bryan…
新幹線の知っているとちょっと得をして、わくわくする雑学を26個厳選してご紹介いたします。実は様々なプチ裏ワザがあるのをご存知でしょうか?お仕事やご旅行の時に役立つ耳寄り情報が満載です!これから初めて乗車する方も、よくご利用されるリピーターの方も、ご一読いただくときっと新しい発見がありますよ。食べ物に関することから、座席にまつわるエトセトラまで、乗車時間が楽しくなる電車トークで、会話が弾みますよ。ぜひ話しのネタにしてくださいね♪
1.子どもが喜ぶ!貸出サービス
2014年7月から、山陽新幹線500系こだま号の1号車を改造した『プラレールカー』が登場し、子どもたちに大人気となっています!乗車した人は誰でも利用可能で、お子さんにはプラレールや絵本を無料で貸し出しています♪制服も貸し出してくれますので、記念撮影もできますね!車内には、プラレールのジオラマや実際の運転席からの風景がリアルタイムで流れる画面付きの運転台、プラレールで遊べるプレイゾーンが設置されており、自由に遊ぶことができますよ!お子さん連れのご家族には嬉しいサービスですね。
プラレールカーは2015年8月までの期間限定の運転です。こだまに乗る予定のある方は思い出作りに利用してみてはいかがでしょうか?
プラレールカーについて詳しくはこちら→JRおでかけネット
何かと子供に対するサービスが考えられているこだま。のぞみは停車駅も少ない直行便でビジネスマン向けなのに対しこだまはゆっくりと車窓を眺めながら新幹線を楽しむための車両。子供にも刺激がたっぷりなんです。
2.子ども向け運転台付き車両がある
http://yappon.at.webry.info/201110/article_3.html
こちらも500系こだま号(8両編成)の嬉しいサービス!8号車自由席車内に、500系新幹線の運転台を子ども向けにアレンジした運転台が設置されています。運転台寄りの壁面には実際の運転席の写真がプリントされており、ハンドルレバーを動かせば、運転手になった気分を味わえますよ!東海道新幹線ではのぞみを利用する人が多いため、こだまには少しだけ余裕もあります。のぞみでは子供の遊ぶスペースを作っている余裕はないですよね。客室で子供が泣き出したらこの部屋に来れば、泣き止むかもしれませんよ!
3.子どもが11号車に集まる理由
http://無料方法.chips.jp/superexpress-witin-babycar/
子どもを連れての新幹線での移動は、とても気を使いますよね。授乳やおむつ替えが必要な乳幼児ならなおさらです。そんな子連れファミリーにぜひ知っておいてほしい情報をご紹介します!子供のことも考えられているというのが新幹線のサービスが先進的だと言われる理由の1つ。ビジネスマンや観光客だけではなく、全ての人に新幹線での旅を楽しんでもらいたいという意向から11号車が設置されているんです。
ベビーカーがそのまま置ける
東海道新幹線700系のぞみ号の11号車には、車いすなどの体に障害を持った人のために、通常3人掛けブロックのところが2人掛けになっている座席があります(12列、13列)。この2人掛け席の通路側を確保できれば、隣にたたまずにベビーカーを置くことができます。お子さんをベビーカーに乗せたまま利用できるので、トイレや移動の際もラクラクです♪
子供連れの人への配慮がなされている点も11号車のいい所です。あまり大きすぎるベビーカーだと通行のじゃまになってしまいますが、普通のベビーカーなららくらく置けます。普通の電車ならこうはいかないですよね。
多目的室、多目的トイレがある
11号車と12号車の間には、具合が悪くなってしまった人や授乳などに利用できる多目的室があります。利用したい場合には乗務員さんに声をかけると鍵を開けてもらえます。また、広い多目的トイレもあるので、ベビーカーごと中に入れておむつ替えもできます。おむつを捨てるゴミ箱もついているので、取り替えてすぐに捨てられ便利です。
このような理由から、11号車に子どもを連れたファミリーが集まる傾向にあります。ちょっと騒がしくしてしまっても、周りも子連れファミリーだとまだ気が楽ですよね。子どもがいるから。。と諦めていた方はぜひ、11号車に乗車して新幹線の旅を満喫してください!
子供がいるファミリーにとってこの情報は朗報。周りがあまり静かすぎると、子供が泣き出したりしたら気が引けてしまうということもあるのではないでしょうか?11号車なら大丈夫です。周りも子供なので気が楽ですよ。
4.新幹線の自由席で座るためのコツ
http://blogs.yahoo.co.jp/takeuchiyou1963/37833974.html
お盆やGW、年末年始など混雑する時期では、自由席でも座れず数時間立ちっぱなしになることも。それだけは避けたいですよね!実は、新幹線の自由席に座るためにはコツがあるんです!新幹線には時間に余裕を持って入ることが鉄則ですが、時間がなかった、ぎりぎり間に合った!なんてときはすでにみんなが座った後に入ることもあるはずです。駅に滞在する時間が短いので、そこまで大きな問題ではありませんが。
2号車、4号車に並ぶ
新幹線はたいてい1~5号車くらいまでが自由席であることが多いです。では、座席数は全部同じなのかというと・・違うんです!例えばのぞみ号の場合、1号車は運転席があるため65席ですが、2号車はなんと100席あります。35席の差は大きいですよね!ちなみに3号車は85席。4号車が自由席の場合も100席ですので、2号車と4号車に並べば、座れる確率も高くなるというわけです。
新幹線の自由席は大抵座れることが多いですが、ピークシーズンや行楽シーズン、Uターンラッシュの時などは自由席が満席、なんてこともあります。指定席チケットがなくなってしまうこともあるので、この情報は貴重です。
途中駅から乗る場合は、改札口から離れたドアから
途中駅から乗る場合、降りてくる人を待ってから乗り込むことになります。降りる人は改札口からできるだけ近いドアに多く集まりますから、乗るのも遅くなります。改札口から離れたドアで待つようにすると、降りる人を待つ時間を短縮でき、その分座席を確保しやすくなります。こちらもかなりマニアックな情報ではありますが、新幹線を乗りこなしているビジネスマンなどは一分一秒を無駄にしない習慣がついていますから、新幹線の車内で移動して、改札に近い降り口から降りるということがあるのです。
5.新型新幹線N700Aが2種類ある?
http://www.mishima-kk.com/blog/2013/06/08/n700a/
2007年にデビューしたN700系をさらに進化させた『N700A』。乗車当日の朝になるまで、N700とN700Aどちらの新幹線が配車されるかわからないため、乗れた人はラッキー!なんて言われます。上の写真を見ていただければわかりますが、N700Aには2種類のロゴが存在します。最初からN700Aとして作られたものと、既存のN700系をN700Aと一部同じ性能に改造したものとに分けられているのです。
写真上が改造されたN700Aで、下がもともとのN700Aになります。改造されたといっても室内の設備などは従来のままなので、全く同じではありません。つまり、N700Aは2種類存在するのです。
室内の快適性は結局もともとのN700Aの方が良いので、乗れたらラッキー!な状況は今後も続きそうですね。
N700系も二種類あるなんて、ただのデザインの違いじゃないの?と思っていた人もいるんじゃないでしょうか?どのN700系も新幹線には変わりないので、早いですし、乗り心地もほぼ同等ですよ!ぜひどっちも乗ってみたい!
6.50周年記念『新幹線記念硬貨』は100円?
http://iganay143.at.webry.info/201504/article_4.html
1964年に新幹線が誕生し、2014年で新幹線鉄道開業50周年を迎えました。それを記念し、2015年4月22日から記念硬貨が販売されています。記念硬貨は100円で、山陽、北陸、上越、東北、東海道の5種類。裏面は5種類全て同じで初代新幹線の0系がデザインされています。
500円硬貨のイメージが強い記念硬貨ですが、100円だと気軽に手に入れられますね!5種類全て買っても500円なので、全種類揃えて購入する人も多いようです。
今後は山形、秋田、九州、北海道についても販売される予定です。鉄道ファンはぜひチェックしてみてください♪
これは全部集めたい!と新幹線好きの人なら思ってしまうはず。現行の新幹線から、初代の人気新幹線までがモチーフにされており、使うのがもったいない、記念硬貨です。せめて自分の住む地域の新幹線の記念硬貨だけでもほしいですね。
7.新幹線の駅が6個もあるのに、のぞみが停まらない県
http://tajimarl.blog.so-net.ne.jp/2013-03-29
東海道新幹線の東京から新大阪間は、のぞみ、ひかり、こだまが走行しています。その区間の新幹線駅は15駅、うち6駅は静岡県にありますが、のぞみは停車しないんです。一番の理由としては、のぞみは関東と関西を最速で結ぶことを前提に作られた新幹線ということにあります。ひかりやこだまは静岡県の駅に停まりますから、のぞみはあえて静岡の駅は通過駅にしてスピードを優先させているのです。
新幹線に乗って静岡県に行きたい場合には、各駅停車のこだまか、ひかりに乗るようにしましょう。ひかりは列車によって停車駅が異なりますので事前にしっかり確認してから乗ってくださいね!
8.新幹線という地名が存在する!?
http://tomotaroukun.blog116.fc2.com/blog-entry-894.html
その地名は静岡県函南町にありました。現在の正式な住所は函南町上沢になっていますが、今でも『新幹線』は通称町として町のホームページに記載があります。上記写真の新幹線公民館や、幹線下、幹線上といったバス停も存在しています。この地区にはその昔、戦前に計画されていた新幹線の前身とも言われる「弾丸列車」の関係者が多く住んでいました。そのこともあり、新幹線開通に伴って『新幹線』という地名がつけられたようです。
9.A席からE席のうち、1つだけ広い席がある
http://tanteiwatch.com/1486
N700系の新幹線の座席は、横に2列+3列になっています。一人で乗車する場合、3列の真ん中にあたるB席に座ると両側を知らない人に挟まれた状態になり、窮屈さを感じる人もいるでしょう。しかし、実はB席はその他のA~E席よりも少しだけ幅が広くなっているんです!肘掛けを確保できなかった場合でも、他の席より少し広い分ゆったりと座れます。
その幅の差は20mm。見た目にはほとんどわかりませんが、N700系新幹線をよく利用する人は確かめてみると面白いかもしれませんね!
10.N700系にはちょっとだけ狭い普通車がある
noriqnub
東海道・山陽新幹線に使用されるN700系の車両は、先頭車両の1号車と16号車だけ狭くなっています。どこが狭いのか?それは座席の幅ではなく、座席の前後の間隔です。上記写真の通り、先頭車両の形状は流線型になっており、その部分の長さは10.7mあります。700系の先頭車両の場合は9.2mで、N700系が1m以上も長くなっていますが、座席数は変わっていません。前後の間隔を狭くすることによって同じ座席数を確保したというわけです。
1号車と16号車の前後間隔は1,023mmで、他の普通車は1,040mm。足元が広い方がいいという人は、1号車と16号車以外に乗ると良いでしょう。
11.指定席でも移動することがある
http://isesougou.exblog.jp/17491670/
新幹線の指定席には、車掌持ちと言われる調整席を予備として確保していることがあります。これは指定席の二重予約などのトラブルや急病人などが発生した場合に使われる緊急の座席であり、予約はできません。以前は車両の一番後ろの座席を車掌持ちにしていましたが、現在はランダムに割り当てられているようです。あくまで緊急用の座席ですから、はじめからそれをあてにして乗車するのはやめましょう。
12.地震を検知して止めるかどうかの判断までは2秒
kubotake
新幹線には、地震が発生した際、大きな揺れが来る前にブレーキをかけて緊急停車させる『早期地震検知システム』が導入されています。2011年の東日本大震災時には27本の東北新幹線が運行中でしたが、このシステムのおかげで大きな揺れの前に緊急停止したため、乗客にけが人などの被害はありませんでした。東海道新幹線では現在、初期微動を検知してから列車を止めるべきかの判断までにかかる時間は2秒としています。さらに0.5秒まで短縮する研究が進められています。
13.車内販売のカリスマ店員とは?
http://itckinki.jp/article.php/20100221065828170
山形新幹線では、車内販売のカリスマ店員と言われた方がいます。上記写真の齋藤泉さんは、一日平均の車内販売の売り上げが7~8万円のところ、その3~4倍を売り上げたこともあるそうです。こちらも元カリスマ販売員、茂木久美子さん。1日に50万円以上売り上げた実績も!
http://blog.goo.ne.jp/c356/e/83fd6ada3efba2a590bedbb923a5dd62
その日の気温や気候、乗客の客層などを把握し、それに合わせて売れそうな商品を多めにワゴンに乗せて回る。1周目、2周目と、乗客の様子などもよく観察して心を読み取ることでマニュアルには無いおもてなしを実現させ、結果的に売り上げに繋がったといいます。おもてなしの心を持って接すれば、乗客にも伝わりますよね!せっかく新幹線に乗ったのだから、お互いに気持ち良く快適に過ごしたいものですね。
14.新幹線のアイスが固いワケ
http://blogs.yahoo.co.jp/hazimie2003/57202905.html
車内販売でよく見かける上記写真のアイスクリーム。新幹線に乗るとついつい買ってしまう。。という方も多いのでは?このスジャータハイクオリティアイスクリームは、東海道、山陽、北陸、東北、秋田、山形の各新幹線や一部の特急でも販売されています。買ってからすぐに食べようとすると、固くてスプーンが入らない。。そんな経験ありませんか?車内販売で回っているから溶けにくくするためにガチガチに凍らせているのか?というとそれだけでは無いようです。
このアイスは乳脂肪分が一般的なアイスクリームに比べ高く(バニラで15.5%)、さらに空気含有量がとても少ないためアイスの密度が高くなっています。そのために固いのですが、この製法によって濃厚で滑らかな舌触りを実現させているのです。
固さは好みの問題ですが、購入してから10分ほどおくと食べごろになりますよ。ぜひゆっくりと濃厚な味を満喫してください♪
15.海側の席からでも富士山が見える
http://takaminokenbutu.blog134.fc2.com/
東海道新幹線で東京から新大阪へ向かう場合、進行方向右側に富士山が見えますよね。座席の予約も富士山が見える右の窓側(E席)が一番人気があります。しかし、実は海側にあたる左側の窓側(A席)からも、ほんのわずかな時間ですが富士山を見ることができるんです!
静岡駅を過ぎ、安倍川を渡った後に左にカーブしていく際、20~30秒程度富士山が左側の窓から見えます。左富士とも呼ばれ、写真撮影をする人も多いスポットです。撮影の際は、事前に通過する時間帯を調べておき、準備万端にしてその時を待ちましょう♪
16.新幹線が青と白のワケ
kubotake
新幹線と言えば、青と白の車両をイメージする方も多いのではないでしょうか。東海道新幹線のこだま、ひかり、のぞみは現在も青と白の配色になっています。初代新幹線である上記写真の0系新幹線も、青と白の塗装がされていました。当時、白を用いた列車が存在していなかったため、白を使用することで在来線と一線を画せるということで決定されました。
もう一色については赤も候補に挙がっていましたが、1962年に開かれた会議でテーブルに置かれていた「ハイライト」という煙草の青と白の箱を見た出席者が「これでいくのはどうだろう」と提議し、他の出席者もそれに賛同したのだとか。普段何気なく乗っている新幹線にもこんなエピソードがあったんですね!
17.英語の車内アナウンスの声は誰なの?
新幹線内で聞こえる英語のアナウンス、一度は耳にしたことがありますよね?英語が苦手な人でもかなり聞き取りやすい英語で話されていますよね!実は東海道・山陽・九州各新幹線のアナウンスは、オーストラリア出身のシンガーであるドナ・バークさんが担当しています。彼女はアーティストだけではなく、ナレータや声優を数多くこなしています。日本だと、アニメ・魔法少女リリカルなのはシリーズやゲーム・サイレントヒルなどで声優をしているそうです!
18.座席が二人掛けと三人掛けに分かれている理由
何故2×2じゃないの?3×2じゃないの?と疑問に思ったことありますよね!この、二人掛けと三人掛けに分かれているのには、ある理由があります。実はこの一見バランスが悪く見える席数は、2人以上で乗ってきた場合に、独りぼっちを作らないために設定されていたんです!二人の場合は二人掛け、三人の場合は三人掛け、四人の時は二人掛け×2、五人の場合は二人掛けと三人掛け、6人の場合は三人掛け×2!このようにどんな組み合わせでも、対応できるようになっているんです♪
19.わずか運賃300円で乗れる区間がある?!
300円で新幹線に乗れる博多南線は、博多駅から博多南駅までの区間になります。博多南駅までは約10分ほどと、かなり短い時間になります。この博多南駅はしっかり整備されている駅というよりは、新幹線の車庫になっている駅です。博多から車庫まで、回送で行き来するならお客さんを乗せてしまえばいいのではということになり、この区間で新幹線に乗ることができるようになったんだとか!
20.新幹線「のぞみ」の名付け親は阿川佐和子
阿川佐和子さんといえば、ビートたけしのTVタックルに出ているイメージが強いですね!実は「のぞみ」は、そんな阿川佐和子さんが命名したんだとか。当時、新車両命名委員会の委員になった阿川さんは、送られてきた「名前候補」を見ながら、鉄道好きの父に相談をしました。その際、「歴代、国鉄の列車名はすべて大和言葉でつけられてきた」という言葉をもらったそうです。委員会当日、名前候補にあった「希望」に対し、「『きぼう』を大和言葉にすると、『のぞみ』になりますね」とお話したそうです。それが最終的には、新幹線の名前になりました!
21.東海道新幹線の平均遅延時間
在来線だと意外と遅延が多かったりしますが、新幹線はどれくらいか想像がつきますか?なんと2003年の東海道新幹線の平均遅延時間は、「6秒」という驚異的数字になっています!他の年、他の線も1分を超えることはないようです。思えば新幹線に乗るときに、新幹線が遅延していたことってないですよね?在来線に比べ、ダイヤに余裕があるのも理由の一つですが、それにしてもここまで正確に稼働するなんてすごいですね♪
22.1番長い新幹線のトンネルはどれくらい?
1番長い新幹線のトンネルは、八甲田トンネルです。東北新幹線の七戸十和田駅 – 新青森駅間にある、新幹線専用のトンネルなんですよ。全長26,455mという驚異的な長さをしていて、現在は日本における最長の陸上トンネルになります。このトンネルは2005年に貫通しましたが、それまでは岩手一戸トンネルが最も長いトンネルでした。その長さは25.8kmほどになります。
23.真夜中に線路の修復のため働いている人たちの数って?
朝から夜まで稼働し続ける新幹線ですが、その運行を支える点検や修復作業は夜中に行われています。ほぼ毎日技術者や作業員が線路の修復作業に携わっていますが、線路担当が約2,000人、電気担当が約1,000人という人数が働いています。私たちが日中安心して新幹線が使える裏には、たくさんの人たちの支えがあるんですね!
24.台湾新幹線は日本の新幹線が初めて輸出された例
今となっては様々な国に日本の新幹線が輸出されていますが、その一番最初の例が台湾です。2007年に開業された台湾新幹線は、日本が新幹線の車両技術を輸出・現地導入した初めての事例です!高雄市~左営駅間を結ぶこの鉄道は、約1時間半で互いを行き来することができます。新幹線が導入されるまでは、最速でも4時間がかかっていたことから、大幅な時間短縮に貢献したことが分かります。
25.新幹線で出産した場合出生地はどうなるの
新幹線で出産をしたという事例は、過去多数ありますが、その場合の出生地はどうなるのでしょうか?基本的には出産した場所を振り返り、生んだ場所を出生地とするそうです。例えば、東京~大阪間の新幹線に乗っているときに名古屋で出産をした場合、周りの目印などを確認して場所を特定し、名古屋が出生地になります。ただ、戸籍法に「汽車その他の交通機関中で出生があったときは母がその交通機関から降りた地で、出生の届出をすることができる」とあり、「だすこともできる」と書かれているので、どちらにするかは個人にゆだねるようですね!
26.トンネル内でも電波が届く!
以前はトンネルの中といえば、電波がつながらない!というイメージが強かったですよね。あまり前面に出して周知していませんが、現在東海道新幹線ではほぼ全区画で電波が届き、携帯がつながるようになっているそうです!これからも随時整備されていくようですが、どこにいても携帯が使えるようになってきていて、技術の進歩を感じますね♪
新幹線のあるある雑学26選は、いかがでしたでしょうか?いつも指定席を取らない方には嬉しい自由席で座席に座れる可能性が高くなるポイントから、スジャータのアイスクリームが固い訳まで、すぐに使えるものから意外な事実まで、様々な情報がありましたね!普段何の気なしに乗っていますが、その裏にはたくさん秘密があります。次に乗車するときには、少し意識してみてみると楽しいですよ!ご自身のご旅行にぜひお役立てくださいね。