純和風の建造物、庭園が広がる皇居の中で、一際目立つカラフルな建物が桃華楽堂です。
桃華楽堂とは、いったい何をするところなのでしょうか?モザイクタイルの表す意味は?
今回は、そんな桃華楽堂をご紹介します。

桃華楽堂は、音楽好きとして知られている香淳皇后様の還暦を祝いして建設された、収容人員200名の音楽堂です。1966年に建設された、50年近くも前の建物ではありますが、現代の私たちが観ても、優美で斬新なデザインに目を奪われます。
八面体の珍しい形状は、鉄仙(クレマチス)の花弁を模っています。八面の外壁には、それぞれ大きく羽ばたく鳥に、「日月星」・「衣食住」・「風水火」・「春夏秋冬」・「鶴亀」・「雪月花」・「楽の音」・「松竹梅」が鮮やかなモザイクタイルであしらわれており、訪れる人の目を惹きつけます。





桃華楽堂とは、いったい何をするところなのでしょうか?モザイクタイルの表す意味は?
今回は、そんな桃華楽堂をご紹介します。
桃華楽堂とは?
na0905
桃華楽堂は、音楽好きとして知られている香淳皇后様の還暦を祝いして建設された、収容人員200名の音楽堂です。1966年に建設された、50年近くも前の建物ではありますが、現代の私たちが観ても、優美で斬新なデザインに目を奪われます。
桃華楽堂の魅力
八面体の珍しい形状は、鉄仙(クレマチス)の花弁を模っています。八面の外壁には、それぞれ大きく羽ばたく鳥に、「日月星」・「衣食住」・「風水火」・「春夏秋冬」・「鶴亀」・「雪月花」・「楽の音」・「松竹梅」が鮮やかなモザイクタイルであしらわれており、訪れる人の目を惹きつけます。
http://folklore.at.webry.info/201404/article_34.html

http://blog.goo.ne.jp/micchi55/e/dcc5a4195a9fa2c19a12978555533ec0
まるで花びらが集まっているかのような桃華楽堂のモザイクタイルは、四季折々の花と一緒に楽しめます。季節によって違う表情を見せてくれる桃華楽堂。あなたのお気に入りの景色を、ぜひ見付けに訪れてみてください。桃華楽堂周辺のおすすめスポット
窓明館
Richard, enjoy my life!
皇居見学ツアーは、まずここ窓明館から始まります。窓明館内には売店があり、ここでしか買う事の出来ない、様々な皇居グッズがあります。お菓子やお酒など、皇居見学の記念にぜひどうぞ!富士見櫓
vr4msbfr
江戸城本丸の遺構である富士見櫓は、明暦3年に天守閣が焼失した後に、天守閣の代用として使われた、非常に重要な建造物です。どこから見ても、同じ形に見える富士見櫓は、「八方正面の櫓」とも呼ばれています。宮殿
Richard, enjoy my life!
1968年に完成した宮殿は、鉄筋コンクリート造りではありますが、日本の伝統的な建築美が活かされています。現在の宮殿は、天皇陛下の住居としてではなく、国賓等の接伴や国の公の儀式・行事などが行われる場所となっています。お正月の一般参賀で皇族のみなさまがお並びになっているところは、ニュースでもおなじみですよね。桃華楽堂を訪れたみなさんの声
天守台から見た桃華楽堂 よく音楽会とかするところね pic.twitter.com/sF1A06kmhu
— 于 ャ ′ ノ (@solid_e_qui_tat) 2014, 11月 16
たくさん歩いたから疲れちっちー(*^▽^*)でっかい石垣にコーフンしたり、桃華楽堂のモザイクタイルにコーフンしたりの皇居周辺♪ pic.twitter.com/PuWEAUAI1J
— ゆゆゆ (@yukaribear) 2013, 11月 3
【皇居東御苑なう】野外講座「風薫るお江戸まち歩き」。天守台に上がってきました。目の前の八角形の建物は「桃華楽堂(とうかがくどう)」。1966年に香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂です。タイルがキラキラ光っています。(花) pic.twitter.com/f5butzqspo
— よみうりカルチャー (@yomi_culture) 2013, 4月 16
天皇明仁の傘寿を祝う皇后美智子「主催」の催し「日本の民俗芸能」が13日、皇居・桃華楽堂で開かれ、天皇家・皇族連中が 一堂に会して たのしんだ。さいごにはカチャーシーで、踊り狂った・・・わけではないらしい。 pic.twitter.com/OvK3tZIDXR
— BARA (@BARANEKO) 2014, 7月 13
基本情報
- ・名称:桃華楽堂
- ・住所:東京都千代田区千代田1-1
- ・アクセス:大手町駅C10出口から徒歩約13分
- 竹橋駅1a出口から徒歩約13分
- 二重橋前駅6出口から徒歩約18分
- ・営業時間:10:00~、13:30~ 要予約
- ・定休日:土日祝、年末年始、7月21日から8月31日までの午後
- ・電話番号:03-3213-1111
- ・料金:無料
- ・所要時間:1時間半
- ・公式サイトURL:http://sankan.kunaicho.go.jp/