地主神社(じしゅじんじゃ)をご存知ですか?最近巷では話題の縁結びを謳うスポットがあり、京都にも様々な場所がありますが、その1つなのです。清水の舞台のすぐ北側に位置していますから、観光のついでに寄って行くことも出来ますね。大国主命、スサノオノミコト、クシナダヒメが祀られていることからうさぎの置物があることでも有名です。しかし、見どころはそれだけに収まりません!今回は、別の魅力も交えてこちらを紹介したいと思います!
地主神社とは?
この清水の地主神社に関しては、古さも相まって歴史的なものはあまり詳しくは分かっていません。明治以前には、清水神社の鎮守社として使われていたようです。最近の研究で恋占い石については、縄文時代からあるものだということが明らかになりました。
主に祀られているのは、大国主命で良縁の神様とされていることから、えんむすびの神社と言われるようになりました。恋愛成就や良縁を招くことはもちろんですがそれ以外の縁も結ぶことができます。
地主神社でできること
正殿には、先ほども述べた大国主命と共に父母であるスサノオノミコトとクシナダヒメ、クシナダヒメの両親の3世代で祀られています。そのため良縁だけでなく子供が授かる神社としても有名です。恋愛の縁だけではなく人と人との縁や人と運の出会う縁が良い物になるよう、毎日良縁祈願のご祈祷を行っています。良い方との出会いを結ぶことはもちろん、家庭での縁を深めたり、災難との縁を切り良いこととの縁を結ぶことをご祈祷してもらえます。
地主神社の見どころ
恋占い石
やはり一番人気を誇っているのは、『恋占い石』ではないでしょうか。恋占い石は、二つあり、一つは入口の直ぐ側、もう一つは境内の奥にあります。この間は約10m。この距離を目を瞑りながらたどりつくことが出来れば恋が成就すると言われています。しかし、境内には人が溢れているため、目を閉じての歩行は非常に困難で迷惑もかけてしまいます。困難を乗り越えて恋をつかみ取る所は恋愛と似ている部分なのかもしれません。えんむすび地主祭
地主桜
春になると境内にはとても珍しい桜の花が咲きます。一本の桜の木に八重の桜、一重の桜が同時に花開くあまりない品種の桜が花開きます。この珍しい地主桜の美しさと、桜を咲かせた神様たちを讃えてえんむすび桜祭りが開催されます。桜を咲かせた神様たちのお力をおかrしてそのご利益で良縁に恵まれるように祈願します。それだけでなく、桜まつりの時期には、黄桜も満開になり境内がとても華やかになるので、一見の価値があります。末社
地主神社の魅力は、正殿に祀られている5柱の神様だけではありません。末社にも、触ることの出来る神様や良縁をもたらす神様などがいらっしゃいます。撫でる箇所によってご利益のかわる『撫で大国』、笑顔が印象的で幸せを運んでくれる『良縁大国』、不浄な気持ちを祓ってくれる『祓戸大神』、1つだけ願いを叶えてくれる『おかげ明神』、水をかけることでご利益を得ることができるという『みずかけ地蔵』、商売繁盛・家内安全・開運の守り神である『栗光稲荷』の6柱の社があります。こちらも合わせてお参りをすることで、効果も倍増するかもしれません。
参加者の声
.
他にもおかげ明神と呼ばれる神様は、一つだけお願いをすると必ずかなえてくださるそうですので、子授かりにはこちらの神様がいいかもしれませんね。 効果はあったか??? 結果的には3カ月後に妊娠したので効果ありですかね。
http://www.prematernityinfo.com/unn/unn-2.html
基本情報
- ・名称:京都地主神社
- ・住所:605-0862 京都市東山区清水1丁目317
- ・アクセス:近鉄・JR京都駅・京阪清水五条から…市バス『五条坂』下車
- 京阪祇園四条駅・阪急河原町から…市バス『清水道』下車
- ・営業時間:9:00~17:00
- ・電話番号:075-541-2097
- ・料金:清水寺境内にあるため、清水寺の参拝料300円が必要です。
- ・所要時間:30分から1時間
- ・オススメの時期4月上旬
- ・公式サイトURL:http://www.jishujinja.or.jp/
地図はこちら
地主神社は、参拝客の話によれば効果はかなりあると分かりますね。しかも、有名な清水の舞台の北側ですから、観光の一環で行くのもよいでしょう。そしてこちらには、色々な変わった名前の神様の像やお地蔵さま、果ては石まであり、非常にユニークです。それだけではなく、あまり見かけないような品種の桜が咲きますから、春に行くと華やかさが増し、心を動かされるかもしれません。ぜひ見どころ満載なこちらのスポットを、旅行のルートに組み込んではいかがでしょうか。
素材提供:トリップアドバイザー