近江神宮といえば、滋賀を代表する神社の一つです。様々な謂れがある神社は、見どころも沢山!
近江神宮とは
ImaneNamie
http://banyahaiku.at.webry.info/200901/article_3.html
小倉百人一首でもトップを務める天智天皇を祭神としており、彼にちなんでかるたの大会や競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われています。7月にはかるたの甲子園ともいわれる全国高等学校かるた選手権が開催されています。近江神宮は昭和15年創建で、社殿は近江造りや昭和造りと呼ばれる様式になっています。昭和を代表する神社建築として国の登録文化財に指定されています。境内内には近江朝から平安末期まで採用された漏刻があり、時にの記念日である6月10日には漏刻祭も行われています。

http://hotel-21.jp/blog/?p=316
近江神宮のみどころ

歴史こそ浅いものの、近江神宮にはさまざまな見どころがたくさんあるんです。人気アニメの舞台として描かれていたり、日本で最初の時計に関わっていたりと一般的な神社とはちょっと違った見どころ満載☆かるた好きの方や時計好きの方にはとても興味深い場所なんですよ。今まであまり興味のなかった方でも近江神宮を訪れることで気になってくるかもしれませんね。
日時計
日本で初めて水時計を設置した歴史から境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などが設けてあります。日時計は影の出来る場所や長さによって時間を計るというもの。昔の人の知恵には驚かされますね。近江神宮にある日時計は昭和39年に奉納された精密日時計と、それよりも少し新しい矢橋式日時計があります。精密日時計のほうは神社にある建物に合わせて朱色になっています。精密日時計の近くには表示板があり、それを見ながら時間を知ることができるようになっています。矢橋式日時計のほうは文字盤の周囲にその方角にある歴史的な場所と距離が書かれています。

漫画「ちはやふる」の舞台
競技かるたを主題とした漫画「ちはやふる」。アニメにもなったこの作品の舞台でもあります。興味を持った方は、この漫画も読んでみて下さいね!きっと、より近江神宮を楽しめると思います。
「ちはやふる」の舞台として知名度が上がった近江神宮では作品に関連するキャンペーンも行われています。複製原画展やラッピング電車の運行、神宮内での「ちはやふる」おみくじ新板など!「ちはやふる」ファンの方はぜひとも訪れたいですね♪もちろん作品を知らない方でもじゅうぶんに楽しむことができますよ。近江神宮が先か、「ちはやふる」が先か。どちらも知っているとより一層楽しめます!
時計館
http://nakatakablog.blog102.fc2.com/blog-entry-229.html
近江神宮の境内の中には、時計館という博物館があります。歴史的に珍しい時計など、多くの時計が保存されていますので、ぜひ一度足を運んで欲しいと思います。日本の時刻制度ははるか昔、1340年にもさかのぼります。近江神宮にある時計館は時刻制度発祥の地として、そして日本初の時計博物館として昭和38年に設けられました。平成22年には近江神宮御鎮座70年を期して改装、「時計館宝物館」として生まれ変わりました。館内には日本最古級の懐中時計や和時計、古今東西の時計が展示されています。
漏刻祭
天智天皇は、時を認識することの大切さに早くから気付いていました。都であった近江大津宮に漏刻(水時計)を創設して時報を開始した6月10日が『時の記念日』と定められています。それにちなんだ祭りは、恭しい王朝装束を纏った女性たちが厳かに祭りを執り行います。
この漏刻祭は天智天皇の功績を讃え、同時に発展や繁栄・家内安全などを祈願して行われる祭事になっています。この日に限り時計館が無料になっています。漏刻祭には時間に関係することから毎年大手時計メーカーも参列するそうですよ。時計に関する方々にとってはかなり密接な関係にある祭事なんですね。本殿では時計の奉納が最初に行われます。
yellow_bird_woodstock
流鏑馬
毎年6月に、天智天皇に奉納する形で行われる流鏑馬神事。凄まじい早さで駆け抜ける馬上で矢を射る神事は、現代では殆ど見る事ができません。その姿には、惜しみない拍手がおくられています。近江神宮で行われる流鏑馬は武田流・日本古式弓馬術教会が行っています。流鏑馬神事は蒲生野で狩りを行い、馬を放牧したと日本書紀に記された故事を偲んで開催されるもの。このときに行われる神事では3頭のうまに乗った3名の射手が3ヶ所に設けられた的をめがけて矢を射るというもの。雨天の際には中止になってしまうので流鏑馬神事が行われる日ばかりは晴天を願いたいものです。
http://chmiyata.seesaa.net/category/1829313-1.html
声を聞かせて!
実際に近江神宮を訪れた人の声を集めてみました。近江神宮を訪れる前の参考までに。しかし訪れた人にしか分からない魅力もたくさん!近くまで行った際にはぜひ足を運んで見てください。見どころや歴史あるもの、魅力的なものが見つかるかもしれません☆これを機に百人一首や時計ががもっと身近なものになるかもしれませんよ。
地図はこちら
■ 基本情報
- ・名称: 近江神宮
- ・住所: 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1−1
- ・アクセス: 京都駅より湖西線乗換 2つ目の大津京駅下車(京都駅より11分)徒歩20分・タクシー3分(バスはあるが本数が少ない)
- 駅の階段下に案内図があります ・大津京駅~京阪皇子山駅は150mほどの徒歩連絡で乗換可能
- 次の近江神宮前駅下車 徒歩9分 (大津京駅から歩いてもあまり時間は変りません また近江神宮前駅にタクシーはありません)
- 東海道線膳所駅または石山駅にて京阪石山坂本線(坂本行または近江神宮前行)に乗換
- 近江神宮前駅下車 徒歩9分(うち半分ほどは境内に入ってから)
- または東海道線山科駅で湖西線に乗換 大津京駅下車(近くからタクシーを利用したい場合)
- ・参拝時間:6:00~18:00
- ・電話番号:077-522-3725
- ・料金: 無料
- ・公式サイトURL: http://oumijingu.org/