BONGURI
日本未来科学館は東京の国際研究交流大学村内にある科学館です。色々な方向からの切り口で科学について解説してくれています。1.日本未来科学館とは

2.日本未来科学館の魅力

http://gigazine.net/news/20121107-google-street-view-car/
日本未来科学館には、常設展示として地球や環境との「つながり」をテーマにした展示と、宇宙と地球が生まれた理由をさぐる「世界をさぐる」テーマ展示・そしてこれからの「未来をつくる」ということをテーマにした展示があります。ume-y
色々な切り口で科学に対してアプローチをしている未来科学館。最新の科学技術を楽しく学ぶことができる貴重な施設です。3.見逃せないポイント
ume-y
1階から7階までという大きな施設の日本未来科学館。見逃せないポイントを3つに纏めてみました。ぜひ、訪れた時は足を運んでみて下さい。ドームシアター

http://makopi.sakura.ne.jp/mt/2008/09/post-802.html
ドームシアターは日本未来科学館の目玉の一つです。このシアターは、映像と音楽で宇宙の星たちや地球について学ぶことができる施設です。毎回長蛇の列が出来ていましたが、現在はウェブでの事前予約制度に変更され、並ばずにスムーズに入場できます。企画展示

http://www.team-lab.com/news/miraikan
季節やシーズンごとにテーマを変えて多くの企画展示を行ってきました。現在は2014年11月29日~2015年3月1日までチームラボの「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」を開催しています。チームラボの魅力がたっぷり味わえる、大人も子供も楽しい展示です。実験工房

http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20131128post-437.html
イベントなどにも使用される実験工房。時には講師を招いて製作をしたり、実験をしたりしながら科学について学ぶことができる様になっています。様々なテーマで科学にアプローチする日本未来科学館らしい施設の一つ。ぜひ足を運んでみて下さい。4.口コミ・感想大集合!
hkase
やはり参考になるのは訪れた人の声!ということで、口コミなどを集めてみました。参考にしてみましょう。5.日本未来科学館の詳細情報
http://anzubiyori.blog.so-net.ne.jp/archive/200908-1
土日や春・秋は子ども達で賑やかな施設ですが、ゆっくり見たいならやはり平日がおススメ!もし平日にお休みが出来た時はぜひ足を運んでみてください♪未来の世界を垣間見れますよ~!■ 基本情報
- ・名称: 日本未来科学館
- ・住所: 〒135-0064 東京都江東区青海2−3−6
- ・アクセス:○ 新交通ゆりかもめ 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター 駅」下車、徒歩約4分
○東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分 - ○都営バス(「日本科学未来館前」で下車)
- ・波01出入「品川駅港南口~日本科学未来館前」(運行本数が少ないため事前に 時刻表をご確認ください。)
- ・海01「門前仲町駅~日本科学未来館前」
- ・急行05(土日祝のみ運行)「錦糸町駅~日本科学未来館」
- ・急行06(土日祝のみ運行)「森下駅~日本科学未来館」
- ・開館時間: 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
- ・定休日: 火曜日、12月28日~1月1日
- ・電話番号:03-3570-9151
- ・料金: 大人 620円 18歳以下 210円
- ・公式サイトURL: http://www.miraikan.jst.go.jp/