juson.tw
江戸時代、庶民は旅が禁じられていましたことをご存知でしょうか。「こんぴら参り」と「お伊勢参り」「京都の本願寺参拝」だけが庶民が旅することの許された特別な場所でした。
江戸末期になると「こんぴら船々追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュ...」と民謡が歌われるようになり現在でも一度聞くと頭から離れないリズムとフレーズで親しまれていますね。
今回は、その「こんぴらさん」をご案内しましょう。
金毘羅宮とは?
また全国の金刀比羅神社、琴平神社、金毘羅神社の総本宮。祭神は大物主命と崇徳上皇を合わせ祀り海上交通の守り神として信仰されています。
出発!長く続く参道と石段
「こんぴらさん」といえば石段の数。御本宮までは785段、奥社まで合わせると1368段あります。御本宮を過ぎると参拝客が減りますが1368段登りきると達成感が違い、素晴らしい景色も楽しむ事が出来ます。是非挑戦してみて下さい!!竹の杖を持って歩くとこんぴらさんの雰囲気も味わえる感じでおススメです。お店で貸してもらえますよ。
1段目~365段、大門まで
表参道からは御本宮を望む事ができ、はじめ平坦ですがすぐに最初の1段目が始まります。お土産物屋さんが並び113段目「一之坂鳥居」かあります。ここから急な階段になります。灯明堂、金刀比羅本教総本部、鼓楼等を通りつつ365段目大門に到着。大門は神域の総門です。到着のように見えますが始まりです。
365段~431段、こんぴら狗まで
「こんぴら参り」の代参をした犬は「こんぴら狗」と呼ばれました。イラストレーターの湯村輝彦さんデザインです。必見。
431段~628段目、旭社まで
高橋由一館、社務所門、祓戸社等を通り628段旭社に到着します。こちらは帰路で参拝します。629段~785段目、御本宮まで
旭社に面して廻廊があり、廻廊に沿って進み、唐銅の鳥居をくぐり進んでいきます。賢木門、本宮手水舎、御年神社、事知神社等を通り785段御本宮です。御本宮の創立に関しての詳細は解っておらず、長保3年藤原實秋が一条天皇の勅を奉じて改築したのが始まりといわれています。786段~1368段、奥社まで
御本宮の北透垣に沿って進むと鳥居が見え、くぐると奥社(厳魂神社)への道へ続きます。さらに583段の石段が続きます。真井橋、常磐神社、白峰神社手水舎、白峰神社、手水舎と、通り1368段奥社に到着です。奥社は通称で、厳魂神社が正式名称。金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られています。奥社からの眺望はすばらしく、讃岐富士や瀬戸内海まで一望できます。
おすすめポイント
定番お守り
大人気の「幸福の黄色いお守り」「ミニこんぴら狗」のセットの他に「笑顔元気くん守り」や新しく「笑顔元気くん朱印帳」も授与されています。これらは御本宮神札授与所だけの授与となります。特に「幸福の黄色いお守り」はウコンで染めた絹糸を織り上げて作られていて、金色にも見えるお守りは病気や災いから身を守ってくれます。
五人百姓の売る黄金色の飴
大門を通ると大きな傘をさして飴を売る5軒のお店があります。特別に宮域での商いを許された五人百姓です。「加美代飴」というべっこう飴が売られ、扇の形をしており小さなハンマーで割って食べる飴になります。お土産物屋でも売られていますが、五人百姓の売っている飴の方がおススメです。全国で唯一の登山かご
表参道、石段の登り口から785段の内、境内前の大門365段の石段を上下しています。体力に自信のない方でも365段急な階段を運んでくれます。公式サイトhttp://tabihatsu.jp/program/83417.html金刀比羅宮の石段を走る珍しいマラソン「こんぴら石段マラソン」
毎年10月に行われるマラソン大会です。5~600人の参加者があり御本宮までの785段と奥社までの1368段を選択し往復します。全国の健脚自慢が集まり完走すると金刀比羅宮の御守り、讃岐うどんが振る舞われます。公式サイトhttp://www.kotohirakankou.jp/event/entry-52.html石段500段目の癒しスポット「神椿」
森の中に「神椿」カフェ&レストランがあります。お茶やお食事ができ資生堂パーラーがプロデュースしています。1階カフェはセルフサービスでコーヒー、紅茶、ジュース等の飲み物の他に軽食やスイーツも。地下1階にはレストランがあり、コース料理の他に資生堂パーラー伝統の一品料理も楽しめます。ディナータイムは予約制。
車で行くこともでき、専用車道、駐車場があります。トイレも綺麗で女性に人気のスポットです。
公式サイトhttp://www.kamitsubaki.com/
参拝の仕方
せっかく沢山の石段を登り参拝するので基本を踏まえて参拝しましょう。「二拝二拍手一拝」
1.先ず浅く礼をする2.深く礼を2回
3.深く礼を1回
4.最後に浅く礼
拝礼作法http://www.konpira.or.jp/about/etiquette/01/washing_water-worship.html
参加者の声
資生堂パーラー神椿で休憩!うまうまー!(*´ω`*) pic.twitter.com/i30JAspwBp
— ゆうな (@yuuna02s) 2015, 6月 27
60過ぎの女2人旅で行きました。口コミを見て「階段が大変そう、ゆっくり休みながら行けば大丈夫かな」と話してたのですが。登り始めたら思ってたほど大変ではなく一気に登れました。息もきれず、足も痛くならず、ちょうど良い感じの運動になりました。奥社にも行きたかったのですが、イノシシ注意の看板にビビって行くのを止めました。
日曜日の午後に行ったので階段は混んでいなかったので、ゆっくり登れました、途中で何度か写真を撮りながら登りましたが、けっこう汗をかいてしまいました、登る前は一番上まで登る予定でしたが、本宮まで充分に登りを堪能したため、景色を眺めて下山しました、晴れていたため瀬戸大橋まで望める景色は最高でした
■ 基本情報
- ・名称:金刀比羅宮
- ・住所:仲多度郡琴平町892-1
- ・アクセス:JR琴平駅より徒歩30分、琴電琴平駅より徒歩30分、善通寺ICより車で約15分
- ・営業時間:表書院、宝物館 8:30~17:00(入館は16:00まで)
- ・定休日:無休
- ・電話番号:0877-75-2121
- ・料金:参拝は無料
- ・公式サイトURL:http://www.konpira.or.jp/