毘沙門堂とは?

http://bishamon.or.jp/
703年、行基が開いたといわれています。近世に至り、天海とその弟子の公海によって現在地京都の山科に移転・復興され、天台宗京都五門跡の一として栄えました。七福神の一人で毘沙門天を本尊としています。毘沙門堂の魅力

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomlife/sub1040105.html
ひっそりと山科に佇む毘沙門堂には宸殿を飾る狩野益信作の「動く襖絵」があり、とても有名です。春は樹齢百五十余年の枝垂桜など桜が咲き誇ります。また、もっとも訪問者が増えるのは秋で、紅葉が境内を真っ赤に染め上げます。お薦めポイント
動く襖絵

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomlife/sub1040105.html
宸殿襖絵宸殿内部の障壁画百十六面は、どの角度から見ても、鑑賞者が中心になるという逆遠近法の手法を用いられています。また、板戸の衝立の鯉の眼を見ながら、左右に動くと不思議なことにずっと目が合います。また、天井龍霊殿の守護龍にも注目してください。桜

http://brilliancykyoto.seesaa.net/article/393784271.html
宸殿の前の「毘沙門しだれ」は枝を直径30メートルにもひろげ、薄ピンクの花を見せる見事な桜です。この桜は「山科区民の誇りの木」にも指定されています。境内には50本以上の桜が植えられており、春には美しく咲き誇ります。紅葉
境内の至るところで美しい紅葉の景観が見られます。駅から歩くと、山科疏水沿いでも紅葉を鑑賞できます。また、例年11月下旬が見ごろでその時期には夜のライトアップが行われ、風情感じるロマンチックな雰囲気を醸し出しています。訪問者の声
http://www.jalan.net/kankou/spt_26110ag2130014564/kuchikomi/
http://www.jalan.net/kankou/spt_26110ag2130014564/kuchikomi/
場所
■ 基本情報
- ・名称:毘沙門堂(びしゃもんどう)
- ・住所:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- ・アクセス:JR・地下鉄 山科下車 徒歩約20分
- 京阪電車 京阪山科下車 徒歩約20分
- 京阪バス 山科駅下車徒歩約20分
- ・拝観時間:8:30~17:00
- ・定休日:無休
- ・電話番号:075-581-0328
- ・料金:大人500円 高校生400円 中学生300円 小学生300円 小学生以下無料
- ・所要時間:約30分
- ・公式サイトURL:http://bishamon.or.jp/