小倉百人一首は藤原定家が選んだとされる歌集で、江戸時代にかるたとして広まりました。誰でも一度は覚えたことがある小倉百人一首。その百人一首の多様な世界を体感できるミュージアムが小倉山の麓・嵐山にある「小倉百人一首殿堂 時雨殿」です。百人一首に興味のある方もない方も、歩くのに疲れた時、雨が降って外を歩くのが億劫な時、暑くて大変な時etc…一度足を運んでみてください。平安時代の世界を体感できます。
藤原定家が百人一首を編纂したとされる小倉山の麓にあり、百人一首の多様な世界を体感できるミュージアムです。「見て」「感じて」「学ぶ」をテーマに、常設展示室では、100体の歌仙人形や、歌詠みの情景を偲ばせる模型などを展示しています。平安時代の調度品を再現したスペースでは、平安時代の着付けも無料で体験できます。日本でただ一つの百人一首ミュージアムです。
※無料 (お気に入りの写真はその場でシールプリント加工も有料で可能)
※衣装は大人用・子供用があります。
専用キットを使って3種類のお香を専用の袋に入れれば、自分だけの匂い袋ができる文香体験(有料)です。
※高校生以上 540円 小中学生 320円
※860円(材料費含む) ※予約必要
※常設展示室の周辺には百人一首の和歌がパネル展示されています。入場券に書かれたものと同じ歌を見つけると、記念品がもらえます!
素材提供:トリップアドバイザー
小倉百人一首殿堂 時雨殿とは?
小倉百人一首殿堂 時雨殿でできること
平安時代装束体験
二階の体験スペースでは平安時代の装束の着装体験があり、平安時代に用いられた几帳や御帳台など、当時をしのぶ調度品を背景に記念撮影も楽しめます。※無料 (お気に入りの写真はその場でシールプリント加工も有料で可能)
※衣装は大人用・子供用があります。
平安時代 お香(ふみ香)体験
※高校生以上 540円 小中学生 320円
貝合わせ絵付け体験
貝合わせとは蛤の貝の内側を蒔絵や金箔で装飾したものを裏返し、貝殻のペアを神経衰弱のように組み合わせて遊ぶものです。お好きな絵をアクリル絵の具で貝(1組2枚)に描いていきます。※860円(材料費含む) ※予約必要
小倉百人一首殿堂 時雨殿の見どころ
歌仙人形
歌仙絵をもとに忠実に再現された100体の歌仙人形がずらりと展示されています。百人一首の詠み人たちが、カルタをぬけ出し人形になっていて、解説パネルでは読み下し文や歌人のプロフィールなどとともに、歌碑や参考とした歌仙絵なども紹介しています。夢舞台
夢舞台では百人一首の歌をテーマとして、歌が詠まれた時代を象徴する装束や調度品、生活風俗を4分の1のサイズで緻密に再現しています。季節毎に、展示内容を変更するので何度見ても楽しいです。企画展示室
百人一首に関する企画展や、嵯峨野・嵐山地域にある神社仏閣の宝物展などを開催しています。ミュージアムショップ
時雨殿のオリジナルグッズを始め歌仙人形やかるた、百人一首に関する書籍などを販売しています。競技かるたを題材とした少女漫画「ちはやふる」のグッズも取り扱っています。小倉百人一首殿堂 時雨殿を訪れた方の声
【コレクション】 紫式部 (#京都 小倉百人一首殿堂 時雨殿で販売されている百人一首歌仙人形「百人一緒」のひとつです。) pic.twitter.com/YLfDOXXPnB
— 「源氏物語」関連情報bot (@GenjiBot) 2015, 4月 16
時雨殿なう pic.twitter.com/7xqoUQcBe5
— なぽりたん(ぽぽりたん) (@naporitan3939) 2015, 7月 19
時雨殿の合同練習会! pic.twitter.com/OBBjfzNpDk
— Layla (@layla_kk) 2015, 8月 2
基本情報
■ 基本情報
- ・名称:小倉百人一首殿堂 時雨殿
- ・住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
- ・アクセス:JR嵯峨野線[嵯峨嵐山駅]から徒歩15分、または阪急[嵐山駅]から徒歩15分
- ・開館時間:10:00~17:00(受付は16:30まで)
- ・定休日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)
- ・電話番号:075-882-1111
- ・料金:大人500円、中小生300円
- ・公式サイトURL:https://www.shigureden.or.jp/
※常設展示室の周辺には百人一首の和歌がパネル展示されています。入場券に書かれたものと同じ歌を見つけると、記念品がもらえます!
素材提供:トリップアドバイザー