Shoichi Masuhara
三条大橋は江戸から出た東海道五十三次の終点です。弥次さん喜多さんで有名な東海道中膝栗毛は弥次郎兵衛と喜多八が厄落としにお伊勢参りを思い立ち、東海道を江戸から伊勢神宮へ、さらに京都、大坂へとめぐるお話で、この三条大橋のたもとには十返舎一九の東海道中膝栗毛に登場するお馴染みの東海道の珍道中の弥次喜多の二人が銅像となっています。弥次喜多像とは?
銅像は三条小橋商店街振興組合が1994年に建立。隣には「道中安全祈願」などと記した立て札もあります。
弥次喜多像周辺の観光スポット
三条大橋
三条通川端にある三条大橋です。三条通の中で鴨川に架かる橋で江戸時代の東海道五十三次の起点でした。 擬宝珠を冠した木造風の橋は京都の風情を感じさせる橋です。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇っています。1864年7月8日(元治元年6月5日)に発生した池田屋事件で付いたとされる刀傷が、橋の北側と南側の2か所(西から数えて2つめの擬宝珠)に現存しています。
本能寺
■ 基本情報
- ・名称:本能寺
- ・住所: 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
- ・アクセス: 京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩すぐ
- ・開門時間: 9:00~17:00
- ・電話番号: 075-231-5335
- ・料金: 境内自由
- ・公式サイトURL: http://www.kyoto-honnouji.jp/
高瀬川
高瀬川は1611年に商人の角倉了以・素庵父子によって京の街と伏見を結ぶためにつくられた運河です。現在は鴨川において京都側と伏見側で分断されていて、上流は「高瀬川」下流を「東高瀬川」「新高瀬川」と呼びます。一之舟入を出たところでは復元された高瀬舟を見ることができ、春になると桜の名所としても賑わいます。
■ 基本情報
- ・名称: 高瀬川
- ・住所: 京都府京都市中京区木屋町通二条下ル東生洲町
- ・アクセス: 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分
- ・公式サイトURL: https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=7000044
弥次喜多像周辺のグルメスポット
龍馬 軍鶏農場 京都三条大橋店
店内からは鴨川と夜景が一望でき、雰囲気は抜群!居心地のいい個室と掘りごたつがあります。鴨川の夜景を見渡せる限定席はご予約必須です。軍鶏の創作料理が自慢のお店です。
■ 基本情報
- ・名称: 龍馬 軍鶏農場 京都三条大橋店
- ・住所: 京都府京都市中京区三条通河原町東入中島町110 フォーラム三条
- ・アクセス: 阪急京都線 河原町駅徒歩5分 京阪本線 三条駅徒歩2分
- ・営業時間: 月~金・祝前日:16:00~翌1:00 土日祝:昼11:30~翌1:00
- ・定休日: 年中無休
- ・電話番号: 050-5877-9297
- ・メニュー: ランチ「軍鶏づくし定食」1080円・「床御膳」1180円など
- ・参考サイトURL: http://r.gnavi.co.jp/6g5vuaxp0000/
鴨川イタリアンkiyamachiROSSO
ビル最上階に位置し三条鴨川・東山を一望できる床ガーデンテラス。店内は80席のデザイナーズダイニングと4つの個室を併設した京都では数少ない大型レストランです。自慢は丸々1羽焼き上げる「ロティサリーチキン」。■ 基本情報
- ・名称: 鴨川イタリアンkiyamachiROSSO
- ・住所: 京都府京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町530 SAKIZO本社ビル5F
- ・アクセス:
- ・営業時間:12:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~23:30(L.O.22:30)
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-257-7792
- ・メニュー: ROSSOの鴨川パスタランチセット(1500円) 自家製ボロネーゼ(750円)
- 丸鶏1羽のロティサリーチキン(1250円)など
- ・公式サイトURL:http://kyotorosso.com/index.html
豆水楼木屋町本店
路地裏に佇む大正時代の町家をそのまま生かした木屋町本店は、鴨川を望みながら四季折々の豆腐料理を風情たっぷりに楽しまます。夏には川床もあります。■ 基本情報
- ・名称: 豆水楼木屋町本店
- ・住所: 京都府京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町517-3
- ・アクセス: 地下鉄 京都市役所前駅から徒歩約5分
- ・営業時間: 11:00~14:00 17:00~22:00
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-251-1600
- ・メニュー: 町家膳(昼)2200円 湯豆腐2350円 豆腐料理3200円~
- ・公式サイトURL: http://www.tousuiro.com/index.html
弥次喜多像を観た方の声
京都桜リアルタイム写真速報。 木屋町、鴨川、祇園、円山公園、知恩院にて撮影。 しだれ桜と弥次さん喜多さん。三条大橋の弥次喜多像のしだれ桜が満開です! その他の写真は下記にて公開中 http://t.co/5Mg9khsggi pic.twitter.com/dn7XVjDsvN
— 京都プレス || 地域密着型情報サイト (@kyotopress1) 2015, 4月 9
京都三条大橋 弥次喜多像と池田屋事件の刀傷 #モクブラ#ご朱印 pic.twitter.com/UULCZhzVeN
— ラジオdeブランチ木曜日 (@mokubura) 2014, 7月 17
おはよーございます! 現在三条大橋、弥次喜多像前。今から中山道六十九次自転車旅をスタート! 東京日本橋まで540kmほど・・・行ってきまーす(^_^)/~ pic.twitter.com/hfqwRwuHiN
— アサラーム (@9423AT) 2014, 3月 17
基本情報
■ 基本情報
- ・名称:弥次喜多像
- ・住所:京都府京都市中京区中島町
- ・アクセス:京阪線三条駅から徒歩約1分 地下鉄三条京阪駅から徒歩約2分
- ・公式サイトURL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%A4%A7%E6%A9%8B
弥次喜多像の隣には撫で石が設置されています。これは京都に訪れた旅人の皆様に旅の安全を願う為、新たに旅に行かれる方の安全を祈願する為に置かれています。京都に観光などの旅行で来られた方は石を撫でて旅の安全を祈られてはいかがでしょうか。