仙台には市内中心部の観光スポットを循環している「るーぷる仙台」というバスが走っていて、一日乗車券を買い求めれば乗り降り自由となっていて、仙台の街あるきには打ってつけです。
マップを見ながら確かめながら「るーぷる仙台」をしっかり使って、仙台観光を楽しみましょう♫♫




.jpg?psid=1)



山居沢電気百年館は日本の水力発電発祥の地に、日本で最も古い水力発電所として稼働している山居沢発電所に隣接して、東北の電気誕生から百年を記念して開館された記念館です。
大崎八幡宮は坂上田村麻呂が東夷征伐に際して武運長久を祈念するために創祀したお社で、伊達政宗が仙台開府後に現在の地へ遷宮し仙台の総鎮守となったもので、伊達家の威風にかけて造営された社殿は安土桃山時代の唯一の遺構として国宝に指定されています。
三瀧山不動院は仙台の繁華街 クリスロードアーケードのど真ん中にあり、願えばかなう祈願のお寺さん、伝説の福の神として信仰されている仙臺四郎が安置されているお寺さんでもあります。
これで次に仙台に出向いた時にはるーぷる仙台を使って、マップを見ながらしっかりと街めぐりが出来ます・・・(^_-)-☆
素材提供:トリップアドバイザー
マップを見ながら確かめながら「るーぷる仙台」をしっかり使って、仙台観光を楽しみましょう♫♫
sendaiblog
るーぷる仙台 ルート

https://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/loople/
1.AER展望テラス|るーぷるバス停 ①
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51172796.html
AERは東北一の高さを誇る高層ビルで、その31階には仙台の街を一望出来る展望テラスがあり、仙台に着いたらまず展望テラスで仙台市を見渡してから、るーぷるに乗り込むことにしましょう。地図はこちら
2.晩翠草堂|るーぷるバス停 ③

http://www.s-sendai.jpn.org/%E6%99%A9%E7%BF%A0%E8%8D%89%E5%A0%82/
晩翠草堂は「荒城の月」の作詞家として知られている土井晩翠が晩年を過ごした邸宅跡で、仙台空襲で焼失した晩翠の邸宅跡に、晩翠の教え子や仙台の有志の力によって建てられ、晩翠が死去するまで暮らした住居で、当時そのままの姿で保存され遺品などが展示されています。地図はこちら
3.瑞鳳殿|るーぷるバス停 ④
http://coiru.seesaa.net/article/143652924.html
瑞鳳殿は仙台藩祖伊達政宗の遺命により造営された御霊屋で、桃山様式を伝える絢爛豪華な廟建築として昭和6年(1931年)に国宝となりましたが、仙台空襲で焼失してしまい昭和54年(1979年)に再建されました。地図はこちら
4.仙台市博物館|るーぷるバス停 ⑤
sendaiblog
仙台市博物館は仙台伊達家から寄贈された伊達家寄贈文化財の保管・展示・研究のために、昭和36年(1961年)に仙台城三の丸跡に開館した博物館です。地図はこちら
5.仙台城跡|るーぷるバス停 ⑥
.jpg?psid=1)
http://plaza.rakuten.co.jp/shigekimb0515/diary/201007220000/
仙台城は別名 青葉城とも呼ばれており、緑豊かな杜にかこまれた城跡となっており、天守台から眺めは仙台市内が一望出来ることから、伊達政宗騎馬像と共に人気の観光スポットとなっています。地図はこちら
6.東北大学植物園|るーぷるバス停 ⑦

http://ciao66.exblog.jp/7929615/
仙台城址背後の青葉山と呼ばれている丘全体が東北大学植物園となっていて、伊達政宗が仙台城を築城してから人の手がほとんど加えられておらず、大都市の中に貴重な自然林が残されていることなどから、植物園としては日本ではじめて天然記念物に指定されました。地図はこちら
7.東北大学総合学術博物館|るーぷるバス停 ⑧

http://www.seibun.ed.jp/wp_log/?cat=6&paged=2
東北大学総合学術博物館は、百年以上の歴史のある東北大学が蓄積してきた人文科学・社会科学・自然科学・工学などの教育研究のために様々な学術資料標本類を管理・公開して、東北大学の研究成果を伝えるための博物館です。地図はこちら
8.三居沢電気百年館|るーぷるバス停 ⑩

http://katintokei.at.webry.info/201206/article_18.html
日本の水力発電は山居沢に工場があった宮城紡績が、紡績機用の水車タービンに取り付けた発電機で、夜間に電灯を灯したのが始まりとなりました。山居沢電気百年館は日本の水力発電発祥の地に、日本で最も古い水力発電所として稼働している山居沢発電所に隣接して、東北の電気誕生から百年を記念して開館された記念館です。
地図はこちら
9.大崎八幡宮|るーぷるバス停 ⑪
地図はこちら
10.三瀧山不動院|るーぷるバス停 ⑮
地図はこちら
仙台の街にはこれまで2回出向いていて、1回目は高速バスで仙台に入り「戦勝正宗」を呑んだりし、2回目は「るーぷる仙台」に乗ったのですが、雪でどこにも降られずにほぼ一周して、広瀬通で降りてアーケードを歩きました。これで次に仙台に出向いた時にはるーぷる仙台を使って、マップを見ながらしっかりと街めぐりが出来ます・・・(^_-)-☆
素材提供:トリップアドバイザー