
那須どうぶつ王国についてまとめました。魅力をたっぷりお届けいたします!
日本にはさまざまなテーマパークがありますが、ワンちゃん達と一緒に楽しめる場所は多くありません。家でお留守番をしてもらっていると、時間が気になったり、日が暮れてくると心配になったり…長時間のお出かけや旅行は難しいと思います。
けど、連れてくることが出来れば、それだけで気分が変わりますよね!今回ご紹介するこのスポットは、ペットも入ることが可能なんです☆ぜひチェックしてみてください~
1.那須どうぶつ王国とは?

ふれあえる動物たちのテーマパーク

  	http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000150934/photo/?screenId=OUW3701  
  王国ファームと王国タウンに分けられた2つの敷地には、犬や猫、ヤギやヒツジといった、人と比較的ふれあえる動物たちが暮らしています。ペットを飼っていないけれども、動物が大好き!という方にはたまらないテーマパークではないでしょうか。    テーマパーク内の詳しい構図は?

  	http://www.nasu-oukoku.com/info/map/  	  
    那須どうぶつ王国内はこのようになっており、動物とのふれあいスペースにはペットは入ることができません。敷地内には愛犬待合室があるので、ペット同伴不可のエリアは、こちらにペットを預けて楽しむことができます。  2.ペット連れが楽しめるスポット
ドッグラン

  	http://honda0116.exblog.jp/17950836/  	  
    1つ目が王国ファーム、そして王国タウンどちらにもあるドッグラン。    王国ファーム内には2ヶ所のドッグランがあり、小型犬用と全犬種用に分かれています。大きなワンちゃんが苦手という小型犬のワンちゃんも、大きなワンちゃんに驚く心配がありません。
王国タウンには愛犬待合室横とバーベキューガーデンの下にドッグランが用意されており、こちらでもをノーリードで遊ばせることができます。
那須の自然道

  	http://blog.goo.ne.jp/nasu-oukoku/e/04b2d51925e81bbbcdabecc9910224ee  
  2つ目は王国タウンと王国ファームをつなぐ、約1.5kmの那須の自然道と呼ばれる小道です。    バスで2ヶ所を行き来することはできますが、時間に余裕があるなら自然に囲まれたゆったりとした森の中を、ペットとともに散歩するのも乙なもの。
都会の喧騒を忘れて自然を感じたいという方にもおすすめのスポットです。
3.訪問者の声
実際に那須どうぶつ王国を訪れた方たちの声を集めてみました。どんな声が聞かれるのでしょうか?  		  		    		  		http://blog.310326.com/2013/07/post_387.html  	
  	  		  		    		  		https://mobile.twitter.com/k2days/status/488654206081855488/photo/1  	
  	  		  		    		  		http://blog.livedoor.jp/aanfkgwa/archives/1849990.html  	
  	ペット同伴の方はもちろん、普段からペットを飼えない方向けに、レンタル散歩も行っている那須どうぶつ王国。さまざまな楽しみ方ができることで、好評を博しているようです♪
4.基本情報

  	■ 基本情報
  - ・名称 :那須どうぶつ王国
 - ・住所 :・住所 :栃木県那須郡那須町大島1042-1
 - ・アクセス :那須高原SAから約15分、那須ICから約30分、白河ICから約15分
 - ・営業時間・定休日 :季節により異なります。詳しくはお問い合わせいただくか、公式サイトをご覧ください。
 - ・電話番号 :0287-77-1110
 - ・料金 :
 - 王国パスポート大人(中学生以上) 2,000円、
 - 王国パスポートこども(3歳〜小学生) 1,000円
 - ※季節や入場時間によって異なります
 - ・公式サイトURL :http://www.nasu-oukoku.com/
 
「那須どうぶつ王国」のクーポンを発行にするにはこちら ⇒
那須どうぶつ王国の魅力は伝わりましたか?連休の予定を立てている皆さんにとって、良い情報だったのではないでしょうか?広大な敷地を持つドックランはめったにないはず。普段と違った自然豊かな場所で、いきいきとしたワンちゃんの姿を見たら嬉しくなりますよね!
栃木県が遠いかたは、宿を予約していれば安心なはず。パークでゆっくりと遊んで、ペットと一緒に泊まれる温泉に宿泊するなんてプランはいかがでしょうか?参考にしていただければ幸いです。
素材提供:トリップアドバイザー

