Tzuhsun Hsu
全国には思わずお参りに行きたくなってしまうような縁起のよい名前の駅があります。遠くの神社まで行かなくても実は近くに縁起のよい駅があるかも!?困ったときの神頼みならぬ、駅頼みをしたくなる全国の縁起のよい駅を12駅ご紹介します。1. 幸福駅 【北海道・旧国鉄広尾線】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%A7%85
縁起のよい名前の駅の元祖である「幸福駅」。旧国鉄の駅で、1987年に廃駅となりましたが、その縁起のよい名前から乗車券や入場券が人気になり、現在は観光地として整備、駅舎が保存されています。
http://sakaidoori.exblog.jp/tags/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%A7%85/
恋人同士がウェディング体験をできる観光イベントも行なわれています。「恋人の聖地」にふさわしいイベントです。事前申し込みが必要ですが、4月下旬から9月下旬の時期であれば誰でも体験できます。恋人と結婚式の疑似体験はいかがでしょう?「幸福駅」の「幸福」なイベントですね!愛国から幸福へ

http://okatabi.hill-in-biei.com/archives/30108207.html
駅舎の売店で乗車券が販売されています。幸福駅より2つ帯広駅寄りの愛国駅と併せて、「愛国から幸福ゆき」という切符が1970年代に一大ブームとなり、観光客が多く訪れるようになりました。待合室に名刺や使用済みの定期券などを記念に残すようになったのもこのころからなのだそう。現在はネットでも乗車券が販売されています。
http://ramblingonmyhokkaido.blog112.fc2.com/blog-entry-162.html
■ 基本情報
- ・名称: 幸福駅
- ・住所: 北海道帯広市幸福町東1線
- ・アクセス: 「帯広」駅バスターミナルから十勝バス「広尾」行きに乗車し、
- 「幸福」で下車後徒歩5分
- ・営業時間: 7:00-18:00(ただし冬季は天候により短縮や休業あり)
- ・定休日: 無休
- ・料金: 無料
- ・公式サイトURL: http://www.koufuku-eki.com/
2. 寿駅 【山梨県・富士急行大月線】

http://ccsf.jp/~mwe/tour/20091106/3.html
1981年に暮地駅より名前を改称、「寿」という縁起のよい名前になりました。各駅停車は停まりますが、無人駅のため駅舎はなく、自動券売機もありません。ただ、寿駅を訪れた人のために「駅ノート」がおいてあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/oomiyabanzaai/32321896.html
有人駅にて入場券を販売
http://blogs.yahoo.co.jp/mamhannaim5/30446936.html
寿駅という縁起のよい名前から、富士急行では有人駅の各駅で、同駅の記念入場券を販売しています。お正月には、上記写真のような干支が入った特別デザインの切符が販売されることもあるようです!■ 基本情報
- ・名称: 寿駅
- ・住所: 山梨県富士吉田市上暮地2930-2
- ・アクセス: 富士急行大月線「寿」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=12
3. 増毛駅 【北海道・JR北海道留萌本線】
http://blogs.yahoo.co.jp/nao11061035/9733923.html
ちょっと髪の毛が寂しくなってきた方はぜひ駅頼みを!読み方は「ましけ」ですが、全国から「増毛(ぞうもう)」に励む方が縁起がよい駅として訪れるのがこの駅なんです。駅は無人駅ですが、駅舎はあり、夏季には「そば処増毛駅」が臨時営業します。増毛町の観光の中心駅として観光シーズンには賑わっています。 http://blogs.yahoo.co.jp/nao11061035/10015267.html
増毛(ぞうもう)にあやかった入場券を販売
増毛町内のお店、駅周辺の観光地、留萌駅の売店などで、増毛駅の入場券が販売されています。増毛町内のイベントなどでもお土産品として販売されることもあるようです!■ 基本情報
- ・名称: 増毛駅
- ・住所: 北海道増毛郡増毛町弁天町
- ・アクセス: JR留萌本線「増毛」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.jrasahi.co.jp/contents/facilities/station/r_mashike.html
4. 希望ヶ丘駅・ゆめが丘駅 【神奈川県・相模鉄道本線・いずみ野線】

http://jp.worldmapz.com/photo/465485_en.htm
神奈川県の相模鉄道には夢も希望もあります!希望ヶ丘駅付近は丘陵地に囲まれた横浜市内の静かな住宅街にあります。付近の住宅地の住所が「希望が丘」という名称であることからつけられました。一方、ゆめが丘駅は横浜市泉区の下飯田地区にあり、当初は「下飯田」という駅名が検討されていましたが、「今後の夢を抱ける街」を願って「ゆめが丘」という名称にしたのだそうです。 http://blogs.yahoo.co.jp/ideo888/67350788.html
ゆめきぼ乗車券
希望ヶ丘 – ゆめが丘駅間の硬券乗車券「ゆめきぼきっぷ」が、毎年12月下旬から3月末まで縁起物として販売されています。「夢と希望を結ぶ」という意味合いから、受験生や就職活動者に大人気。特に、受験シーズンには、購入者には絵馬が併せてプレゼントされるのに加え、駅には絵馬を掛ける「絵馬掛け」が設置されます。期間が終了すると寒川神社にて「お焚き上げ」が行われるとのこと。今年(2015年)は、「オリジナル絵馬」「そうにゃんピンズ」を各駅限定5,000セット、合計10,000セットでプレゼント。3月31日までです!
■ 基本情報
- ・名称: 希望ヶ丘駅・ゆめが丘駅
- ・住所: 神奈川県横浜市旭区中希望が丘 / 神奈川県横浜市泉区下飯田町1555-9
- ・アクセス: 相模鉄道本線「希望ヶ丘」駅下車 / 相模鉄道いずみ野線「ゆめが丘」駅下車
- ・料金: ゆめきぼ切符:大人:270円、子供:140円
- ・公式サイトURL: http://www.sotetsu.co.jp/
5. 銭函駅 【北海道・JR北海道函館本線】

http://ninetails.sblo.jp/article/57376487.html
北海道小樽市にある銭函駅。北海道で最初の鉄道として手宮駅 – 札幌駅間が開通した際に開業したという北海道で最も古い駅の一つ。駅名の由来は、開業当時ニシン漁で栄えていたため、漁師の家に銭箱がたくさん積まれていたから、ともいわれ、とにかく羽振りがよさそうな名前!!金運上昇の聖地!

http://item.rakuten.co.jp/wineshopcomfort/10000340/
銭函駅の入場券や乗車切符を財布に入れておくと金運が上がる、などと言われ、高額宝くじ当選を祈願する人や商売繁盛や金運アップを願う人が訪れる聖地となっています。10月17日の「貯蓄の日」や、ぞろ目が揃う日(2月22日や11月11日など)などに記念縁起切符が駅で販売されます。また、駅構内では「金運上昇」とかかれたスタンプや昔ながらのデザインの入場券(硬券)なども取り扱っています。■ 基本情報
- ・名称: 銭函駅
- ・住所: 北海道小樽市銭函2丁目2番5号
- ・アクセス:JR函館本線「銭函」駅下車
6. 喜入駅 【鹿児島県・JR九州指宿枕崎線】

http://ja.wikipedia.org/wiki/喜入駅
鹿児島県鹿児島市喜入町にある駅。小さな駅ですが、鹿児島中央駅方面への折り返し駅としても重要な役割を果たしています。駅の名前が「喜を入れる」という意味であるため、縁起がよいということで、新年にこの駅を訪れて願をかける人や、入場券などを購入して願望祈願をする人もいるのだそうです。「喜び入る」記念入場券販売
駅では記念の入場券を販売しています。「ご結婚」、「合格祈願」、「交通安全」などのスタンプも押してくれるんです!2007年にJR九州が2007枚限定で販売した、七福きっぷの7駅にも入ったことで、全国的にも知名度が上がり、訪れる人が増えたそうです。■ 基本情報
- ・名称: 喜入駅
- ・住所: 鹿児島県鹿児島市喜入町7108
- ・アクセス: JR指宿枕崎線「喜入」駅下車
- ・営業時間: きっぷうりば営業時間:平日 6:40-18:55、土休日 7:05-18:35
- ・定休日: 年中無休
- ・電話番号: 099-345-0001
- ・料金: 入場券:160円
- ・公式サイトURL: http://www.jrkyushu.co.jp/EkiApp?LISTID=502&EKI=91416070
7. 極楽駅 【岐阜県・明知鉄道明知線】

http://minkara.carview.co.jp/userid/259894/blog/33373880/
「極楽に行く」と言うと、ちょっとドキッとしますが、明知鉄道の極楽駅は、なんだかとてもかわいらしいお地蔵様がいる田舎の風景。極楽駅は、2008年に新設した比較的新しい駅で、駅名は公募で寄せられたものから選ばれ、駅近くにかつて存在した寺「極楽寺」に由来して決められたとのことです。ちなみに「極楽」という名がつく駅は「極楽橋」、「極楽寺」など、全国にほかにもあります。「極楽ゆき」切符

http://www.kankou-gifu.jp/kr/portfolio/wellness/496/
極楽に行きたい人は、ぜひ買いましょう(笑)!明知鉄道の各駅では「極楽駅」までの記念乗車券を販売、「極楽ゆき」と明示された切符が大好評です。極楽駅行きツアーが組まれたり、「極楽駅ストラップ」や「記念切符」などのグッズも販売されることもあるとのことです。■ 基本情報
- ・名称: 極楽駅
- ・住所: 岐阜県恵那市岩村町
- ・アクセス: 明知鉄道明知線「極楽」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.aketetsu.co.jp/
8. 大福駅 【奈良県・近鉄大阪線】

http://taneyoshigogo.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
奈良県桜井市にある駅「大福」。なんとも縁起のいい駅名です!終日無人駅ですが、準急や区間準急も停車します。2014年には、駅の広告スペースが全て七福神のついたロッテ「雪見だいふく」の広告に占拠されるという「大福」駅ならではの宣伝企画が行なわれ、話題となりました。縁起のいい入場券

http://ch.nicovideo.jp/N700_setup/blomaga/ar467224
2月9日が「福の日」にちなんで、特別縁起物の入場券が発売されたほか、新春に記念入場券が発売されたこともあります。大福駅は無人のため、記念切符は榛原駅や桜井駅で発売されます。■ 基本情報
- ・名称: 大福駅
- ・住所: 奈良県桜井市大福三丁目241-2
- ・アクセス: 近鉄大阪線「大福」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station02032.html
9. 大金駅 【栃木県・JR東日本烏山線】

http://ozuma.txt-nifty.com/blog/2006/09/jr__b677.html
大金(おおがね)駅は、まさに大金が手に入りそうな名前。大金持ちになれるチャンスを引き寄せるかも!?と、いうことで、かつて縁起切符が宝くじ発売時期にあわせて駅構内で販売されていました。また、同じ栃木県内にあるJR駅「宝積寺駅」とを結ぶ乗車券も「宝が積もり大金になる」と人気を博していました。2013年に大金駅が無人化し、現在は駅での販売は行なわれていません。大金神社があります

http://blog.goo.ne.jp/gekkoukame2484/e/684de6bad083d35fd92b23e7f13af63e
駅舎正面に「大金神社」という祠が設置され、敷地内に神社があるという珍しい駅でもあります。もちろん、訪れる人たちは金運UPを祈願する人たち。いかにも金運が上昇しそうな名前ですね!■ 基本情報
- ・名称: 大金駅
- ・住所: 栃木県那須烏山市大金152
- ・アクセス: JR烏山線「大金」駅下車すぐ
10. 鬼無駅 【香川県・JR四国予讃線】
http://blog.livedoor.jp/artinsatsu/archives/51477738.html
鬼無(きなし)駅は、香川県高松市にあり、「鬼無桃太郎駅」という愛称がつけられています。駅周辺は、桃太郎伝説の発祥の地であり、桃が流れてきたといわれる「本津川」や、おばあさんの洗濯場もあります。桃太郎神社や桃太郎のお墓もあるんですって。でも、「鬼がいない=鬼無」なんて、すごく強そうな名前!勝負事では勝てそうな名前ですね。■ 基本情報
- ・名称: 鬼無駅
- ・住所: 香川県高松市鬼無町佐藤17-2
- ・アクセス:JR予讃線「鬼無」駅下車
- ・営業時間: 簡易委託駅のため、切符の受託販売は駅前の中華料理店「ニュー雅園」の営業時間に準ずる (11:00-14:30、17:00-21:00、火曜定休)
11. 永福町駅 【東京都・京王電鉄井の頭線】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%8F%E7%94%BA%E9%A7%85
東京都杉並区の住宅街にある京王線の駅「永福町」。「永く続く福」というなんとも縁起のよい名前の駅名!ということで、駅前の商店街「永福町商店街振興組合」では、一目でハッピーになれる白い鳩をモチーフにしたシンボルアイコンを使用した紙袋や提げ札に採用しています。商店街の和菓子店では「福招きセット」、郵便局では「しあわせ切手シート」を販売するなど、住民が一丸となって縁起のよい駅名で町を盛り上げています。■ 基本情報
- ・名称: 永福町駅
- ・住所: 東京都杉並区永福二丁目60-31
- ・アクセス: 京王電鉄井の頭線「永福町」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.keio.co.jp/train/station/62_eifukucho/index.html
12. 御花畑駅 【埼玉県・秩父鉄道秩父本線】

http://kiribo.at.webry.info/201406/article_24.html
なんともカワイイ駅名、そして駅名標なのでしょう!お花と羊がモチーフになっています。実のところ駅名の本当の由来はわからないのだそうですが、近隣には「芝桜の丘」として知られる羊山公園があります。そのため、副駅名は「芝桜駅」と設定されています。由来はわからなくても「おはなばたけ」と聞くととてもHappyな気分になってしまいますね♪■ 基本情報
- ・名称: 御花畑駅
- ・住所: 埼玉県秩父市東町21-3
- ・アクセス:秩父鉄道秩父本線「御花畑」駅下車
- ・公式サイトURL: http://www.chichibu-railway.co.jp/