※画像はイメージです
応仁の乱で山名宗全が陣をおいたことから名付けられた京都・西陣は、鎌倉時代から機織りの匠達が京の産業を支えてきた伝統ある地です。西陣観光をしたのならおススメはここ「天喜」の天ぷら。素材にこだわった天ぷらと京料理を融合させた妙味が喜ばれ「天ぷらの天喜」としてその名が全国に広まっています。天喜とは?

http://www.krws.jp/2012/m/c_kyouryouri/527.html
「天喜」は京都西陣に昭和8(1933)年創業の歴史ある老舗天ぷら割烹店です。初代主人が当時まだ例を見なかった「天ぷら会席」を日本で初めて発案し、天ぷらと京料理を融合させた妙味が喜ばれ、次第に「天ぷらの天喜」の名が全国に広まることとなりました。 以来現在まで変わらず、西陣を唯一の店舗として営み、地元のお客様はもとより国内外の要人方々にも天ぷら京会席を楽しんでいただいてる天ぷら割烹店です。
創業から現在まで変わらぬ天ぷらの味とおもてなしが自慢の天喜では、季節の旬の素材を使用した京料理と素材にこだわった天ぷらなど・・・目と舌で楽しむ極上の料理を楽しむことができます。お店では、食事をするだけでなく店特製のお土産なども販売しています。秘伝のぽん酢・万能だし・黒豆・鴨ロースなど。他にもお正月には嬉しいおせち料理も販売。1~3段重は市内無料発送だそうです。店頭での引き渡しも可能。ミニおせちもあり、有料で発送か店頭引き渡しを選ぶことができます。
天喜の魅力
京町屋の佇まい

http://m.trip.kyoto.jp/spot/db/tenki/
鰻の寝床として知られる京町家の佇まいは、茶室を設けた伝統的な数寄屋造りで奥へ進むと、中庭を大小さまざまな座敷が囲む風情あふれる空間となっています。 落ち着いた雰囲気で贅沢な時間を楽しめるお座敷天ぷらから、賑わいの宴やしめやかな法要まで、大切な方々との会食にふさわしい場所です。カウンター席、テーブル席はご予約なしでも利用できます。
店内は、檜や北山杉を使用した贅沢な数寄屋造り。中庭を見ながら食事ができる1階の座敷には茶室や掘りごたつを備えた部屋があります。2階の奥座敷には、お座敷天ぷらや大人数向けの宴会に使用できる広々とした部屋があります。他にも予約なしで利用できる8名までのカウンター席やテーブル席もあるので気軽に美味しい天ぷらを楽しむことができますよ♪美味しい天ぷらを予約なしで楽しめるのはありがたいですね☆
旬の食材

http://m.trip.kyoto.jp/spot/db/tenki/
京野菜は地元京都産の安心で新鮮な野菜の提供にこだわり、鷹峯の提携農家から日々野菜を取り寄せるほか、お米は低農薬栽培で育てた安心・安全な産地のものを厳選。 魚介は中央市場への買い付けのほか、明石、山陰の漁場から季節の魚貝類を直接仕入れています。天ぷらに使用する油にも拘りが。油は「大豆の白締」を使用していて、時間がたってもサクサクとした歯ごたえはそのままに美味しく食べることができるそう。飲み物も、伏見の地酒を始めとしてワイン・焼酎・ビールなど種類豊富に揃っています。オススメは料理とワインのマリアージュ!天ぷら会席とワインは相性抜群なのでぜひお試しあれ☆ワインなどの飲み物は好み・予算に応じて日本ソムリエ教会認定のソムリエ資格を持つ女将が選んでくれます。
お座敷天ぷら
ゲストの目の前で天ぷらを揚げてくれます。一品一品が目の前で揚がる音、揚げたての熱々さくさく感、それぞれの素材のふわっと広がる香りなどを五感で楽しむことができます。「お座敷天ぷら」は、目の前で旬の素材を1品1品揚げてくれる贅沢な食事。大切な人との食事や、接待・会食などその時々によってふさわしい料理を用意してくれるそうで、苦手な食材・アレルギー食材・飲み物などは事前に相談すれば対応してくれるそうです。贅沢な時間を過ごすにはぴったりではないでしょうか。お座敷天ぷらは5名から受付可能で、事前の電話予約が必要です。1人18000円~になります。
天喜を訪れた方の声
忘年会Death!「京料理・天ぷら 天喜」 pic.twitter.com/ZAwHVJshMC
— O846 (@wcth0846) 2014, 12月 17
京都で1番天ぷらが美味しいと噂の天喜さんの天ぷらです!おしいそう(〃ω〃) pic.twitter.com/LWhRK6VRKd
— ささい@返信に少々かかります (@nyanyanyaya) 2014, 3月 19
京都 天喜にて会食。料理おいしい。 pic.twitter.com/RTgAPf2yD1
— YKO (@futaba8931) 2013, 3月 30
基本情報
■ 基本情報
- ・名称:天喜
- ・住所:京都府京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町89
- ・アクセス:京都駅よりバスに乗車、「千本今出川」停留所より徒歩すぐ
- ・営業時間:11:30~20:00
- ・定休日:月曜定休(祝日・振替休日は営業)
- ・電話番号:075-461-4146
- ・公式サイトURL:http://kyoto-tenki.com/
「天喜」の近くには学問の神様を祀る北野天満宮や西陣の古い町並みがあります。織成館などのぞいた帰りに、立ち寄ってみるのもいいですよ。