sor
伝統的なお祭りは、2004年2月6日に重要無形民俗文化財に指定された八戸三社大祭が有名な青森県をはじめとして、全国の様々な地域で開催されています。今回はその中から絢爛豪華で迫力のある山車を見ることができるおすすめのスポットを31箇所ご紹介します。東北から九州まで満遍なくお届けしますので、貴方が今住んでいる場所から近いところも出てくるかもしれませんよ。これからのデートや家族旅行の予定を計画する際の参考にしてくださいね。
1.八戸三社大祭(青森県)
http://kazebousi.seesaa.net/article/217787238.html
これぞまさに八百万の神の祭!およそ290年もの歴史を誇る、八戸市内のおがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三社合同のお祭りです。大型華美な20台以上もの人形山車が市内を巡行します。特に前夜祭・後夜祭でライトアップされた山車は、いっそう絢爛豪華で、夏の夜を賑わせます。神話や歌舞伎などを題材にした30台近い山車が練り歩きます。高さ10m、幅8mの大きな山車が観客を喜ばしています。夜には山車がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。毎年7月31日から8月4日までの5日間行われます。
■ 基本情報
- ・行事名:八戸三社大祭
- ・場所:青森県八戸市内
- ・日時:毎年7/31~8/4
- ・公式HP:http://hakusandai-dashigumi.mokuren.ne.jp/
2.角館祭り(秋田県)
http://www.jalan.net/event/evt_154114/
わっしょいわっしょい!角館祭りは夜通し行われる、神明社と成就院薬師堂のお祭です!歴史や歌舞伎の名場面を模した武者人形が見どころの曳山同士が、道の通行権を求めてぶつかり合う「曳山ぶつけ」の迫力は、戦国時代の戦のよう。 日々の生活を穏やかに過ごせるようにという庶民の願いが込められたお祭りです。長い伝統を守り続け若者も多く参加しており活気があります。行進曲、奉納の踊り、風流踊りなどがあり、風流踊りは秋田民謡が取り入れられています。
■ 基本情報
・行事名:角館祭り- ・場所:秋田県仙北市
・日時:毎年9/7~9/9
・参考サイトURL: http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_kakumatsuri.htm
3.土崎神明社祭(秋田県)
http://tsuchizakishinnmeisha.or.jp/hikiyama/5066
武将もわっしょいわっしょい!土崎港町町内を、迫力のある武者人形が据えられた、多数の華やかな曳山が練り歩きます。五つの曲からなる「土崎港ばやし」や、子供をはじめとした多くの人が一緒になって踊る「輪踊り」、「秋田音頭」など演芸も夏のお祭りを盛り立てます。 いつから始まった祭りなのかはっきりは知られていませんが、300年以上前には行われていたと言われています。地元では「みなと祭り」と呼ばれ、親しまれ曳山は年によって異なりますが、だいたい20台前後が毎年登場しています。
■ 基本情報
- ・行事名:土崎神明社祭
・場所:秋田県秋田市
・日時(2015):7/20,21
・公式サイトURL: http://hikiyama.akitalink.com/
4.花輪祭(秋田県)
http://blogs.yahoo.co.jp/kazuyakko591203/11863238.html
夜の街をひた走る!海外からも評価が高い、日本一の祭りばやし。数々の絢爛豪華な屋台(山車)と、それに同伴する囃子の演奏者が競演し、鹿角の夏の夜を締めくくります。 1960年から里の神が山からの神を迎えるという新たな祭りの意味が加わりました。1日目は早朝までパレードが続き、盛大に盛り上がります。翌日もパレードや屋台を見ることができます。夜通しで楽しめる国際的にも有名なお祭りです。
■ 基本情報
・行事名:花輪祭- ・場所:秋田県鹿角市
・日時:毎年8/19,20
・公式サイトURL: http://hanawabayashi.com/
5.新庄まつり(山形県)
http://www.yusetsu.co.jp/blog/?p=2442
新庄まつりは、約260年の長い歴史の中で少しずつ形を変えてきた、壮大なお祭りです。市民による踊りパレードに始まり、総勢200人余りの神輿渡御行列、そして豪奢な山車パレード、鹿子踊りなどの伝統演芸が祭りを興奮と熱気で包みます。 長い歴史の中で少しづつ変わってきたところもあるが、唯一変わらないのは祭りに抱く地元民の熱い思いです。3日間のお祭りは「宵祭り」、「本祭り」、「後祭り」と呼ばれ、終日盛り上がりを見せています。街全体がお祭り一色になる3日間です。
■ 基本情報
- ・行事名:新庄まつり
・場所:山形県新庄市
・日時(2015):8/24~26
・公式サイトURL: http://shinjo-matsuri.jp/
6.日立風流物(茨城県)
http://www.woodnote.org/
日立風流物とは、変形式で大スケールの山車と、その上で演じられるからくり人形の人形芝居を指します。桜と山車、人形芝居の、日本ならではの幻想的な雰囲気に魅了されます。 江戸時代中期から伝わっていると言われているお祭り。豪壮な山車は高さ15m・幅8m・重さ5tもあります。その山車には5層の屋根があり、その屋根が開いて、それぞれの舞台であやつり人形が演じられます。桜の季節に行われ、桜と山車が風流な景色を作り出しています。
■ 基本情報
- ・行事名:日立風流物
・場所:茨城県日立市
・公式サイトURL: http://www.city.hitachi.lg.jp/museum/page/p001102.html
7.山あげ祭(栃木県)
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/colias/blog/123202.html
まるで歌舞伎の世界です!市街地に設置された舞台上で所作狂言(歌舞伎)が行われる野外劇。祭りの主役は本来、歌舞伎の背景である「山」ですが、花火や音響で演出され、歌舞伎に詳しくない人でも楽しめます。 市内各所で10数回行われます。公演場所で舞台を立て、公演が終わると、解体し、次の場所へと移動をします。花道や太夫座もあり、本格的な歌舞伎を気軽に楽しむことができます。野外で見る歌舞伎は歌舞伎好きの人にも目新しく貴重なお祭りとなっています。
■ 基本情報
- ・行事名:山あげ祭
・場所:栃木県那須烏山市内
・日時(2015):7/24~26
・公式サイトURL: http://www.karasuyama.info/
8.鹿沼ぶっつけ秋祭り(栃木県)
http://www.buttsuke.com/
夜の闇に浮かぶ無数の提灯!華麗な白木彫刻の施された囃子屋台が町内を練り歩く、鹿沼市の伝統行事。道で向かい合った時、屋台に随伴しているお囃子が競演する勇壮な様子は、夏の熱気と相まって、祭りを更に盛り上げます。 豪壮な彫刻と緻密な彫刻が同居している「彫刻屋台」と呼ばれる豪華な山車は芸術の域に達しています。27台の山車があり、そのうち14台は江戸時代に作られています。今宮神社の鳥居をくぐる「繰り込み」も人気を博しています。
■ 基本情報
- ・行事名:鹿沼ぶっつけ秋祭り
・場所:栃木県鹿沼市
・日時:毎年10月第二土曜/日曜
・公式サイトURL: http://www.buttsuke.com/
9.秩父夜祭(埼玉県)
http://www.chichibu-matsuri.jp/yomatsuri/
花火と神輿のコラボレーション!日本三大曳山祭の一つとして知られる、秩父神社例大祭において公開される屋台(山車)と、歌舞伎芝居です。舞台として展開される屋台は絢爛豪華な造りで、一見の価値があります。 300年以上の歴史があるお祭り。宵宮は朝から山車の曳き回しが行われます。花火も上がりますが、午後8時には終わってしまうので、早めに行ったほうがいいですね。翌日の大祭りには6基の山車が勢ぞろいし、夜10時頃まで盛り上がります。
■ 基本情報
- ・行事名:秩父夜祭
・場所:埼玉県秩父市各町内
・日時:12月2日、3日
・公式サイトURL: http://www.chichibu-matsuri.jp/yomatsuri/
10.氷川祭 (埼玉県)
https://nomeinasane.wordpress.com/page/12/?app-download=ios
山車には巡行がなく、各町内ごとに曳き回しが行われるという特徴的なお祭りです。山車の舞台上で演奏されるお囃子や、山車と山車が向かい合った時の「曳っかわせ」はお祭りの中の大きな見どころ。1500年程前にできた神社でその頃からお祭りが始まっているので、まさに歴史ある伝統的なお祭りです。昼と夜とではまた違った雰囲気が味わえるお祭りとなっており、地元だけでなく観光客でもにぎわっています。
■ 基本情報
- ・行事名:氷川祭
・場所:埼玉県川越市
・日時(2015):10/17~18
・公式サイトURL: http://kawagoematsuri.jp/about/hikawajinja.html
11.佐原の大祭(千葉県)
http://tacdiary.exblog.jp/11324450
■ 基本情報
- ・行事名:佐原の大祭
・場所:千葉県香取市
・日時:10月9日~11日
・参考サイトURL: http://www.suigo-sawara.ne.jp/entry-info.html?id=5733
12.高岡御車山祭(富山県)
http://www2.tkc.pref.toyama.jp/general/stdydtl.aspx?stdycd=00083535
安土桃山時代に豊臣秀吉、そして前田利家へと伝えられた御所車に鉾を立てたもの、それがこの「御車山」と呼ばれる由緒正しい山車です。高岡町民によって金工、漆工などの趣向の凝った細工が施された華やかな山車は、それだけで見ものです。 ■ 基本情報
- ・行事名:高岡御車山祭
・場所:富山県高岡市
・日時:2015年は終了しました ※毎年5月1日
・公式サイトURL: http://mikurumayama.jp/
13.たてもん祭り(富山県)
http://www2.tkc.pref.toyama.jp/general/stdydtl.aspx?stdycd=00083624
はっぴ姿の青年らによって曳き回される「たてもん」は90あまりの提灯に彩られた、高さ16mもの万燈です。夏の夜を数々の「たてもん」が彩る様子は、賑やかでありながら、幻想的な雰囲気に満ちています。 ■ 基本情報
- ・行事名:たてもん祭り
・場所:富山県魚津市
・日時:8月第一金曜・土曜
・公式サイトURL: http://www.uozu-kanko.jp/?p=9
14.城端神明宮祭(富山県)
http://mu12001.group.nanto-e.com/
獅子舞と剣鉾を先頭に、傘鉾、庵屋台、そして曳山が続きます。からくり人形の乗った曳山は、狭い路地を通る為に曳山としては珍しい可動式の屋根となっています。5/4の宵祭にて、家にご神像を飾って一般公開する「山宿」を見て回る「山宿めぐり」も是非お楽しみ下さい。 ■ 基本情報
- ・行事名:城端神明宮祭
・場所:富山県城端市
・日時:2015年は終了しました ※毎年5月4・5日
・公式サイトURL: http://www1.tst.ne.jp/johana-k/festival/hikiyama/main.htm
15.青柏祭(石川県)
http://d.hatena.ne.jp/mieman626/?of=39
どデカい迫力の曳山「でか山」は、迫力満点の高さ12m!狭い町中や路地を建物スレスレで曳き回す様や「辻廻し」と呼ばれる方向転換は見もの。祭りの参加者も曳山を曳くことができる、参加型のお祭りです。 ■ 基本情報
- ・行事名:青柏祭
- ・場所:石川県七尾市
- ・日時:2015年は終了しました ※5/3~5
- ・公式サイトURL:http://www.nanao-cci.or.jp/dekayama/
16.高山祭(岐阜県)
http://www.kankou-gifu.jp/spn/spot/1074/
春の山王祭りと秋の八幡祭りの総称で、日本三大美祭として名高い高山祭の歴史は古く、祭の起源は15世紀にも遡る伝統的な山車祭りです。お囃子に先導される屋台は夜になると提灯の灯りで幻想的な魅力に彩られます。 ■ 基本情報
- ・行事名:高山祭
・場所:岐阜県高山市
・日時(2015):10/9,10
・公式サイトURL: http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000024/index.html
17.古川祭(岐阜県)
http://www.hida-kankou.jp/event/15/article/
意匠を凝らした屋台行列と迫力満点の起こし太鼓は、祭の熱気を掻き立てます。特に大太鼓と付け太鼓の競り合いはかなり激しいので、見学の際には充分ご注意を。 ■ 基本情報
- ・行事名:古川祭
・場所:岐阜県飛騨市古川市
・日時:2015年は終了しました ※毎年4月19日、20日
・公式サイトURL: http://www.hida-kankou.jp/event/15/article/
18.尾張津島天王祭(愛知県)
http://tabino-snap.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-ed09.html
500年以上もの歴史を誇る伝統的なこのお祭りは日本三大川祭の1つであり、織田信長などにも愛されたと言われています。数か月にも及ぶ祭りのクライマックスである車楽船行事は、天王川に渡される巻藁舟の提灯が川面を美しく照らします。 ■ 基本情報
- ・行事名:尾張津島天王祭
・場所:愛知県津島市・愛西市(天王川)
・日時:毎年7月第四土・日
・公式サイトURL: http://www.tsushima-kankou.com/festival/tennnou/tenno_festival.html
19.知立まつり(愛知県)
http://blogs.yahoo.co.jp/kabukiti_spanish/52125321.html
山車の台上で上演される人形浄瑠璃は知立だけで見られる、江戸時代より伝わる伝統行事です。西暦の偶数年で開催される本祭と、奇数年で開催される間祭とで構成されていて、山車文楽・からくり人形芝居は本祭でのみ見られます。 ■ 基本情報
- ・行事名:知立(ちりゅう)まつり
・場所:愛知県知立市
・日時:毎年5月2・3
・公式サイトURL: http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=1394
20.犬山祭(愛知県)
http://aitoyuuki3.exblog.jp/15342049/
車山(山車)は三層からなり、笛・太鼓などのお囃子と、それに合わせて動くからくり人形が据えられています。悠々と咲き誇る桜と、巨大な車山、そしてからくり人形の多彩な演目に風情を感じます。 ■ 基本情報
- ・行事名:犬山祭
・場所:愛知県犬山市
・日程:4月第一土日 ※2015年は終了しました
・公式サイトURL: http://inuyama.gr.jp/festival/731
21.亀崎潮干祭(愛知県)
http://blog.goo.ne.jp/tora003/
意匠を凝らした5輌の山車を、威勢の良い男衆が干潮の海浜に曳く、大胆かつ華麗な祭りです。人々の熱気に包まれて、海風に刺繍幕がはためく様は壮大でありながらも涼し気で、風光明媚な風景でもあります。 ■ 基本情報
- ・行事名:亀崎潮干祭
・場所:愛知県半田市
・日時:2015年は終了しました ※5月3・4(2015念)
・公式サイトURL: http://shiohi-matsuri.com/
22.須成祭(愛知県)
http://noriyuki-kato.blog.jp/archives/2015-01.html
毎年7月初旬~10月下旬にかけて行われる須成祭のメインイベントです。提灯をつけた巻藁船と、高砂人形を据えた車楽船の華やかな二槽の祭り船が、悠々と蟹江川を上ります。別名100日祭とも呼ばれていて、とても長いお祭なんですよ! ■ 基本情報
- ・行事名:須成祭
・場所:愛知県蟹江町
・日時:7月初旬から10月下旬(宵祭・朝祭 8月第1土曜・日曜)
・公式サイトURL: http://www.kaninavi.jp/html/sunari/index.html
23.鯨船行事(三重県)
http://f-pedia.r-cms.biz/topics_detail10/id=164
地元・四日市市富田で古くから伝わる、大漁祈願・厄除け祈願のお祭りです。捕鯨山車が張りぼての鯨を追いかけ、追い詰め、仕留めるという一連の迫力ある演技が繰り返されます。 ■ 基本情報
- ・行事名:鯨船行事
・場所:三重県四日市
・日時:8月14日、15日
・公式サイトURL: http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu68164.html
24.上野天神祭(三重県)
http://photozou.jp/photo/show/382794/54111836
伊賀忍者発祥の地であり、松尾芭蕉の生誕地である三重県伊賀市の菅原神社を祀った上野天神祭の、一大イベント。豪奢な造りの9基のダンジリと、住民扮する100余りのひょろつき鬼が練り歩く「鬼行列」が見もの。 ■ 基本情報
- ・行事名:上野天神祭
・場所:三重県伊賀市
・日時:毎年10/23~25
・公式サイトURL: http://www.igaueno.net/maturi/tenjin/
25.桑名石取祭(三重県)
http://isidori.jp/
御所車形式の山車は精巧な彫刻や立派な漆塗りなど、芸術的にも高い評価がなされています。 鉦や太鼓を打ち鳴らしながら練り歩くので「日本一やかましい祭」と称される事も…。
■ 基本情報
- ・行事名:桑名石取祭
・場所:三重県桑名市
・日時(2015):7月20日
・公式サイトURL: http://isidori.jp/
26.長浜曳山祭(滋賀県)
http://lefty1972.at.webry.info/200704/article_7.html
長浜曳山祭の最大の目玉は、なんと言っても曳山に備えられている舞台での子供歌舞伎の上演です。 子供たちの熱演はもちろんのこと、14日夜に行われる子供役者行列「夕渡り」も見逃せません。
■ 基本情報
- ・行事名:長浜曳山祭
・場所:滋賀県長浜市
・日時(2015):6/15~7/19
・公式サイトURL: http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/
27.京都祇園祭(京都府)
http://jptopic.org/
京都三大祭、日本三大祭、日本曳山三大祭などのひとつに数えられる、名高い京都祇園祭における山鉾行事。さまざまな美術工芸品で飾りあげられた山鉾の巡礼は「動く美術館」と表現されるほどです。 ■ 基本情報
- ・行事名:京都祇園祭
・場所:京都府京都市
・日時(2015):7月10日
・公式サイトURL: http://www.gionmatsuri.jp/
28.博多祇園山笠行事(福岡県)
http://blogs.yahoo.co.jp/reyphotographs/26119001.html
古くから伝わる博多祇園山笠行事は、時代の変遷と共にその姿を変えてきました。 現在の山笠行事では、飾山と呼ばれる山笠は動かない据え山となりましたが、舁山は約4kmもの順路を全力疾走するなどの迫力あるシーンも見られます。
■ 基本情報
- ・行事名:博多祇園山笠行事
・場所:福岡県福岡市
・日時(2015):7/1~15
・公式サイトURL: http://www.hakatayamakasa.com/index.html
29.唐津くんち(佐賀県)
http://camera-gallery.main.jp/?p=316
「漆の一閑張り」と呼ばれる技法によって制作された巨大な曳山は、お囃子に合わせた掛け声と共に、城下町を曳き回されます。 曳山のてっぺんには獅子頭や兜などの巨大な工芸品が据えられ、圧倒的な存在感を放ちます。 ■ 基本情報
- ・行事名:唐津くんち
・場所:佐賀県唐津市
・日時(2015):11/2~4
・公式サイトURL: http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
30.八代妙見祭(熊本県)
http://flower-k.at.webry.info/200711/article_47.html
八代妙見祭は、江戸時代から脈々と受け継がれてきた由緒ある行事です。妙見神が海を渡るのに用いたと言われている獅子舞や傘鉾、木馬、飾り馬などの出し物が参列し、市内を巡行します。 ■ 基本情報
- ・行事名:八代妙見祭
・場所:熊本県八代市
・日時(例年):11月22日、23日
・公式サイトURL: http://www.myouken.com/
31.日田祇園祭(大分県)
http://parkinsato.com/2015/
日田祇園の曳山行事では、山鉾が祇園囃子に合わせて市内を巡行します。色鮮やかで絢爛豪華な山鉾は、日が暮れると提灯が灯され、昼と夜とで違った顔を見せます。 ■ 基本情報
- ・行事名:日田祇園祭
・場所:大分県日田市
・日時(2015):7月25・26
・公式サイトURL: http://www.oidehita.com/21056.html
伝統的なお祭りが行われているスポットをご紹介しました。写真を見るだけでも華やかさと会場の盛り上がりが伝わってきますよね。日本には約290年の歴史をもつ八戸三社大祭りをはじめとした世界に誇れる昔ながらの行事が数多くあります。この国に住む人間としては、やはり一生に一度はナマで見ておきたいですよね。今回は、様々な地方からお届けしましたので、まずは一番近いところから足を運んでみてはいかがでしょうか?また、訪れる際は、公式ホームページ等で開催日程の確認をお忘れなく。