@yb_woodstock
清水寺周辺観光スポットの一つがこの三年坂 (産寧坂)。転ぶと三年以内に死んでしまうという言い伝えがある事でも、怪しい感じがしてしまいます。八坂神社、高台寺、円山公園等を結ぶために観光客も絶えない場所でお土産店が立ち並んでいることでも知らない人はいないのでは? この地域のおすすめ記事
- (12/01)京都のイベントは日帰りでも行きたいほどだった
- (10/23)京都は洋館もたくさんあるんです!
- (10/09)京都の紅葉を一番いい時にいい場所で見る24個のまとめ
- (10/01)京都の旅館に泊まるなら老舗?高級?泊まってみたい人気の宿24個のまとめ
- (09/13)節分の日にある京都の「天龍寺七福神めぐり」について
1、三年坂 (産寧坂)とは?
造りの古い街並みが続き情緒的な雰囲気が魅力的。清水寺を創建した時に、この三年坂(産寧坂)が作られたそうで清水寺に抜ける道として利用されています。お土産屋さんもたくさんあるので、修学旅行の学生で賑わう姿を見る事もできますね。
2、三年坂 (産寧坂)の魅力
観光地として町屋が広がる京都では、昔ながらの街並みを保存する事に力を入れています。清水寺に向かう清水道を使いますが混雑している為に、途中でリタイアしたくなりませんか?階段を上るのは体力もいりますが、三年坂は清水寺の子安の塔に続くのでお勧めです。三年坂の街並みは実は明治以降のもので、景観を良くする為に町屋が並び始めたそうです。
歴史的な資産が多いことや、昔ながらの町家を再現したことで古都らしさを満喫できる場所でもあります。ゆるやかな石段などは、現在では見られるのも非常に少ないですし昔の作りを現在も見られる事がなによりも財産的価値があるのです。
清水寺へ向かう裏通りになりますが、情緒のある街並みを眺めながらのんびりと歩けるのはありがたいもの。賑わいが苦手な人は、三年坂 (産寧坂)をのんびりと歩いてみませんか?
3、お勧めポイント
1、お土産屋がたくさん!
竹下夢二が住んでいたとも言われる三年坂。観光地として寺から近いこともあり、迷うほどにお土産屋が並びます!お勧めのお土産屋さんを紹介しますよ。
七味家本舗
【住所】京都市東山区清水産寧坂角
075-551-0738
三年庵あられ
手焼のあられを創業から変わらず作り続けているあられ屋さん!醤油が程よく「日本人って良いな」とほっこりしてしまいます。【住所】東山区清水三丁目三年坂下
075-561-7538
谷口松韻堂(京陶器)
清水焼のお店で、丁寧な接客にリピーター多し!普段使える茶碗や湯飲みが、手頃なのでお土産にも使えます。見てるだけで楽しくなってしまうほど品揃えもスゴい!急須セットが人気です!【住所】東山区清水三丁目三年坂下
075-561-8520
よーじや
女性のお土産№1人気のよーじやは青龍苑店内にあります。買い忘れがないように此処で是非買っておきましょうね!!【住所】東山区清水3-334 青龍苑内
075-532-5757
2、三年坂 (産寧坂)から近いお寺に行こう!!
近くのお寺清水寺が近いのは当然ですが、秀吉の奥方「ねね」が開祖の高台寺が近くにあります。境内が広く、春と秋のライトアップは見ごたえあり!合わせて圓徳院は、ねねが晩年を過ごした所で伏見城な前庭と化粧殿が移築されましたが、現在は前庭のみ。祇園さんの愛称の八坂神社も近いので、三年坂 (産寧坂)から順に移動してみては?
京都に始めて旅行にいくなら三年坂 (産寧坂)を中心にお寺めぐりをすると、迷うこともなく楽しんでもらえると思います。
4、三年坂 (産寧坂)を訪れた人の声
路地から見える五重の塔。産寧坂。。三年坂からパシャリ☆ pic.twitter.com/LvdIKOn0On
— *Emi* (@puppe_emi) 2015, 3月 11
産寧坂(さんねいざか)あるいは三年坂(さんねんざか)言うの?。凄い人だった。
撮影は数年前です。 pic.twitter.com/fq9SQdd51M
— x19 (@twitcasting0620) 2015, 3月 9
三年坂(産寧坂)
この坂名由来も諸説あるのですが、前回、ふんぎり悪く終わったので続きをば。
三年坂にも同じ言われがあるのですが……転ぶとその年数いないに死ぬと言う。
これは、坂道の登り降りには十二分に気をつけろと意が込めてだそうです♪ pic.twitter.com/tt2UrZIlXy
— tomomi (@preventerwind55) 2015, 3月 2
5、三年坂 (産寧坂)の詳細
基本情報
- ・名称:三年坂 (産寧坂)
- ・住所:京都府京都市東山区清水
- ・アクセス:JR京都駅→市バス100・206系統で11分。五条坂下車、徒歩10分。
- 京阪電気鉄道清水五条駅→徒歩20分
- 名神高速京都東ICから15分
- ・電話番号:075-752-7070 (京都市観光協会)
- ・オススメの時期:何時でも
- ・公式サイト:https://www.kyokanko.or.jp/(京都市観光協会)