子供のころ誰もが聞いたことがある昔話の桃太郎さん。歌もあるので多くの人には親しみのある日本の昔話。その桃太郎伝説が色濃く残る場所が岡山県です。城下町として栄えた場所あり、ジーンズメーカーもあり、日本の学生服を作っている工場があるのも岡山ですね。
そんな岡山には秋にみてみたい”桃太郎”にゆかりの神社での秋祭りあり、おじいちゃん、おばあちゃんのお面かぶるというほほえましいお祭りなどいろいろあります。フルーツもおいしい岡山県。秋のくだものがりや、観楓会を兼ねて岡山へ祭りみにいきませんか?
岡山県には数々の観光地があり、フルーツなどのグルメも多いです。秋は多くの観光客が訪れる季節ですが、同時に多くの秋祭りが開催される時期でもあります。伝統的なお祭りもあれば、新しいお祭りもあり、観光の途中にお祭りに出会うことができたら、きっと「日本っていいな♪」と思えることでしょう。
1.金時祭

http://www.bbth.co.jp/kisste/post-1316/
金太郎伝説が語り継がれている勝央町で行われるお祭りが「金時祭」です。町内の公園での金太郎像除幕を記念して始められたお祭りで、2015年で第34回となります。花火大会で幕を開け、子供から大人まで楽しめる盛りだくさんのイベントになっています。 勝央町は童話「金太郎」のモデルになった坂田金時が人生の終焉を迎えた場所と言われています。山で暮らしていた坂田金時は源頼光に仕える武士となり、京都の大江山に住み着く鬼・酒呑童子を退治、その後は賊を討伐するために九州へ向いますが、その道中でこの地で重度の熱病を患い逝去しました。
■ 基本情報
- ・名称: 金時祭
- ・住所: 岡山県勝田郡勝央町勝間田201 勝央文化ホール 図書館周辺
- ・アクセス: 中国自動車道美作I.Cより車で10分
- ・開催期間: 2015年10月10日~11日
- ・電話番号: 0868-38-3112(勝央町産業建設部)
2.嫁いらず観音秋季大祭

http://diiig.net/lw/10221/
岡山県井原市の樋の尻観音は「嫁いらず観音」の俗称で知られ「年老いても嫁の手を煩わせることなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という言い伝えがあります。春分の日と秋分の日に大祭が行われ、多くの中老年の参拝者で賑わいます。 中国・四国地方はもちろんのこと、 全国各地から参拝者が訪れるそう。普段は閑散としている境内も春と秋の大祭には多くの露店が立ち並びます。また、毎月17日にも月例祭が開催されますので必見ですよ。
■ 基本情報
- ・名称:嫁いらず観音院
- ・住所:岡山県井原市大江町1036
- ・アクセス:井原鉄道井原線「井原」下車 市内循環バスで約7分
- ・開催日:2015年9月23日
- ・電話番号:0866-67-2202
3.福石荒神社神楽獅子舞
http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_kihon_detail.php?sel_id=859&s…
岡山備前市三石の福石荒神社で毎年1回、10月初旬に五穀豊穣と地区の安全を祈願して獅子舞が奉納されます。この獅子舞は江戸時代から続く伝統的なもので、県の重要無形民族文化財に指定されています。獅子舞の団員は数え年30歳までの男子なんですよ。この舞は全16種類もあるそうです。男性らしさを感じる力強く荒々しい獅子舞の舞、それに併せて可唐子と呼ばれる小学生の男の子たちが牡丹・太刀・ささらなどを持ち、獅子舞と共に神前で神楽を演じます。
■ 基本情報
- ・名称:福石荒神社神楽獅子舞奉納
- ・住所:岡山県備前市三石
- ・アクセス:JR三石駅からタクシーで8分
- ・開催日:10月上旬土曜日 18:30~21:00
- ・電話番号:0869-62-0228(備前東商工会 三石支所)
4.勝山秋祭り喧嘩だんじり

http://www.kitahotaru.com/xoops/modules/d3blog/details.php?bid=128&uid=1
岡山県真庭市で行われる勝山秋祭りの喧嘩だんじりは、大迫力の勇壮なお祭です。大阪の岸和田でお馴染みのだんじりですが、ここでも大活躍します。日中はお神輿が町中を練り歩く「御祭礼」が行われ、夜になると9台のだんじりが繰り出し互いにぶつかり合い、観衆の興奮も最高潮に達します。 毎年10月19日・20日に開催されます。こちらもまた江戸時代から続くと言われている伝統的なお祭りで、元来は男性のみが参加を許されていましたが、最近では女性も参加しているそう。約2~3トンもある巨大なだんじりがぶつかり合うシーンはド迫力です。
■ 基本情報
- ・名称:勝山秋祭り喧嘩だんじり
- ・住所:岡山県真庭市勝山
- ・アクセス:JR中国勝山駅から徒歩5分
- ・開催日:2015年10月19日 20日
- ・電話番号:0867-44-2120
5.乙島祭り(戸島神社秋季大祭)

http://blog.livedoor.jp/damwalker-photo_asobi/tag/24-70mm
倉敷市の戸島神社で行われる秋祭りです。約700年の歴史があるお祭りで、倉敷市重要無形民俗文化財に指定されています。大場物と呼ばれるお舟、千歳楽、だんじりが早朝に神社境内に集まり、町内を練り歩き再び神社に戻ります。 勇ましい掛け声とともに急な石段に沿って大場物を担ぎ上げる様子が圧巻です。 毎年10月の最終土日に開催されます。なんと午前4時から始められるそうですよ。辺りはまだ暗闇に包まれており、静寂の中に響き渡る祭りの音が情緒的で素敵ですよ。日曜日の夕方がメインとなるそうです。
■ 基本情報
- ・名称:乙島祭り(戸島神社秋季大祭)
- ・住所:岡山県倉敷市玉島乙島1251
- ・アクセス:JR山陽本線「倉敷」下車 「住友重機行」バス「戸島公園前」下車 徒歩15分
- ・開催期間:10月最終土・日曜日
- ・電話番号:086-522-3377
6.津山まつり
http://www.studio-triton.com/special/20121028/special.html
津山まつりとは、津山の主要3神社(東の大隅神社、西の高野神社、総鎮守徳守神社)の秋祭りです。日本三大神輿の一つである徳守神社の大神輿、だんじり、飾山車が町を練り歩きます。奴通りという通りがお祭りのメイン通りとなり、踊りや和太鼓の披露と共に、お神輿、だんじりなどが通っていきます。 毎年10月の第3・第4土日に開催されます。こちらもまた約400年もの長い歴史を持つという伝統的なお祭りで、津山藩の初代藩主である森忠政が1604年に津山城を築城したころから始まったと言われています。
■ 基本情報
- ・名称: 津山まつり
- ・住所: 岡山県津山市宮脇町 徳守神社 他
- ・アクセス: JR津山駅から徒歩20分
- ・開催期間: 10月3週の土・日曜日 4週の土・日曜日
- ・電話番号: 0868-22-3141
7.中世夢が原大神楽(※終了しています)

http://www.city.ibara.okayama.jp/hurusato/index2f.html
井原市にある「中世夢が原」は中世の町並みを再現したテーマパークです。竹とんぼ作りや餅つきなどの体験、キャンプもすることができ、イベントも多く行っています。そんなイベントのひとつが「中世夢が原大神楽」。備中神楽の伝承を目的にしています。 正統な舞を後世に継承することを目的に、荒神神楽で舞われるという中世の演目を中心にさまざまな舞が披露されます。なお、野外ですので上着や敷物を用意しておくことをオススメします。雨天の場合は美星小学校体育館で開催されます。
■ 基本情報
- ・名称:中世夢が原大神楽
- ・住所:岡山県井原市美星町三山5007番地
- ・アクセス:山陽自動車道笠岡I.Cから車で45分
- ・開催日時:平成27年9月12日(土) 午後5時~11時30分
- ・電話番号:0866-87-3914
- ・料金:入場料500円 指定席1000円
- ・公式サイトURL:http://www.ibara.ne.jp/~ts-yume/
8.神島天神祭(こうのしまてんじんまつり)
全国各地にある天神さん、もちろん有名な菅原道真公を祀っている神社ですね。岡山県の離島であるこちらの神島では現在は毎年九月の第三日曜日に例祭がおこなわれています。
千歳楽(センダイロク)とは、
http://www.tamatele.ne.jp/~mizukawa-y/senzairakutoha.htm
神島の7地区から船やトラックなどで運ばれてきた千歳楽が集まり、社のまわりを3周してから神主さんにご祈祷してもらいます。全ての千歳楽が揃うと、今度は境内を一斉に練り歩く「総担ぎ」が行われ、最後は再び各地区に戻って街を巡回してから宮入りするそう。
基本情報
- ・名称:神島天神祭(こうのしまてんじんまつり)
- ・電話番号:0865-69-2155 笠岡市文化係
- ・岡山県笠岡市のホームページ:https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/28/b-tenjin.html
9.石高神社平成28年は10月3日(月)~5日(水)
秋祭りは毎年曜日に関係なくこの日にちに行っている石高神社。夕方6時ごろから8時半ごろ、氏子参りをお願いしています。
夜にお店もあり、午後五時をすぎたころから準備ができるので、六時ごろには訪れるとちょうどころ合いがよいようですね。神社のほうでお参りの作法について書いてありますので、引用します。
①拝殿に上がって、御初穂料をお供えします。包みには住所・氏名などを書いておきます。お供えの金額は決まっていませんが、当社の場合は千円から三千円が多いです。 ②お祓いを受けた後、御神札と神様にお供えした神饌と御洗米をいただきます。
http://ishitakajinjya.web.fc2.com/akimaturi.html
なお、こちらの神社は創建の詳細は不明とされていますが、平安時代中期頃の「備前国総社神名」にはその名が登場しているそう。御祭神は大己貴命と須勢理姫命、配祀は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇です。
基本情報
- ・名称:石高神社
- ・住所:岡山市円山853
- ・アクセス:東岡山駅から車で20分
- ・電話番号:086-277-9003
- ・公式サイトURL:http://ishitakajinjya.web.fc2.com/
10.阿智神社 10月第三土曜日
阿智神社では10月の第三土曜日に、秋季例大祭があります。そこでは氏子の地域で御神輿がでたりします。見どころの一つとして三女神の舞、子ども神楽などがあります。この日は、交通規制がかかるほどの人でなので、いかれるときは現地の交通規制情報、ホームページを確認していかれることをおススメします。
秋季例大祭は朝10時ごろよりはじまり、神賑いは17時半ごろからです。翌日の日曜日は御神幸が朝六時からはじまります。
さらに、翌日の行われる御神幸では総勢約250名もの人々が各時代の姿に扮装して約14~15kmもの長い距離を練り歩く「時代行列」を見ることもできますよ。また、5月の第3土曜日には春季例大祭が開催されます。
素隠居
このお祭りでの一番興味深いのは、素隠居とよばれるお年寄りのお面をかぶる行事です。このお祭りの特徴的な要素であり、とても楽しいお祭りです。健康を祈って頭をたたいて回るのが、このお祭りの風物詩ともなっています。獅子舞の場合は、頭を噛んでもらうわけですが、身体の頭の部分になにかをするということで、獅子舞にもにていますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E9%9A%A0%E5%B1%85
基本情報
- ・名称:阿智神社
- ・住所:〒710-0054 岡山県倉敷市本町12−1
- ・アクセス:倉敷駅から徒歩15分
- ・電話番号:086-425-4898
- ・公式サイトURL:http://achi.fem.jp/
11.吉備津神社 10月17日、 子供だんじり、18日 例大祭
古代日本の皇族の一人であるといわれている、大吉備津彦命を祀っているこちらの神社での秋祭りは、10月17日に子供だんじり、翌日に例大祭があります。大吉備津彦命には、鬼ノ城に住んでいた温羅という鬼を退治したという伝説が残っています。この話の中には、犬飼健(いぬかいたける)・楽々森彦(ささもりひこ)・留玉臣(とめたまおみ)というものがでてきます。彼らは吉備津彦を助け鬼を討伐したらしいのです。これってつまり・・・。そう桃太郎伝説の人物なんですね。そんな由緒ある神社での秋祭りちょっと興味がわきますね。
流鏑馬もみれます♪
基本情報
- ・名称:やすらぎの社 吉備津彦神社
- ・住所:〒701-1211 岡山市北区一宮1043
- ・アクセス:JR岡山駅からJR吉備線で備前一宮駅下車。一宮駅より約0.3km。徒歩3分。
- ・電話番号:086-284-0031
- ・公式サイトURL:http://www.kibitsuhiko.or.jp/
12.厄除不動大祭 蓮台寺 (れんだいじ)
本尊に11面官能を祀っているこちらのお寺は、木造座像の不動尊としては世界一の大きさの不動明王がいるお寺です。お寺のある場所は霊山としても知られている由加山。行儀菩薩があらわれて、本尊の菩薩像をほり、祀ったといわれている由緒正しいお寺です。火渡り体験もできる!
10月の第四日曜日開催予定の年に一度の大例祭がこの厄除け不動大祭です。この日は、50名からなる僧、山伏による壮大なまつりで、火の上を素足で渡る、火渡りの荒行をみることができます。基本情報
- ・名称:蓮台寺 (れんだいじ)
- ・住所:711-0901 岡山県倉敷市 児島由加2855
- ・アクセス:JR瀬戸大橋線「児島駅」よりタクシーにて約15分大阪・広島・四国方面からは、瀬戸中央自動車道、水島ICを利用されることをおすすめ。瀬戸中央自動車道「水島IC」より約10分
- ・電話番号:086-477-6222
- ・公式サイトURL:http://yugasan.jp/
13.龍之口八幡宮(たつのくちはちまんぐう)10月15日/秋季大祭
パワースポットとしても知られる龍之口八幡宮は、自然豊かな国有林にある神社で、神社として勧請をうけたのは、奈良時代といわれています。
長い歴史をもつ神社で、様々な祈祷を行っていることから、多くの方々がそのご利益を得るために訪れます。神社周辺には、岡山市民が憩いの場として利用している森林公園もあり、マイナスイオンたっぷりの場場所です。
そんな神社の秋祭りは、秋季大祭として10月15日に開催されます。紅葉の季節ふらりとおとずれてみるのはいががですか?
基本情報
- ・名称:龍之口八幡宮
- ・住所:岡山県岡山市北区祇園996
- ・アクセス:JR岡山駅/車30分,または両備バス旭川荘行きバス40分/終点下車徒歩30分もしくは,宇野バス四御神行きバス30分/東ヶ丘団地入口下車徒歩40分山陽自動車道岡山IC/車30分
- ・電話番号:086-275-3332
- ・公式サイトURL:http://www.tatsunokuchi.net/index.html
14.加茂大祭10月第3日曜日 総社宮(吉備中央町加茂市場)
平安時代に始まったとするこちらのお祭りは、ゆうに950年をこえる歴史ある祭りです。戦後時代の200年間は中断されましたが、江戸時代に復活、昭和34年に岡山県指定重要無形民俗文化財になりました。このお祭りは京都の加茂祭りに倣っておこなわれているお祭りといわれており、岡山県内で三大祭りの一つといわれています。大祭は、町内にある鴨神社、化気神社、松尾神社、日吉神社、素盞鳴神社、八幡宮、天計神社、三所神社の八社でおこなわれる盛大なものです。
この時期に合わせて里帰りをするという人がいるほど、一度みたらわすれないほどの厳格な雰囲気がまたよいのかもしれませんね。
ちなみに、倣ったという京都の加茂祭りは下記のような祭りです。
http://www.city.kamo.niigata.jp/section/kankou/kamonomaturi/aomijinjakamomatsuri…
基本情報
- ・名称:岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場
- ・住所:〒709-2333 岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場
- ・アクセス:JR備中高梁駅→バス35分、バス停:神原下車、徒歩15分
- ・電話番号:0866-54-1301 (吉備中央町協働推進課)
15.大浦神社 10月第一土曜日
●與田別命 <ほんだわけのみこと>(応神天皇)●足仲彦命 <たらしなかひこのみこと> (仲哀天皇)
●息長足姫命<おきながたらしひめのみこと> (神功皇后)をご祭神に祀っているこちらの神社の秋祭りは、10月第一土曜日におこなわれます。神社の由緒の一部は、宝暦11年(1761年)の火災のため、古書を焼失してしまったが、それを抜かしてもかなり長い歴史を持つ神社であることが、窺いしれますね。また、安倍晴明にもゆかりのある神社。ちょっと興味がわいてきますね♪
秋季例大祭日程
公式のホームページには、秋季例大祭日程が詳しくかきこまれていますのでそちらをみてくださいね。例祭の見どこの一つは、なんといっても、競馬神事です。この競馬神事の始まりは下記のとおり。 http://www.kcv.ne.jp/~ooura-j/news.html
基本情報
- ・名称:大浦神社
- ・住所:浅口市寄島町7756
- ・アクセス:JR山陽本線「鴨方駅」「里庄駅」よりタクシーで約10分
- ・電話番号:0865-54-2408
- ・公式サイトURL:http://www.kcv.ne.jp/~ooura-j/index.html
16.木山寺 10月20日 秋祭り・鎮守両神の大祭
高野山新今週の別格本山であるこちらのお寺は本尊が、薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩のお寺で、山号は医王山とされています。弘法大師が、岡山県真庭市に訪れたときに、木こりに導かれて、この地をおとずれて寺をひらいたそうです。お寺には、木山牛頭天王と善覚稲荷大明神をまつっていて、その両神様のお祭りを秋に開催します。牛頭天皇は、もともとインドの神の一人でしたが、奈良時代には日本にも伝わりました。備中の国、現在のおかやまでは、スサノオとおなじように扱われたそうです。
午前10時より本堂で特別祈祷をおこなうほか、隣接する木山神社も秋季大祭で、子供神輿も出たりしますので、お寺さんと神社と両方見て歩くのはいかが?
基本情報
- ・名称:木山寺
- ・住所:〒719-3142 岡山県真庭市木山1212
- ・アクセス:JR姫新線・美作落合駅下車、タクシー約20分
- ・電話番号:0867-52-0377
- ・公式サイトURL:http://www.kiyamaji.jp/
17.木山神社 10月20日 最大の秋祭り
816年に創建という岡山県にあるこちらの神社です。現在の奥宮が本具で、木山寺と木山神社と両方で、木山宮としてまつられてきたのが、明治にはいり神仏分離のために、別々になったそうです。
10月20日は、神社と寺の両方でお祭りが行われ、これが年に一度の大きなお祭りといわれています。
氏子の方々が、神楽や子供神輿などをだし盛大なお祭りです。神社、寺ともに例祭なうえに、周囲の環境もよいので、ふらりと観光に訪れた際に寄ってみたい場所です。
基本情報
- ・名称:木山神社
- ・住所:〒719-3142 岡山県真庭市木山1265−1
- ・電話番号:0867-52-0701
- ・公式サイトURL:http://www.kiyamajinjya.sakura.ne.jp/
いかがでしたでしょうか?へ~、こんな面白いお祭りがあるんだ~と興味を持っていただけるのはありましたでしょうか?9月10月は多くの神社仏閣や地域で例祭が行われています。緑豊かできれいな場所にある神社仏閣も多いので、あてもなくぶらりと訪れてみたら、岡山で面白いお祭りに出会えるかも!