bluXgraphics(motorcycle design Japan)=Midorikawa
静岡にある久能山東照宮。こちらは徳川家康をまつる神社です。目前に駿河湾が広がり、山の上ですから見晴らし抜群。行ってみると、深い森の中に小さくてピカピカしていて、キレイな建物がずらりとあります。国宝、重要文化財なのに、なぜか細かい部分は意外に雑(笑)見れば見るほど、面白いスポットなんです。1.久能山東照宮とは?
.jpg?psid=1)
http://bibouroku.eshizuoka.jp/e656448.html
日本史上で有名な人物といえば、徳川家康。徳川家康は日光東照宮がお墓ですが、なくなったのは駿府城です。まずは久能山に遺骨が納められました。のちになって日光東照宮に移されたそうですよ。つまり久能山は日本中で最初にできた東照宮です。江戸時代を代表する大工頭、中井大和守正清により作られたもので、平成22年に本殿・石の間・拝殿が国宝に指定されました。静岡県静岡市にある久能山の山頂に位置し、定期的に修理や塗り直しをしているので、保存度も非常によい神社です。

http://blog.goo.ne.jp/mshrnkmr0630/e/f0f60061200c8ea376a5fea95215a445
ロープウェイでもいけますが、石段にも風情があるので、ぜひ登っていただきたい。たしかに、距離はかなり長いです。ここの石段からは、駿河湾を一望できて、上がるほどに見晴らしどんどんよくなります。その余裕がない時もありますが(笑)。

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
2.久能山東照宮の見どころ

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
家康を祀っている東照宮として日光があまりにも有名なので、歴史好きにしか知られていない感のある久能山東照宮ですが、そこはやはり「東照宮」だけあって、見どころは満載です。国宝指定となった御社殿 久能山東照宮の中心が社殿です。徳川家康を祭っている神社で、この社殿は家康の死後わずか1年7カ月の突貫工事で出来上がりました。拝殿・石の間・本殿がタテにつながった「権現造」で、日本にある一番古い作例だということです。
御社殿には芸術の粋が集まっている
社殿は本殿・石ノ間・拝殿で構成されていて、江戸初期では最高の建築技術・芸術が結集されていました。そのため、これ以後にできた日本中の東照宮は久能山をベースにして設計されています。いわば、ここがオリジナルですね。
http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
社殿のあちこちに派手~な彫刻があり、見ているだけも飽きません

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
楼門
楼門をくぐると、正面に鳥居。奥に唐灯籠があります。 参道左手には、今はない五重塔跡が見られます。

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
久能山東照宮は断崖絶壁の山頂にあります。日本平ロープウェイで降りてくる(久能山のほうが低いんです)か、ふもとから石段の登山道(参拝道)を上るかです。ところで定期的に修復している久能山東照宮では、狛犬もこんなにピカピカ(笑)。写真スポットが多すぎます。

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
唐門
久能東照宮の唐門は、元和3年(1617年)に建てられたものだそうです。国の重要文化財に指定されています。社殿につながっているので、社殿と同じくキラキラの漆塗りがされています。赤い門の上に、青色が塗られていて、とても目立ちますね。この青色は「ラピスラズリ(瑠璃色)」です。
http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
こうやって見ていると、久能山東照宮はすべてのものが小ぶりにできています。ほどよいサイズで、まるで手が届きそう。このサイズ感も身近で親しみやすいですね。日光と比べると、ある意味カジュアルです。重要文化財や国宝があるわりには、のんびりしています。

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
神饌所
久能山東照宮は、決して広い神社ではありません。むしろ、山腹に張りつくように作られているので、傾斜が強くて狭いと言えるほど。しかしこの小さな境内のなかには、重要な建物がぎっしりと詰まっていて、とても密度が濃いんです。上の写真は神饌所。重要文化財に追加指定されたものです。
http://blog.goo.ne.jp/ihatowo/e/3f1ddb2f1abd37aa6efdb7252d94b270
神廟
社殿の西側を通って神廟へ行きます。このあたりはあまり日が当らず、静かな雰囲気です。徳川家康が埋葬されているとも、もう空っぽとも言われますが、一応、久能山東照宮ではここを埋葬地としています。廟門から御神廟までの参道には、武将が奉納した石灯籠が並んでいます。
http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
墓所は家康の遺命によって、西向きに建てられています。

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
3.久能山東照宮に行った人はこんな風に言っています♪

http://blog.goo.ne.jp/ihatowo/e/3f1ddb2f1abd37aa6efdb7252d94b270
こぶりな東照宮ということで、初心者にも実はわかりやすいのが久能山東照宮。実際に訪れた人はこんな感想をもつようです。久能山東照宮って全体に作りが小ぶりなんですね、最初みたときはミニチュアか?これって思った程ですが
全てが手が届く程の近さで見ることが出来ます ので良いですね。
http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html

http://sugimoto.cocolog-wbs.com/blog/2007/09/post_b8cb.html
http://bibouroku.eshizuoka.jp/e656448.html
http://www.shizutetsu.co.jp/park/rakurakuurushi.htm
4.久能山東照宮の詳細情報

http://www.sushi-yas.com/wp-content/plugins/leaflet-maps-marker/leaflet-fullscre…
いくら日光に規模では負けるとはいえ、最初の東照宮に変わりありませんので、やはり美しさは一級です。■ 基本情報
- ・名称: 久能山東照宮
- ・住所: 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- ・アクセス: 静岡駅より日本平線「日本平」行き、日本平下車、
- 日本平山頂よりロープウェイにて約5分
- ・営業時間: 4月1日から9月30日:午前9時から午後5時
- 10月1日から3月31日:午前9時から午後4時
- ・定休日: なし
- ・電話番号: 054-237-2438
- ・料金: 大人500円、小人:200円
- ・所要時間: 約2時間
- ・オススメの時期: 通年
- ・公式サイトURL: http://www.toshogu.or.jp/index.html