Hideyuki KAMON
滋賀県米原市は自然豊かな環境で伊吹山には貴重な高山植物が見られ天野川はゲンジホタルの生地であり梅花藻と言われる珍しい水中花を見れたりとワクワクな体験が出来る魅力的都市です。また交通のアクセスも良く近郊や遠方からも訪れやすいので観光客も多く訪れます。そんな米原のおすすめ情報をご紹介したいと思います。1.米原とは?
2.米原の魅力
米原は市の面積の6割以上を森林で占めており広大な田園地帯や伊吹山や霊仙山、天野川などたくさんの自然に囲まれた長閑な都市です。また近畿地方や東海地方、北陸地方のほぼ真ん中に位置しており東海道新幹線の駅や高速道路のジャンクションが多くある交通の要所として知られており交通都市の一面も持っています。3.米原の歴史
室町時代から戦国時代には北近江と呼ばれており当時北近江治めていたのは佐々木源氏庶流の京極氏です。江戸時代になると商工業が飛躍的に発達し近江商人と言わる商人が活躍しました。現在の米原市は2005年2月に坂田郡山東町、坂田郡伊吹町、坂田郡米原町が合併して誕生し、また2005年10月に米原市と坂田郡近江町が合併し新たな米原市が誕生しました。4.米原のおすすめ観光スポット
伊吹山
日本百名山の一つで滋賀県最高峰の山です。標高は1,377 mで山頂には一等三角点が置かれています。また伊吹山には日本武尊の伝説が残っているため山頂に石像が建っています。伊吹山にはドライブウェイがあり車で9合目まで登ることができ最終地点には軽食やお茶ができるスカイテラス伊吹山があります。9合目から山頂までは3本の登山道があり貴重な高原植物を鑑賞しながら登ることができます。山頂での雄大で美しい風景は素敵な思いでになること間違いありません。またドライブ中もたくさんの絶景スポットがあり訪問者を楽しませています。昨日の伊吹山……スマホの調子悪い(>_<)
山頂は、強風でした(・・;) pic.twitter.com/6kD07bpUYF
— こまくさ (@komakusa72) 2015, 5月 10
■ 基本情報
- ・名称: 伊吹山(滋賀県米原市役所伊吹庁舎経済環境部商工観光課)
- ・住所: 滋賀県米原市上野
- ・アクセス: JR米原駅からJR東海道本線で関ヶ原駅下車で
- 路線バス大垣伊吹山線で伊吹山駅下車
- ・電話番号: 0749-58-2227
- ・料金:協力金額1人300円(中学生以上)
- ・所要時間:山麓-山頂 約3時間30分(片道)
- ・オススメの時期: 春~秋
- ・公式サイトURL: http://www.city.maibara.lg.jp/0000001611.htm
清滝寺徳源院
一気に移動して、滋賀県は柏原の徳源院へ
今年は例年より色付きが早いそうで pic.twitter.com/lIiZzN2Ijs
— マツケン (@ken621104) 2014, 11月 23
■ 基本情報
- ・名称: 清滝寺徳源院
- ・住所: 滋賀県米原市清滝288
- ・アクセス: R近江長岡駅より車で約10分
- ・営業時間:9:00~16:00
- ・電話番号: 0749-57-0047
- ・料金: 300円 (中学生以上)
- ・公式サイトURL: http://tokugenin.maibara.jp/
地蔵川
旧中仙道の醒井の町中を流れる地蔵川は居醒の清水などの清水により出来た川で、水温は1年を通して14度前後を保っており大変珍しい水中花である「梅花藻」が咲くことで有名です。梅花藻は多年草で水温14℃前後の清流でしか咲かないと言われている花です。見頃は6月~9月下旬で長い期間楽しむことが出来ます。また絶滅危惧種に指定されている淡水魚「ハリヨ」も生息しており地蔵川は保護地区に指定されています。地蔵川の源流でもある居醒の清水は2008年6月に環境省の平成の名水百選に選ばれています。中仙道、醒ヶ井宿(滋賀県米原市)の地蔵川に咲く梅花藻! pic.twitter.com/JkhgYsTpAY
— サワッチ(sawacchi) (@3264Nsr250r) 2014, 5月 25
■ 基本情報
- ・名称: 地蔵川
- ・住所: 滋賀県米原市醒井
- ・アクセス: JR醒ヶ井駅から徒歩10分
- ・電話番号:0749-58-2227 (米原観光協会)
- ・オススメの時期: 夏
- ・公式サイトURL: http://kitabiwako.jp/maibara/
5.米原のおすすめホテル
東横INN米原駅新幹線西口
2015年の3月にオープンしたばかりの新幹線米原駅西口近くにあるビジネスホテルです。お部屋はシンプルながら機能的でFAX&コピー機、コインランドリーや電子レンジも完備しています。また全室でWi-Fiが使用出来るなど便利です。また無料で手作り朝食が付くなど嬉しいサービスもあります。■ 基本情報
- ・名称:東横INN米原駅新幹線西口
- ・住所: 滋賀県米原市西8
- ・アクセス: JR米原駅西口より徒歩1分
- ・電話番号: 0749-80-0045
- ・料金: 1名様5300円~
- ・公式サイトURL: http://www.toyoko-inn.com/hotel/00250/
6.米原のおすすめ名産グルメ
伊吹そば
日本のそば栽培発祥の地は伊吹山麓と言われおり、伊吹そばは地元の人々に昔から愛されている名産品です。地元のそば粉のみを60%使用したこしの強さと風味が特徴でその味にピリーターも多いと言われています。そんな美味しいそばを食べれるのが道の駅伊吹の里・旬彩の森にある「そば処伊吹野」です。平日でもお昼時には行列ができるこのお店はそば粉を伊吹山の麓の直営農場で作っており、ツルツとした喉ごしとそば粉の香りがたまらない美味しさです。また道の駅では伊吹そばの販売もしてますのでお土産にもおすすめです。今日のランチは伊吹山の麓にある伊吹野ソバ!賑わってた pic.twitter.com/pVdJ6AyZjn
— norikke (@hikinorikke) 2015, 3月 28
■ 基本情報
- ・名称: そば処伊吹野
- ・住所: 滋賀県米原市伊吹516
- ・アクセス:JR東海道本線近江長岡駅から湖国バス伊吹登山口行き終点下車より徒歩20分
- ・営業時間: 平日11:00~17:00土日祝11:00~18:00
- ・定休日: 無休
- ・電話番号:0749-58-1712
- ・料金: 1000円~2000円
- ・公式サイトURL: http://www.ibukisoba.co.jp/
あまんぼう
江戸時代から米原市の日光寺で作られていた干し柿ですが「あまんぼう」が生まれたのは明治初期頃と言われています。柿の屋と言う櫓に約1万個の柿が吊らされ風景はこの地区の秋の風物詩でもあります。「あまんぼう」は甘味が強い干し柿でその芳醇な味わいは柿好きにはたまらない1品です。販売は11月下旬頃でやぐら脇の特設直売所か道の駅でも購入出来ます。■ 基本情報
- ・名称:あまんぼう (滋賀県米原市役所伊吹庁舎経済環境部商工観光課)
- ・住所:滋賀県米原市日光寺
- ・アクセス:JR醒ヶ井駅より車で10分
- ・電話番号: 0749-58-2227
- ・公式サイトURL: http://www.city.maibara.lg.jp/0000001930.html
7.米原のおすすめイベント
天の川ほたるまつり
米原市長岡地区の天野川流域はゲンジボタルの生息地として有名で国の特別天然記念物にも指定されています。ほたるの発生時期は6月上旬から6月中旬で発生に合わせて「天の川ほたるまつり」が開催されます。期間中は天野川流域の鑑賞地に行燈などが設置され美しい光の乱舞を見ることが出来ます。幻想的な自然の景色を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。天の川ほたるまつり行ってきた✩⋆。˚
時間的にこれからって感じだったけど、蛍キレイやった〜♡
川まで地元の子どもたち?がつくった灯りが道案内してくれたよ pic.twitter.com/7WIzVRs5q3
— kerokero (@Lukiaxx) 2014, 6月 14
■ 基本情報
- ・名称: 天の川ほたるまつり
- ・住所:米原市長岡周辺 米原市長岡
- ・営業時間: 20:00~21:00
- ・電話番号: 0749-58-2227(天の川ほたるまつり実行委員会)
- ・所要時間: 約1時間
- ・オススメの時期: 6月
- ・公式サイトURL: http://kitabiwako.jp/event/event_821/
梅花藻ライトアップ
地蔵川に咲く清流でしか育たない珍しい水中花「梅花藻」の夜間ライトアップイベントです。毎年7月下旬~8月上旬に行われ幻想的な雰囲気が味わえると評判です。また期間中は平成の名水百選のひとつ「居醒の清水」をいただけるサービスもあります。梅花藻のライトアップみてきた!川の水がとっても冷たくてきれいで感動!光に照らされる梅花藻はめちゃきれいやった!! pic.twitter.com/vSR1KkfkBd
— ポポ@レインバッジ (@Dream_popo) 2014, 7月 21
■ 基本情報
- ・名称:梅花藻ライトアップ
- ・住所: 米原市醒井一帯(中山道沿い地蔵川) 米原市醒井
- ・アクセス:JR醒ヶ井駅から徒歩10分
- ・営業時間: 19:30~20:30
- ・電話番号:0749-58-2227( 米原観光協会)
- ・所要時間: 約1時間
- ・オススメの時期: 夏
- ・公式サイトURL:http://kitabiwako.jp/event/event_848/
米原曳山祭
米原の曳山祭は湯谷神社に山車を曳いて奉納される祭礼です。江戸時代後期から始まったとされるお祭りで曳山は旭山、松扇山、寿山の3曳あります。見どころは子供歌舞伎で浄瑠璃と三味線に合わせて各町の子供達が熱演を見せます。また宵宮では各山組の若連中が半被姿で囃子にあわせて曳山を曳行する豪華絢爛で活気のあるお祭りです。米原・曳山まつり、旭山の舞台。「御所桜堀川夜討 弁慶上使の場」~暗闇の方が舞台が映えてきれい!(上着がないとちょっと寒いけど)。皆様お疲れさまです。山にこだまする囃子の音が心穏やかにしてくれます。 pic.twitter.com/llrmWyugPR
— Hiroyuki Ishihara (@takagariyama) 2013, 10月 14
■ 基本情報
- ・名称: 米原曳山祭
- ・住所:滋賀県米原市米原771
- ・アクセス: JR米原駅から徒歩約10分
- ・営業時間: 12時頃~(終了は日によって異なる)
- ・電話番号: 0749-52-0161
- ・オススメの時期: 10月
- ・公式サイトURL: http://www.biwa.ne.jp/~hozonkai/