1. 長岡京築地跡とは?
長岡京は今から1200余年前の延暦3年に桓武天皇の勅命によって奈良の平城京から遷された都です。長岡京は東西4.3km、南北5.3kmと平城京、平安京に匹敵する京域を持っていました。
近年まで「幻の都」とされていましたが昭和29年より発掘が開始され、大内裏朝堂院の門跡を始め大極殿
跡が発見され昭和39年に国の史跡に指定されました。その後、長岡京築地跡は昭和54年に道路工事の際に幅1m、高さ異1.7mの上に幅2.1m、高さ約1mの石垣などの基礎に柱を建てこれを骨組みとし木枠で挟み練り土をいれ固めたできた築地塀が82mに渡り発見されました。
2. 長岡京築地跡の魅力
3. 長岡京築地跡の周囲のみどころ
長岡宮内裏内郭築地回廊跡
内裏は天皇の住居です、朝堂院東方200mの位置から中央に土塀を設け、両側に廊下を通す特異な構造の施設築地回廊が発見されました。この築地回廊は、天皇を警護するために造られた廊下で、ここを兵衛たちが巡回したといわれてます。長岡宮朝堂院西第四堂跡(朝堂院公園)
現在は国の史跡に追加指定され公園となっています。
長岡宮大極殿・小安殿跡
大極殿は桓武天皇が政治を司る都の中で最も重要な場所であり、小安殿は、大極殿の後ろの建物を意味し後殿とも呼ばれている。毎年、11月11日には長岡京遷都を記念して大極殿祭が行われます。4. 口コミ
長岡宮跡(大極殿公園、朝堂院公園)、西向日駅…絶望的な雲行きだ pic.twitter.com/XJVmn6tYNr
— 奈須田相差 (@nasdaisas) 2015, 4月 4
長岡京を歩いてきました。長岡宮跡は住宅地の中の公園みたいなところで、柱の跡みたいなのがあるだけなんだけど、タブレットをひとりひとり貸してくれて、それで見渡すと壮大な宮殿が現れるという趣向でした。すごく最先端な遺跡見学のあり方だなって思った。
— Mikikan (@Kan8627516) 2015, 2月 15
5. 詳細
■ 基本情報■
- ・住所:京都府向日市上植野町南開
- ・アクセス:阪急西向日駅の東出口から東に200m
- ・料金:無料
- ・オススメの時期:春
- ・公式サイトURL:http://www.city.muko.kyoto.jp/gaiyo/shi-isan-tukiji.html
向日市の史跡長岡宮跡(4箇所)でスマホやタブレットに「AR長岡宮」というアプリを入れて使うと古代の建物などが復元し歴史上の人物が現れて見る事ができます!ウォーキングを兼ねて一度ぜひ散策してみませんか?