http://www.freeimages.com/
関東地方は昔から歴史が深い地方であり、政治の中心である「東京都」がある地方になります。そこで本日は関東地方について昔の歴史からオススメグルメ情報等を紹介していきます!■教科書ではどうなっている?

http://naochinblo.exblog.jp/14811210/
それでは、学校で使用されている教科書には関東をどのように記載されているのでしょうか?結論を述べますと「東京都」「埼玉県」「群馬県」「神奈川県」「栃木県」「千葉県」「茨城県」のように「1都6県」が関東となっています。首都は東京と言うのもご存知かと思いますが、実は日本の人口の3分の1は関東に集中しているのです。人口の3分の1は凄い数字ですね!
■教科書が「1都6県」とする理由

http://matome.naver.jp/odai/2138552044714299501
なぜ関東は1都6県なのでしょうか?実は、明治時代にこの1都6県が決まったとされています。皆さんご存知のように江戸から明治に移ると天皇陛下は京都から東京に移されました。そこでまず「東京府」が生まれたのです(1943年7月以降は東京都)
そして明治に行われた「廃藩置県」によって東京府の他に「神奈川県」「埼玉県」「群馬県」「栃木県」「茨城県」「千葉県」と言うようになったのです。
■スポーツの関東大会はどう?

http://30min.jp/guide/1521
「スポーツの関東大会でも1都6県で行われるんでしょ?」確かにそう思いますよね?しかし、大会によっては必ずしも1都6県と言う訳ではないのです!それでは下記に幾つか紹介していきます。「関東1都6県+山梨県」→「関東学生陸上競技連盟」次に「関東1都6県+山梨県+新潟県」→「関東学生アメリカンフットボール連盟」のように本来関東でない県も含まれるのです。
■スポーツ界で異色のアメリカンフットボール

http://www.tufs.ac.jp/topics/2_11.html
スポーツ界ではアメリカンフットボールは異色のスポーツと呼ばれています。ラグビーに似ていますが、ラグビー以上のラフプレイ、ラグビー以上の戦略を求められるスポーツです。そして関東では「関東学生アメリカンフットボール連盟」として盛んに行われています。「東京六大学」「関東六大学」等、グループに分かれて行われていますので興味をもたれた方は是非とも一度は見る事をオススメします。
■官公庁ではどうか?

http://www.denko-do.com/picture/tatemono/kankouchou/
それでは官公庁では関東をどのように紹介しているのでしょうか?「やっぱり官公庁も同じように1都6県になっているのでは?」と思われますよね?では見てみましょう!官公庁では関東地方管内として、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県とする1都8県を指しています。と言う事は、官公庁では関東地方を1都6県ではなく1都8県になりますね。
■静岡も「関東」?

http://expo.minnade.jp/sizuoka.htm
「静岡県は関東ではないでしょ?」確かに静岡県は関東地方と言えませんが、あるケースによっては静岡県も関東に入る事があります。それが「経産省」「環境省」「農水省」です。これは戦後まもない時期に「東京通商産業局」と言うのが置かれていたためと言われています。関東だけでなく静岡県も範囲に入っていた名残が今に至るため上記の省では静岡県も関東となっているのです。
■林野庁は1都10県

http://blog.livedoor.jp/rokuten1/tag/%E6%9E%97%E9%87%8E%E5%BA%81
先ほど各省庁のお話をしましたが、他にも1都6県ではない省庁があります。それが「林野庁」です。林野庁はなんと1都10県を関東と指しています!1都6県以外に山梨県・新潟県・静岡県・福島県が入っています。これは戦時中「営林局」をどこに移すか?と言う事で挙がった候補地が今に至ると言われています。そして戦争も終了し、営林局から林野庁に再編された後も1都10県は変わらずになっています。
■もっと広範囲な気象庁

http://ascii.jp/elem/000/000/786/786781/
林野庁よりも広範囲を関東と指している省庁、それが「気象庁」になります。関東にお住まいの人の中で「なんで関東地方だけではなく静岡や新潟県等の県も映すのかな?」と感じた事があると思います。その理由として1都6県だけではなく新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県・三重県までカバーしているのです!そのため、天気予報の時には関東地方以外の県が映ると言う事です。
■昔は濃尾平野も「関東」だった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%B0%BE%E5%B9%B3%E9%87%8E
濃尾平野は岐阜県南西部・愛知県の北西部にかけて広がる平野を指します。「木曽三川」と呼ばれる河川と西に伊吹山地・養老山地、東に尾張丘陵、そして北には両白山地になっています。実は濃尾平野、昔は関東の一部と言われていたことがありました。と言うのも江戸時代よりも前、岐阜県には「不和関」と呼ばれる関所がありました。その「関」が「関東」を刺していてため岐阜県も関東と呼ばれていたのです。
■関東に本拠地:プロ野球チーム

http://www.meijijingugaien.jp/sports/
関東に本拠地を置く野球チームは複数あります。有名な「読売巨人軍(ジャイアンツ)」だけでなく他にも有名な球団がありますので1つずつ紹介していきます。
「埼玉西武ライオンズ(埼玉県)」「東京ヤクルトスワローズ(東京)」「千葉ロッテマリーンズ(千葉県)」「横浜DeNAベイスターズ(神奈川県)」プロ野球独立リーグでは「群馬ダイヤモンドペガサス(群馬県)」があります。
■関東に本拠地:Jリーグチーム
http://blog.livedoor.jp/always_k/archives/65307732.html
続いて関東に本拠地を持つJリーグチームを見ていきましょう!Jリーグチームはプロ野球以上にチーム数があります。鹿島アントラーズ・水戸ホーリーホック・栃木サッカークラブザスパクサツ・群馬浦和レッドダイヤモンズ・大宮アルディージャジェフユナイテッド市原千葉・柏レイソル・FC東京・東京ヴェルディ・FC町田ゼルビア・川崎フロンターレ・横浜F マリノス・横浜FC・湘南ベルマーレ・横浜スポーツ&カルチャークラブ・SC相模原
■関東地方のB級グルメ13選
それでは関東地方にあるB級グルメ紹介していきます。有名なものから「えっ?こんなグルメもあったの!?」と言う意外なB級グルメも合わせて紹介しますので皆さんも一緒に見ていきましょう!みつだんご【茨城県】

http://matome.naver.jp/odai/2133693448065264101/2133694399065519303
初めに紹介するのは茨城県大洗町のB級グルメ「みつだんご」です!こちらは「味の店たかはし」と言う店舗で販売されており、茨城県大洗町では大正時代からあるスイーツになります。通常の団子の要領で焼くのではなく、たこ焼きに入れて焼くため全ての団子が均等に熱が通っています。そのため通常の団子と違う食感を楽しめますよ!
宇都宮餃子【栃木県】

http://www.tobu-u-dept.jp/spice/kirasse/index.html
栃木県宇都宮市を代表するB級グルメと言えば「宇都宮餃子」です!より宇都宮の餃子を知ってもらいたい!そして美味しい餃子を食べてもらいたい!ために「宇都宮餃子会」と言うサイトを立ち上げ、餃子店の情報やそこまでのルートを紹介しています。多数の店舗がありますが、1つ1つの店舗にしかない餃子もあり「全てが同じ餃子」と言う訳ではありません!もし宇都宮を訪れる機会がありましたら、是非とも餃子の食べ歩きをして店舗独自の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
宇都宮焼そば【栃木県】
http://www.cybergarden.net/gourmet/2009/11/yakisoba_suzuya.html
「栃木県と言えば餃子だよね?」と言う人も多いほど栃木県は餃子の聖地になっています。しかし!現在もう1つのB級グルメ「宇都宮焼きそば」が名乗りを上げました!特徴は麺の太さとソースの違いです。通常の焼きそばよりも太めにした麺で、ソースが絡みやすくなり尚且つモチモチとした食感を食べた人に与えます。そしてソースも通常よりも甘めにしているため麺だけではなく具材とも相性がバッチリのソースです!
焼きまんじゅう【群馬県】

http://mesousa2.exblog.jp/17308768/
群馬県の代表的な郷土料理の1つ「焼きまんじゅう」もB級グルメの1つです。この焼きまんじゅうの歴史は古く、江戸末期から現在まで続いていると言われています(様々なルーツがあります)まんじゅうをただ単に蒸しただけではなく、竹串に刺して少し焦げ目がつくまで焼いていきます。その間に甘くて濃厚な味噌だれを塗りこみます。裏表満遍なく塗られた甘くて濃厚な味噌だれは一度食べるとやみ付きになります!
伊勢崎もんじゃ【群馬県】

http://www.isesaki-monja.com/
群馬県では少し変わったもんじゃ焼きが食べられます。それが「伊勢崎もんじゃ」です。「もんじゃ焼きだし…何が違うの?」と言う人もいると思いますので下記に紹介していきます。実はもんじゃ焼きの中に「いちごシロップ」もしくは「カレー粉」が含まれているのです。これはもともと駄菓子屋で作られていた時に入れていたものが現在でも残っているのです。県民の中には「アマ」はいちごシロップ「カラ」はカレー粉として愛されています。
太田焼きそば【群馬県】
http://ashitahaizukoni.blogspot.jp/2010/11/blog-post.html
最後に群馬県で忘れてはいけないB級グルメは「大田焼きそば」です!写真でも分かるとおり「黒い!」と驚く濃厚なソースの色、そしてそのソースを絡めるために太目の麺を活用しています。見た目は「あくどいのかな…」と思われがちですが、意外とあくどくなくちょうど良い味付けでするする~っとお腹の中に入っていきます。そして具材はほぼ「キャベツ」の店舗が多いため純粋に焼きそばだけを楽しむ事ができます!(具材は店舗によって異なります)
すったて【埼玉県】

http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1208/spe2_02.html
埼玉県の郷土料理と言えばまず「すったて」があります!すったてはまず、すり鉢に「味噌」「ごま」を馴染むまで混ぜ合わせ「大葉」や「茗荷」と言った夏野菜を入れていきます。最後に冷たい水を入れて閑静になります。見た目とは裏腹にさっぱりとした味わいに、写真にもあるうどんがスルスルと進んでいきます。そして味噌に含まれる大豆は夏ばてに効果的な食材ですので、美味しく尚且つ夏ばて対策もできるB級グルメです!
ゼリーフライ【埼玉県】

http://matome.naver.jp/odai/2143407612203864301/2143407730105093303
「ゼリーフライ!?もしかして…中にゼリーが入ってるの?」と思いがちですが、中にゼリーは入っていませんよ!ゼリーフライは「じゃがいも」「おから」を混ぜ合わせたものに、玉ねぎ等の野菜を入れて揚げた衣がないコロッケになります。「なぜゼリーフライ?」と言う事ですが幾つか説があり、その中で有力とされているのが小判に似ていると言う事です。「小判→銭」それが「銭→ゼニー」そして「ゼニー→ゼリー」になったと言われています。
行田フライ【埼玉県】

http://blog.livedoor.jp/cafe_and_cat/archives/1641578.html
皆さんは「フライ」と言えばどんな調理法を思い浮かべますか?「フライ?もちろん食材を揚げる事でしょ?」確かにその通りですが、埼玉県行田市の「行田フライ」は「揚げる」ではなく「焼いて」調理するのです。お好み焼きと同じ要領で生地のベースを作り、鉄板の上で焼きながら好みの具材を入れていきます。そして上記のようにクレープと似ている形状になるのです。フライと違い軟らかい食感にやみつきになりそうです!
勝浦式タンタンメン【千葉県】

http://www.kanshin.com/keyword/2302708
千葉県勝浦に来ましたらB級グルメの「勝浦タンタンメン」を食べましょう!「他のタンタンメンと同じでしょ?」「何か違うところがあるの?」と思われますが、実は他のタンタンメンと異なる調理を行っています。通常タンタンメンは「ゴマ」や「芝麻醤」を利用しますが、一切使用せずに醤油ベースのスープに唐辛子やラー油等で炒めた豚ひき肉を乗せているのです。「辛い!」といきなり来る辛さと違い後から来る辛さを是非とも体験してみましょう。
竹岡ラーメン【千葉県】

http://blog.livedoor.jp/turkey_777/archives/1427116.html
昨今、多数のラーメン店が「スープ命!」「他店とは違う魚介系スープで勝負!」と常日頃スープ作りをしています。そんな中、千葉県の竹岡ラーメンは全く違った方法で作られたスープを使用しています。醤油ベースのスープになんと「メンを茹でたお湯」を利用しているのです!そのスープはあくどくなく、かと言って「味が薄いな…」と言う事もないちょうど良い味を醸し出しています。具材の大振りチャーシューにもピッタリのスープ、一度は食べてみましょう!
もんじゃ焼き【東京都】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E7%84%BC%E3%8…
もんじゃ焼きと言えば東京の下町もんじゃを忘れてはいけません!もんじゃ焼きの発祥については幾つか説がありますが、一番有力なのが江戸時代、東京台東区浅草に豪商の「門次郎」と言う人が始めたと言われています。門次郎が鉄板の上でもんじゃのタネで文字を書いた事から始まり、今に至ると言います。現在でも東京の下町、特に「月島」「浅草」では多くのもんじゃ焼き店があります。もし興味がありましたらもんじゃ焼きの食べ歩きをしてみてはいかがでしょうか?
厚木シロコロ・ホルモン【神奈川県】

http://blog.livedoor.jp/turkey_777/archives/1340260.html
B級グルメの3冠をかけて臨んだ「富士宮焼きそば」を見事打ち破ったB級グルメ、それが神奈川県の「厚木シロコロ・ホルモン」です!「他のホルモンと何が違うの?」気になりますよね?では下記に異なる点を紹介していきます。通常、ホルモンと言えば「腸等の部位が割いて平たくされている」「ホルモンはボイルされている」のが殆どです。一方こちらのホルモンは豚ホルモンの大腸をそのまま焼いてしまいます。そのため他のホルモンと異なり肉厚で濃厚な味わいを楽しめます。