Maarten1979
一つの大きな島だと思われがちな小豆島ですが、実は小豆島本島と前島とに分かれているのをご存知ですか? 瀬戸内海がとても狭い海峡になっており、二つの島を隔ているのです。世界一狭いと言われるこの海峡についてまとめました。1. ギネスブック認定の土渕海峡とは?
海峡の名前は、前島側の土庄地区の「土」と小豆島本島の渕崎地区の「渕」とを合わせて名付けたとされています。
2. 土渕海峡の見どころ6つ
①世界一狭い海峡にかかる世界一狭い橋

http://osatohnotanabota.blog.fc2.com/blog-entry-1125.html
世界一狭い土渕海峡の最狭部分は9.93mで、そこに架かっているのが県道26号線の永大橋です。世界一狭い海峡に架けられた世界一狭い橋となります。 ②世界一狭い海峡を渡る公園

http://www.panoramio.com/photo/35137145
土渕海峡には、海峡を渡るフレトピア公園が、土庄町役場前にあります。上の写真では、右側が小豆島本島で、左側が前島となります。 ③海峡の入口に架かるオリーブ大橋

https://twitter.com/shodoshima24eye/status/341526609502822400
土渕海峡の入口には、小豆島の幹線道路となっている国道436号線が通るオリーブ大橋が架かっています。オリーブ大橋付近に広がる干潟には、絶滅危惧種Ⅱ類となった「ハクセンシオマネキ」という蟹の群生地として知られています。 ④世界一狭い海峡横断証明書

http://blog.livedoor.jp/ss2606/archives/25321171.html
世界一狭い土渕海峡を横断した証明として、土庄町役場では「土渕海峡横断記念証明書」を発行しています。世界一狭い海峡を横断記念に1枚100円で発行してもらえます。 土渕海峡横断記念証明書の発行は、平日は土庄町役場商工観光課、休日は土庄町役場宿直室での発行を申込むことになります。
⑤土庄郵便局舎アートプロジェクト

http://misyuku.exblog.jp/21054780/
「瀬戸内国際芸術祭2013」にあわせて、土庄郵便局舎の外壁には「土庄郵便局舎アートプロジェクト」として、局舎の外壁に年賀切手を模したものをちりばめ、郵便局そのものをアートシンボルとしました。瀬戸内国際芸術最2016年に向けて行われている、アート小豆島・豊島2014の活動の一つとなっています。
⑥平和の群像

http://www.olive.or.jp/project/wallpaper/2009/03/post_145.html
小豆島の玄関口となっている土渕海峡の出口となる土生港の緑地公園には、「二十四の瞳」のブロンズ像があり、小豆島にやってきた人々を迎えてくれます。 3.土渕海峡を訪れた人の声
海峡を越えて届くや大嚔 #kigo #jhaiku #笙平 日本最狭海峡の土渕海峡はギネスにも載る幅400m。届くのは間違いない(^^)
— NAKAMURA (@dampjamp) 2014, 11月 18
土渕海峡に流れ込む伝法川。伝法川は小豆島で最も大きい川で、この上流にもいくつか集落がある。花崗岩の地を流れるだけに土砂の運搬も多いはずやけど、海峡は埋まらなかったらしい。 http://t.co/UaV6FtobXU
— かはひらこ (@kawairako) 2014, 10月 14
一つの島であるように見える小豆島は、厳密には二つの島で構成される。大部分を占める「本島」と西部の小さな島である「前島」。その間の「土渕海峡」は世界一狭い海峡としてギネスブックにも認定されておる。 http://t.co/gFicYgVfgJ
— かはひらこ (@kawairako) 2014, 10月 6
小豆島 土渕海峡。 http://t.co/6rtoSyoL2B ギネス認定の世界一狭幅 9.94mの海峡。 川にみえるけど海峡。 肉眼でみるとクラゲが流れていました。
— kasuga@ (@kasuga_h) 2014, 7月 19
小豆島は晴れて暑くなりました。土庄町を走る国道436号線の「オリーブ大橋」は〝土渕海峡〟に架かる、本島と前島を繋ぐ橋の一つになっています。穏やかな海が橋と皇踏山を映していました。 pic.twitter.com/QeTzZjSOaj
— 隠島之実 (@shodoshima24eye) 2014, 7月 17
4.基本情報、地図
Maarten Heerlien
■ 基本情報
- ・名称: 土渕海峡
- ・住所: 香川県小豆郡土庄町
- ・アクセス: 土庄港から徒歩15分
- ・所要時間: 1時間