y_katsuuu
全国の人気温泉地の魅力は、温泉街の風情ある町並みが素敵・お洒落なカフェや個性的なアートギャラリーが連なる温泉地・古くから街や市の奥座敷として愛される温泉街・都心からのアクセス良好な温泉地など、人気温泉地のおすすめご紹介します。1. 箱根温泉(神奈川県)
ftomiz
箱根温泉は、神奈川県西部、箱根峠の東側に位置する町で、古くからの温泉町、江戸時代には箱根関が置かれた地です。箱根温泉とは湯本・塔ノ沢・大平台・宮ノ下・小涌谷など町内にある温泉の総称で、以前は、病気やけがを治すために、長く滞在する湯治がほとんどでしたが、昭和30年代以降観光客が増えて、年間約2000万人が訪れる、日本屈指の観光地となりました。
四季を彩る風景も美しく、芦ノ湖、美術館、遊覧船、立ち寄り湯、庭園など観光施設と、小さな宿からリゾートホテルまで、立地やタイプも様々な宿が、100軒以上もあります。また、1月2~3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走は長い歴史を持ち、お正月の恒例行事になっています。
■ 基本情報
- ・名称:箱根温泉 (はこね おんせん)
- ・住所:神奈川県足柄下郡箱根町
- ・アクセス:新宿駅→小田急ロマンスカー/小田急線急行・準急・各駅→箱根登山鉄道線
- 箱根湯本駅下車~②番乗り場→(箱根登山バス)→宮ノ下・小涌園経由→箱根町下車
- ・電話番号:0460-85-5571(箱根温泉旅館協同組合)
- ・公式サイトURL:http://www.hakone-ryokan.or.jp/
2. 由布院温泉(大分県)
各宿泊施設は周辺の川端や林の間、丘の上などに点在していて、田園的な名残を残し、秋から冬にかけて朝霧に包まれる風景は幻想的です。温泉街の方向に延びる由布見通りや、湯の坪街道には、個性的な美術館や、お洒落なショップやレストランが散在し、女性の憧れの地で、四季折々の自然の風景が、旅の心を和ませてくれます。
■ 基本情報
- ・名称: 由布院温泉(ゆふいんおんせん)
- ・住所:大分県由布市湯布院町川上2863
- ・アクセス:大分空港→大分交通バス/亀の井バス(約55分)→JR由布院駅前 JR博多駅→JR九州ゆふいんの森号(約2時間8分)→JR由布院駅前
- ・電話番号: 0977-85-4464(由布院温泉観光協会)
- ・公式サイトURL: http://www.yufuin.gr.jp/
3. 草津温泉(群馬県)
源泉の熱いところで94℃もあり、そこで、水を使わずに温度を下げる方法として考え出されたのが湯もみで、長さ180㎝の板で湯をもみ温度を下げ、湯を柔らかくする動作と共に歌われるのが草津湯もみ唄、街中にはこの伝統的な湯もみを、ショーとして見ることができます。また、町の外周は高原リゾートの雰囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルなどあり、温泉以外にも標高1200mの高原に位置した、四季折々の豊かな自然に囲まれた景観も楽しみのひとつです。
■ 基本情報
- ・名称:草津温泉(くさつおんせん)
- ・住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津3-9
- ・アクセス:上野駅→JR特急草津→長野原草津口駅→JRバス関東→草津温泉
東京駅→新幹線あさま→高崎駅吾妻線→長野原草津口駅→JRバス関東→草津温泉 - 東京駅→新幹線あさま→軽井沢駅→西武高原バス/草軽交通バス→草津温泉
- ・電話番号:0279-88-0800(草津温泉観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/
4. 別府温泉郷 (大分)
8つの温泉地は市内全域に点在し、泉質が異なり風景も温泉地ごとに趣があり、温泉の入浴形態も様々なので、いちどに色々な温泉を満喫することができます。また、近郊には阿蘇くじゅう国立公園が広がり、ミヤマキリシマの名所鶴見岳や、志高湖、別府名物地獄めぐりなど自然の見どころや観光も楽しめます。
■ 基本情報
- ・名称: 別府温泉郷(べっぷおんせんきょう)
- ・住所: 大分県別府市上野口町1-15 (別府市役所)
- ・アクセス:JR大分駅→特急ドリームにちりん/特急ソニック(約40分)→JR別府駅
- 大分空港→空港特急バス(エアライナー)(1時間弱)→別府市内中心部
- 福岡空港国際ターミナル→高速バス(2時間弱)→別府市内中心部
- ・電話番号: 0977-24-2828(一般社団法人別府市観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.beppu-navi.jp/access/
5. 登別温泉 (北海道)
自然湧出量1日1万トン、源泉温度45℃~90℃の高温、そして登別温泉には、硫黄泉・食塩泉・明ばん泉・芒硝泉・緑ばん泉・鉄泉・酸性鉄泉・重層泉・ラジウム泉の9種類ものバラエティ豊かな泉質が魅力です。これは世界的にも珍しく「温泉のデパート」と呼ばれるほどで、古くは病気や怪我の療養に利用され、近年では心身のリフレッシュや健康づくりに温泉を利用するなど温泉の効能が見直されています。
■ 基本情報
- ・名称:登別温泉(のぼりべつおんせん)
- ・住所: 北海道登別市登別温泉町60番地
- ・アクセス:JR札幌駅→JR登別駅前から路線バス→上登別温泉→カルルス温泉→登別温泉
- JR札幌駅→特急スーパー北斗・特急北斗・L特急すずらん→登別温泉
- 新千歳空港発→高速登別温泉エアポート号→登別温泉ターミナル着
- ・電話番号: 0143-84-3311(一般社団法人登別観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.noboribetsu-spa.jp/
6. 道後温泉 (愛媛)
Maarten1979
道後温泉は四国・愛媛県松山市に湧出する温泉で、古くは古事記や万葉集にも登場する、日本三古湯(道後温泉・有馬温泉・白浜温泉)の一といわれています。また、夏目漱石の小説坊つちやんにも描かれた、愛媛県の代表的な観光地となっています。3000年を超える歴史をもつ道後温泉のシンボルは、明治27年に建築された、趣のある城郭式・木造三層楼の道後温泉本館は、建物全体が国の重要文化財の建物と、大浴場はレトロな空間になっています。文化の薫り漂う道後の町並みを、浴衣に着替えて散策すれば、温泉情緒がよりいっそう盛りがります。
■ 基本情報
- ・名称: 道後温泉(どうごおんせん)
- ・住所: 愛媛県松山市道後湯之町6-8
- ・アクセス:松山空港→リムジンバス (約40分)→道後温泉
岡山駅 (約2時間40分)→松山駅(約25分)→道後温泉 - ・電話番号:089-943-8342(道後温泉旅館協同組合 )
- ・公式サイトURL: http://www.dogo.or.jp/pc/
7. 黒川温泉 (熊本)
標高700m、筑後川の支流である田の原川沿いに、情緒ある町並みと個性的な雰囲気の旅館がたち並び、湯治場の雰囲気を残しています。泉質は含食塩芒硝硫化水素泉で、神経痛・リウマチに効果があり、各旅館の露天風呂3ヶ所に入浴できる入湯手形(1200円)も人気があります。
■ 基本情報
- ・名称: 黒川温泉(くろかわおんせん)
- ・住所: 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6594−3
- ・アクセス: JR豊肥本線 熊本駅→阿蘇駅→(九州横断観光バス)→黒川温泉
- 熊本空港→空港バス停→黒川温泉 (飛行機・バスとも本数が少ない)
- 福岡空港→JR博多駅→日田駅→バス→杖立温泉→バス→小国ゆうステーション
- ・電話番号:0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合 )
- ・公式サイトURL: http://www.kurokawaonsen.or.jp/
8. 熱海温泉 (静岡)
夏冬の花火大会も有名な全国でも有数の湯量を誇る温泉地で、海沿いに旅館やホテルが立ち並び、眺望を求めて山腹に立地するものもあり、温泉街は山のすそ野にある駅近辺から海岸沿いまで広がります。観光名所として日本一早咲きの梅が美しい熱海梅園、断崖に広がる景勝地錦ヶ浦・美術館・お宮の松・初島などがあります。
■ 基本情報
- ・名称:熱海温泉 (あたみおんせん)
- ・住所: 静岡県熱海市田原本町9-1第一ビル2階
- ・アクセス: 東京駅→JR東海道新幹線こだま号(約50分)・ひかり号(約35分)→熱海温泉
- 東京駅→JR東海道本線→普通列車(約110分)・快速アクティー(約90分)熱海温泉
- ・電話番号:0557-81-5141(熱海温泉ホテル旅館協同組合)
- ・公式サイトURL:http://www.atamispa.com/
9. 鬼怒川温泉 (栃木)
お湯は神経痛や五十肩・疲労回復・健康増進に効くというアルカリ性単純温泉で、肌にも優しい軟らかな泉質です。周辺には日光江戸村や東武ワールドスクウェアなどのテーマパークや、龍王峡・虹見の滝・日塩もみじライン・鬼怒川ライン下りなど、年間通して四季折々の違った景観が眺められます。
■ 基本情報
- ・名称: 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)
- ・住所: 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1404-1
- ・アクセス: 浅草駅→東部日光線 (約2時間)→鬼怒川温泉駅
- JR新宿駅→きぬがわ/スペーシアきぬがわ→JR大宮駅→鬼怒川温泉駅
- 東京駅→東北新幹線→宇都宮駅→JR日光線→JR今市駅~徒歩10分~
- 東武下今市駅→鬼怒川温泉駅
- ・電話番号: 0288-77-1039(鬼怒川温泉旅館組合)
- ・公式サイトURL:http://www.kinugawa-onsen.com/
10. 伊東温泉 (静岡)
和風情緒あふれる温泉旅館や、リゾートホテル・庶民的な民宿・ペンションなど温泉を楽しめる宿泊施設が多種多彩あります。海も山も一度に楽しめる温泉街で、花や海のお祭りや、歴史のあるお祭りをはじめ、相模湾の新鮮な魚介類やみかん狩り・花見・ウォーキング・海水浴・スキューバダイビング・釣りなど他にもたくさん、年間を通して楽しむことができます。
■ 基本情報
- ・名称: 伊東温泉(いとうおんせん)
- ・住所: 静岡県伊東市湯川1丁目8−3
- ・アクセス: 東京駅→特急踊り子号(約1時間40分)→JR伊東駅
- 東京駅→新幹線/JR東海→熱海駅→JR伊東線 (約22分)→伊東駅
- 名古屋駅→新幹線→熱海駅→JR伊東線 (約22分)→伊東駅
- ・電話番号: 0557-37-6105(伊東観光協会)
- ・公式サイトURL:http://itospa.com/
11. 白浜温泉 (和歌山)
白浜温泉は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉地で、非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられています。万葉集に牟婁の湯としてうたわれた、1300年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地です。
また、近畿の奥座敷として名高く、日本の渚100選に選ばれてる、白良浜などの海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、西日本有数のマリンリゾートとしても発展しています。かっては、熱海温泉、別府温泉と並んで日本三大温泉として知られており、温暖な気候の下、5月から海水浴も楽しめ、マリンスポーツなどのレジャー拠点としても人気が高く、温泉街一帯に立ち込める湯煙と潮の香は、心地よいほどの癒しを与えてくれます。
■ 基本情報
- ・名称: 白浜温泉(しらはまおんせん)
- ・住所: 和歌山県西牟婁郡白浜町1600
- ・アクセス: 新宿駅→横浜駅→とれとれ市場前→白浜バスセンター
- 羽田空港→南紀白浜空港→タクシー約5分→白浜温泉
- 京都・新大阪・和歌山→くろしお号→白浜駅
- ・電話番号: 0739-43-5511(白浜観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.nanki-shirahama.com/index.php
12. 那須温泉 (栃木)
那須温泉は、和風旅館から、ホテル、ペンションまでと多種多様の宿泊施設があるのも特徴で、温泉郷へと続く一帯は、ゴルフ場やオシャレな店、美術館などが点在し、温泉は豊富な湯量と様々な泉質を楽しめる名湯です。四季折々の表情を見せる那須高原の大自然が出迎えてくれます。
■ 基本情報
- ・名称:那須温泉 (なすおんせん)
- ・住所:栃木県那須郡那須町湯本1
- ・アクセス: 東京駅→東北新幹線→那須塩原駅→バス(約60分)→那須温泉
- 仙台駅→東北新幹線→那須塩原駅→東北本線→黒磯駅→バス(約35分)→那須温泉
- ・電話番号: 0287-76-2755(那須温泉旅館協同組合)
- ・公式サイトURL: http://www.nasuonsen.com/
13. 秋保温泉 (宮城)
秋保温泉は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元にある温泉で、杜の都仙台の奥座敷として称され、開湯1400年以上の古い歴史のある温泉地です。
仙台都心からも近いため、宿泊のみならず、日帰り入浴にも利用されていて、磊々峡・磐司岩・秋保大滝など自然が織り成す豪快な景観を楽しめたり、秋保工芸の里、ゆめの森の万華鏡美術館などの見所や、飲食スポットも多数あります。また、共同浴場で地元の人々と触れ合うのも楽しいです
■ 基本情報
- ・名称: 秋保温泉(あきうおんせん)
- ・住所: 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師28
- ・アクセス:東京→東北新幹線→JR仙台駅西口バス8番乗り場→宮城交通バス→秋保温泉湯元
- ・電話番号:022-398-2231(秋保温泉旅館組合 )
- ・公式サイトURL:http://akiuonsenkumiai.com/
14. 越後湯沢温泉 (新潟)
新幹線・車での高速道路ともアクセスがよく、冬のスキー・スノーボード・トレッキングなど、近年スキーリゾートとして発展、昔ながらの温泉宿と近代ホテルが共存する町です。また、日本一と言われる魚沼産コシヒカリの産地で、おいしいお米に郷土料理・地酒など一年を通して楽しめます。
■ 基本情報
- ・名称: 越後湯沢温泉(えちごゆざわおんせん)
- ・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2431-1
- ・アクセス: 東京駅→上越新幹線→越後湯沢駅下車
- 羽田空港→新潟国際空港→上越新幹線新潟駅→上越新幹線越後湯沢駅
- ・電話番号:025-785-5353(越後湯沢温泉観光協会 )
- ・公式サイトURL:http://yuzawaonsen.jp/
15. 有馬温泉(兵庫)
有馬温泉は、兵庫県神戸市北区有馬町にある温泉で、日本三古湯・日本三名泉のひとつに選ばれています。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する温泉のひとつです。
また、太閤秀吉が愛した温泉地としても有名で、金泉・赤湯とよばれる赤褐色の含鉄強塩泉と、銀泉とよばれる無色のラジウム泉の2種類の温泉があり、大阪から1時間、神戸から30分とアクセスがよく、初めて訪れた人はあまりの近さに驚かれます。瀬戸内海国立公園の区域に隣接して、歴史的由緒があり、自然に囲まれた温泉地として、散策も楽しめ愛されています。
■ 基本情報
- ・名称:有馬温泉(ありまおんせん)
- ・住所:兵庫県神戸市北区有馬町790番地3
- ・アクセス:大阪駅→神戸線三ノ宮駅→神戸市営地下鉄谷上駅→神戸電鉄有馬口駅 →有馬温泉 大阪国際空港→大阪モノレール蛍池駅→阪急宝塚本線宝塚駅→阪急バス有馬温 大阪駅→高速バス・有馬エクスプレス号→新大阪駅→有馬温泉
- ・電話番号:.078-904-0708 (有馬温泉観光協会)
- ・公式サイトURL: http://www.arima-onsen.com/
16. 下呂温泉(岐阜)
白川郷より移築した合掌造りが点在する下呂温泉合掌村は、春~秋には、いでゆ朝市も開催されています。飛騨川沿いに大・小含めた温泉旅館が立ち並び、複数の旅館を行き来できる「湯めぐり手形」などが人気で、旅館・飲食店などが比較的密集しているため、浴衣で湯めぐり・街歩きも楽しいです。
■ 基本情報
- ・名称:下呂温泉 (げろおんせん)
- ・住所: 岐阜県下呂市湯之島801-2
- ・アクセス:東京→新幹線のぞみ・ひかり→名古屋→高山本線ワイドビューひだ→下呂温泉
- 新大阪→新幹線のぞみ・ひかり→名古屋→高山本線ワイドビューひだ→下呂温泉
- 新潟→信越・北陸本線特急→富山→高山本線ワイドビューひだ→下呂温泉
- ・電話番号:0576-25-2064(下呂温泉旅館協同組合 )
- ・公式サイトURL: http://www.gero-spa.or.jp/
17. 伊香保温泉(群馬)
明治時代以降は竹久夢二・徳富蘆花・夏目漱石、萩原朔太郎・野口雨情など文人が多く訪れ、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られました。街のシンボルでもある長さ300メートルの約360段続く石段の、あちこちに立つ「湯の花まんじゅう」の看板や、立ち並ぶ土産物屋に思わず足が止まります。
泉質は、黄金の湯と白銀の湯があり、大正浪漫の雰囲気が漂い、ノスタルジックな気分にさせてくれて、のんびりそぞろ歩きがおすすめの温泉地です。
■ 基本情報
- ・名称: 伊香保温泉(いかほおんせん)
- ・住所:群馬県渋川市伊香保町541-4
- ・アクセス: JR東京駅→新幹線→JR渋川駅→関越交通バス・群馬バス→伊香保温泉
- JR新宿駅→高速バス・上州湯めぐり→伊香保温泉
- ・電話番号:0279-72-3151(一般社団法人 渋川伊香保温泉観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.ikaho-kankou.com/
18. 定山渓温泉(北海道)
歴史は古く、慶応2年(1866年)に修行僧・美泉常山がアイヌの人々の案内で泉源と出会ったのがはじまりといわれ、この地に温泉を見つけて定住し、湯治場としたのが始まりです。近代的ホテルや風情ある旅館が渓谷の中にあり、泉質はナトリウム塩化物泉、効能は神経痛、胃腸病などです。また、河童伝説が残り、河童をシンボルとしている定山渓温泉には様々な場所にかっぱ像があります。
■ 基本情報
- ・名称:定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)
- ・住所:北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目
- ・アクセス:JR札幌駅南口バスターミナル→じょうてつバス定山渓温泉12番→定山渓温泉
- 地下鉄南北線真駒内駅→じょうてつバス定山渓温泉4番のりば定山渓線
- 千歳空港・直行バス→国際線ターミナル→南千歳→定山渓温泉
- ・電話番号: 011-598-2012(社団法人定山渓観光協会)
- ・公式サイトURL:http://jozankei.jp/
19. いわき湯本温泉(福島)
現在では年間35万人の観光客が訪れ、泉質は、硫黄泉で、源泉は60℃あり、婦人病や、神経痛、皮膚病によく効き、殆どの旅館にバルネオセラピスト(温泉療法士)がおり、効果的な温泉入浴法を無料で教えてくれます。また、常磐道や磐越道のでアクセスも良く、温泉天国スパリゾートハワイアンズや、水族館アクアマリンふくしまも近くにあります。
■ 基本情報
- ・名称:いわき湯本温泉 (いわきゆもとおんせん)
- ・住所: 福島県いわき市常磐湯本町天王崎1−70
- ・アクセス: JR東京駅→JR常磐線→JR湯本駅
- JR仙台駅→JR常磐線→JR湯本駅
- JR郡山駅→磐越東線→JRいわき駅→常磐線→JR湯本駅
- ・電話番号: 0246-43-3017(いわき湯本温泉旅館協同組合)
- ・公式サイトURL:http://www.iwakiyumoto.or.jp/
20. 飛騨高山温泉(岐阜)
また、ミシュラン社(フランス)観光ガイドブックで最高ランク3つ星の評価を受けた、飛騨高山温泉は、曳き屋台が街を練り歩く伝統行事の高山祭は、京都の祇園祭や秩父夜まつりと並ぶ日本三大美祭のひとつとして全国的に知られてます。彫刻や染物など匠の技を伝える優れた工芸品の産地としても有名で、様々な史跡や文化財が残る歴史の町であり、別名飛騨の小京都とも呼ばれてます。
■ 基本情報
- ・名称: 飛騨高山温泉
- ・住所:岐阜県高山市本町1-2
- ・アクセス: 東京駅/新大阪駅→新幹線 (のぞみ・ひかり・こだま)→
- 名古屋 (ワイドビューひだ)→ 飛騨高山駅
- 新宿駅バスターミナル→高速バス→飛騨高山駅
- ・電話番号:0577-36-1011(飛騨高山温泉利用組合)
- ・公式サイトURL:http://www.takayamaryokan.jp/onsen/
21. 河口湖温泉(山梨)
河口湖温泉は、山梨県南都留郡富士河口湖町に温泉で、富士山のふもとの湖の、河口湖に位置する風光明媚な温泉地です。湖畔沿いには富士山と湖を眺めながら温泉が楽しめる、露天風呂や展望風呂を備えた旅館やホテルが点在、麗峰の湯・天水の湯・霊水の湯・芙蓉の湯・秀麗の湯という、5つの源泉があり、泉温や泉質が大きく異なります。
また、マリンスポーツや、魅力的な美術館・博物館・体験スポット・遊園地・テーマパークなどのレジャー施設も多く、楽しんだ後はゆったり温泉につかるのがおすすめです。
■ 基本情報
- ・名称:河口湖温泉
- ・住所: 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
- ・アクセス: 東京駅→新宿駅→八王子駅→JR中央本線→大月駅→富士急行線→河口湖駅
- 羽田空港国際線ターミナル→富士急ハイランド→富士北麓駐車場→河口湖駅
- ・電話番号:0555-72-3168富士河口湖総合観光情報サイト
- ・公式サイトURL: https://www.fujisan.ne.jp/stay/
22. 城崎温泉(兵庫)
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉で、1300年の歴史をもつ兵庫県随一の名湯地です。島崎藤村や志賀直哉、司馬遼太郎はじめ多くの文人に愛され、文学の香り高い伝統の温泉街で、石造りの太鼓橋がかかる小さな川と柳並木は城崎温泉の代表的な風景です。
温泉街には7軒もの外湯が点在し、展望露天風呂のさとの湯や、岩窟風呂の一の湯など、それぞれ趣の違う温泉浴や、川の両岸に旅館やみやげ物屋が軒を連ね、浴衣姿でのそぞろ歩きが楽します。
■ 基本情報
- ・名称:城崎温泉(きのさきおんせん)
- ・住所:兵庫県豊岡市城崎温泉湯島357-1
- ・アクセス:大阪駅→特急北近畿・特急はまかぜ・→JR山陰線城崎温泉駅下車
- 羽田空港→大阪伊丹空港→コウノトリ坦馬空港→JR豊岡駅→城崎温泉
- ・電話番号:0796-32-3663(城崎温泉観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.kinosaki-spa.gr.jp/
23. 雲仙温泉(長崎)
雲仙温泉は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある温泉で、島原半島中央にそびえる雲仙岳一帯は、日本初の国立公園 (雲仙天草国立公園) に指定された温泉保養地です。泉質は、酸性硫化水素泉・含硫化水素酸性みょうばん泉・緑ばん泉は、一般的には硫黄泉と呼ばれ、
効能は強い酸性なので殺菌効果があり、湿疹・しもやけ・切傷などの皮膚病全般、また、美肌効果・慢性のリウマチ・糖尿病・神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労・健康増進にも適していると言われています。九州の軽井沢といわれ、戦前には外国人が避暑に利用した温泉リゾート地で、春はミヤマキリシマを楽しむことができます。
■ 基本情報
- ・名称:雲仙温泉(うんぜんおんせん)
- ・住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙320
- ・アクセス:JR博多駅→長崎本線かもめ→JR諫早駅→島鉄バス→雲仙温泉
- 羽田空港→長崎空港→県営バス→諫早ターミナル→島鉄バス→雲仙温泉
- ・電話番号:0957-73-3434(雲仙温泉観光協会)
- ・公式サイトURL:http://www.unzen.org/
温泉ランキングはこれだ!人気の温泉地23個のまとめは、いかがでしたか?多くの人に支持される温泉地には、何かしらの秘密があり、国内外からの観光客に人気なのが「和」の風景を感じさせる温泉地が注目をあびています。