妖怪屋敷と石の博物館とは?
妖怪屋敷で妖怪に会おう!
早速妖怪の世界に行って、妖怪に会ってみましょう!入り口から妖怪がお出迎え
yusuke.inquisitor
妖怪が多数飾られているこの妖怪屋敷では、入り口からすでに妖怪がお出迎えしてくれているんです。なんだか優しそうなこなき爺が迎えてくれますが、このお爺さん、しがみつかれると石のように重くなりますから、気を付けて!疑問を解決しよう!

http://www.yamashiro-info.jp/lapis/hakubutukan.htm
この妖怪屋敷では、今まで私たちが疑問に思っていた「なぜ現在までこんなにも妖怪伝説は語られ続けているのか?」や「どんな場所に妖怪がいたの?」などの疑問に答えてくれます!ぜひ妖怪たちに聞いてみましょう!11月の妖怪祭り
http://s.webry.info/sp/78577507.at.webry.info/200811/article_18.html
この屋敷内ではないのですが、11月にはこのあたりで妖怪たちがわいわい騒ぐお祭りが開催されます。この地方の人たちも参加するお祭りで、この日は人間も妖怪も一緒に楽しむんですよ!ぜひ参加してみてはいかがですか?なんと妖怪が70体!
http://oboke-iya.jp/kawaraban/2010/07/post-135.html
この屋敷の中には総勢70体の妖怪たちが住んでいます。そんな妖怪たちが、この屋敷を訪れるあなたを待っていますよ!どんな妖怪がいたのか、またその妖怪はどんな特性を持つのか、ここで解明しちゃいましょう!延長戦・妖怪ウォーキング

http://bokeyama.naturum.ne.jp/e267383.html
妖怪にまつわる藤川谷を妖怪屋敷に行った後の延長線上で、ウォーキングしてみてはいかがでしょうか?藤川谷には妖怪にまつわる解説版が多くあり、特にこの写真のこなき爺はこの土地の妖怪の代表ともいえる存在です。この像の解説には小説家・京極夏彦さんの説明もあるので見どころです!石の博物館はこんな感じ!
では妖怪屋敷と一緒になっている石の博物館もご紹介いたします!ぜひ行ってみてくださいね。館内の雰囲気
館内の雰囲気はどこか冷えたような空気が、外と世界を区別しているかのような感覚をもたらせます。鉱石や天然石などが多く展示されていることもあり、それはジブリ作品の『天空の城ラピュタ』を思い出させる、という声も聞こえるほどです。世界の岩石

http://yogozansu.cocolog-nifty.com/blog/g/index.html
こちらの博物館では、ギネス記録に記載されている地球最古の石『アカスタ片麻岩』も紹介しています。他にも世界のあらゆるところにある天然石や鉱石が展示されています。世界の宝石

http://yogozansu.cocolog-nifty.com/blog/g/index.html
世界に溢れる綺麗な宝石の数々。そんな多くの人が憧れる宝石に使われる原石なども展示されていて、お店で見るときとは違った感動を得ることができます。お店でよく見るあの宝石の元はこんな石だったんだ、と感じましょう。アクセサリー作り体験
こちらでは石で作るアクセサリーの体験教室も行われており、旅の思い出にと作ってゆく観光客が多いようです。種類もピアスやイヤリング、ブレスレットやストラップと種類が豊富です!製作費も200円から500円とリーズナブル!ぜひお試しを!絶景を見ながら足湯を楽しもう!
土曜・日曜・祝日のみ解放されている足湯がこちらにはあります。足湯を楽しみながら絶景を望めることもあり人気の足湯スポットの1つです。お湯の温度もちょうどよく、お肌がすべすべになるとの声も!女性には嬉しいですよね!地図はこちら
基本情報
- ・名称:妖怪屋敷と石の博物館
- ・住所:三好市山城町上名1553ー1
- ・アクセス:JR大歩危駅からタクシーで5分(徒歩では15分)
- ・営業時間:9:00~16:40
- ・定休日:12月~2月の月曜日
- ・電話番号:0883-84-1489
- ・料金:大人500円、小中学生300円、幼児無料
- ・公式サイトURL:http://wx07.wadax.ne.jp/~yamashiro-info-jp/cp-bin/wordpress/?page_id=71