沢山のかぼちゃが供えられ、無病息災を祈願します。境内に置かれた「なでかぼちゃ」は、なでると中風除けなどのご利益があるとされています。先着でホクホクのかぼちゃがとお茶が振舞われる、毎年大人気の行事となっています。■ 基本情報
- ・名称: 矢田寺「かぼちゃ供養」
- ・住所: 京都市中京区寺町通三条上ル
- ・アクセス: 三条駅から徒歩約10分
- ・開催日時:2015年12月23日10:00~
- ・電話番号: 075-241-3608
- ・料金:無料
- ・参考サイトURL:http://www.okeihan.net/navi/event/detail.php?eventno=650
西伊豆町 黄金崎クリスタルパーク 西伊豆キャンドルナイト

http://www2.izu-kankou.or.jp/event/detail.html?id=118740
世界の様々な国のガラス作品を展示、体験などもできる黄金崎クリスタルパークで行われる冬至のイベントは、とってもロマンティック!西伊豆町に住むガラス作家さんたちによるキャンドルナイトが開催されるのです。クリスタルパークの庭が素敵に彩られて思わずうっとり。パンやおにぎり、温かいドリンクなどの販売などもあっておすすめです。
■ 基本情報
- ・名称: 黄金崎クリスタルパーク 西伊豆キャンドルナイト
- ・住所: 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
- ・アクセス: 修善寺駅から車で約50分
- ・開催日時:2015年12月22日 17:00~20:00
- ・電話番号: 0558-55-1515
- ・公式サイト:http://www.kuripa.co.jp/topics/topics.htm
長崎県西海市 長崎バイオパーク「ざぼんの湯」
長崎バイオパークの冬至の名物と言えば、カピバラの露天風呂に浮かべられたゆず湯ならぬ「ざぼん湯」。みかんの一種である巨大なざぼんの他にも、ゆずやミカンが浮かべられているのはさすがミカンの産地ならではです。
温かい温泉に癒されているカピバラの姿は、とってもかわいくて癒されること間違いなし!わざわざ足を運んででも見たい冬の風物詩です。
■ 基本情報
- ・名称: 長崎バイオパーク
- ・住所: 長崎県西海市西彼町中山郷2291-1
- ・アクセス:ハウステンボス駅から無料シャトルバス
- ・開催日時: 2015年11月26日~2016年2月29日 12:00~15:00
- ・電話番号: 0959-27-1090
- ・料金: 大人 1700円 中高生1100円 3歳以上800円
- ・公式サイトURL: http://www.biopark.co.jp/activity/rotenburo/
日本以外にも!世界の冬至祭り

http://www.leatherati.com/2015/04/walking-the-labyrinth-imsl-2015/
世界各国でも、冬至の日には様々な祭りが開催されます!カナダのバンクーバーでは、街のいたるところで明かりを灯したランタンを目にすることができます。特に目玉とされているのは、バンクーバーイーストサイドのLabyrinth of Light。キャンドルの数は約700もあり、まるで迷宮のような形を作っています。この中を歩くことによって、1年体に付いた厄を落とせるのだそう。国によって全然違うので、とっても面白いですね。