Peter Enyeart
広島市内にはたくさんの観光スポットがあります。それぞれが比較的近く、歩いていける範囲内にあります。また、市内には路面電車やアストラムラインが走り、それぞれのスポットをつないでいます。地元の人も日常生活の移動手段として使っています。歩いて広島の魅力を巡るために、知っておきたいことをまとめてご紹介しましょう。広島市 どんな街?
http://blog.goo.ne.jp/hyb77192303/e/e4201960b0c9fc75324ee70cf542bed9
広島市は、広島県の県庁所在地で、政令指定都市でもあります。中国、四国地方では最大の都市で、人口は全国で10番目となる117万人(2012年時点)となっています。市内の多くは太田川の堆積作用でできた三角州(デルタ)の上にあり、川と橋の多い街です。広島には歴史上二つの顔をもっています。一つは、世界史上初めて原子爆弾が投下された街です。昭和20年8月6日午前8時15分、一瞬にして多くの人の命を奪う惨禍に巻き込まれ、昭和20年末までに14万人の命が亡くなっています。二度と戦争による悲惨な被害は出さないとの決意で平和祈念式典が開かれています。
もう一つの顔は、広島が軍事都市として発展を遂げてきたことです。現在の広島の顔とは対照的です。明治時代から陸軍と海軍の一大拠点都市の役割を担ってきていたのです。
戦後の復興も驚異的なスピードで進んできました。広島市民や関係機関の努力のたまものであり心意気の現れであったのでしょう。広島カープや広島焼き、広島電鉄(路面電車)も復興を支えてきたのです。今は、「平和市長会議(参加国150、参加市長4600)」のリーダー的な役割をはたし、発展を続けています。
近年では、市の郊外に「西風新都」などのニュータウンが形成されています。また、市街地には高層マンションが建設ラッシュで、人口増加も引き続き見られ、一層の賑わいを見せています。
その歴史
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1329733111588/index.html
文献によると、中世あたりには今のような三角州(デルタ)はつくられていなかったようです。広島駅の北側あたりまで海だったとも言われています。安芸の国の政庁とも言える「国府」は、現在の安芸郡海田町に置かれていましたので、広島市あたりは今のような賑わいのある街ではなかったのではと思われます。広島が歴史上重要な役割をはたすようになるのは、16世紀末、戦国武将の毛利輝元が三角州上に築城してからと思われます。「広島」の名も、この時から使われるようになります。「広」の文字は毛利家にとっては重要な意味がありました。「島」は、築城奉行を勤めた福島氏かた引用したのではと言う説があります。
江戸時代になると、藩主は浅野氏。42万石の城下町として栄えるようになります。その後、明治時代に入ると、軍事都市として発展していきます。日清戦争の時には、広島に「大本営」が置かれます。帝国議会も広島で開かれることもありました。
そして昭和20年の8月を迎えることになります。原子爆弾の投下による人的被害は甚大で、その後も放射能の被爆後遺症やPTSD(精神的な後遺症)に苦しめられることになります。物的被害も大きく、市内一面が焼け野原になりました。当時は、70年先も草木も育たないとも言われていたと聞きます。
このような惨禍からの復興は、市民や関係機関の努力でスピード感をもって進められました。広島電鉄(路面電車)は3日後の8月9日には一部区間で走り始めています。地元紙である中国新聞も9日には発行されました。今年で被爆70年です。人々の絶え間ない努力の重ねで、今日の広島市があるのでしょう。
中心地からすぐの観光スポット
http://blog.livedoor.jp/akaiaoiro/archives/18633575.html
※写真は縮景園です。広島城
広島城は、市の中心部に近い中区基町にあります。日本100名城にも選ばれていて、国の史跡でもあります。城は平城に分類され、名古屋城や岡山城とともに日本3大平城と言われています。16世紀末に毛利輝元が築城にあたり、江戸時代には藩主浅野氏の居城となります。城の形態は、5重と3重の天守のほか、櫓が88基があったとされています。本丸内に大本営が置かれていたと言う点は、全国のお城の中では珍しいことと言えます。昭和20年の原爆で倒壊しています。後の研究によれば、爆風もさることながら、お城自体の重さによって自壊したという説もあります。
現在のお城は、復元されたものですが、地元では広島城を「鯉城(りじょう)」と呼ばれています。因みに、広島カープの名は、「鯉城」のコイから付けられたとされています。現在は、歴史博物館として使われています。
■ 基本情報
- ・名称:広島城
- ・住所:広島市中区基町21番1号
- ・アクセス:山陽自動車道広島ICから約15分
- JR広島駅から路面電車またはバスで約10分「紙屋町」下車、徒歩15分
- ・営業時間:9時00分から18時00分(12月から2月の平日は17時00分まで)
- 入館の受付は閉館の30分前まで
- ・定休日:12月29日から1月2日 ※臨時休館あり
- ・電話番号:082-221-7512
- ・料金:大人 360円 小人(高校生以下)180円
- ※団体30名以上割引あり 大人 280円 小人(高校生以下) 100円
- ・公式サイトURL:http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
縮景園
元和6年(1620年)に、広島藩の初代藩主であった浅野長晟が命じて造らせた別邸(大名庭園)です。所有していた浅野氏が、昭和15年に広島県に寄贈し現在に至っています。最初の作庭は上田宗箇によるものと言われています。その後、京都の庭師清水七郎右衛門によって現在のような庭の原型ができあがります。
昭和20年の原爆投下によって荒廃しますが、1970年代までに再建されました。広島市内中心部付近にあり、西側には広島城、京橋川から東側に広島駅があります。県立美術館も近くにあります。
■ 基本情報
- ・名称:縮景園
- ・住所:広島県広島市中区上幟町2-11
- ・アクセス:縮景園前駅出口から徒歩約2分
家庭裁判所前駅出口から徒歩約4分 - 女学院前駅出口から徒歩約4分
- ・営業時間:4月1日~9月30日/9:00~18:00
- 10月1日~3月31日/9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
- ・定休日:12月29日~31日
- ・電話番号:082-221-3620
- ・料金:一般:260円 / 高・大学生:150円小・中学生:100円
- ・公式サイトURL:http://shukkeien.jp/
「No more hiroshima’s」
http://heiwapark.sakura.ne.jp/heiwa.html
原爆ドーム
原爆ドームは、昭和20年8月に広島市に投下された原子爆弾の惨禍を後世に伝える被爆建造物です。もともとは、「広島県物産陳列館」として開館し、原爆投下当時は「広島県産業奨励館」と呼ばれていました。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されておりますが、再びこのような惨禍のないようにとの願いから、特に人類の負の世界遺産と呼ばれています。
広島市は、先にも述べましたが軍事都市として発展してきました。経済規模の拡大とともに、広島県産の製品の販路開拓が急務となり、その拠点として計画されたのが「広島県物産陳列館」でした。明治43年に広島県会(現在の県議会)で建設が決定され、大正4年に竣工しています。
設計はチェコ人の建築家ヤン・レッツェル氏。ドームの先端までの高さは約25mあります。昭和8年には広島県産業奨励館となり、美術展などが開催されていました。しかし、昭和19年には業務を停止し、ここでは行政機関や統制機関が入り、原爆投下の日を迎えることになります。
原爆ドームの保存については様々な意見がありました。焼け野原になった中に残る姿を見て、当時の人からは「原爆ドーム」と既に呼ばれていたのです。当初は産業奨励館廃墟も取り壊すべきだという意見も多かったようです。
しかし、昭和24年8月6日に広島平和記念都市建設法が制定され、広島平和記念公園構想が本格化します。原爆ドームの取り壊しは留保され、昭和30年には丹下健三の設計による広島平和記念公園(平和公園)が完成します。その後、市民運動によって取り壊し論をうわまわる保存論によって今日に至っています。
■ 基本情報
- ・名称:原爆ドーム
- ・住所:広島県広島市中区大手町
- ・アクセス:原爆ドーム前駅出口から徒歩約1分
本川町駅出口から徒歩約5分 - 紙屋町西駅出口から徒歩約5分
- ・電話番号:082-504-2243
- ・公式サイトURL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html
広島平和記念資料館
広島平和記念資料館は、広島市の中心市街地となる中区にある平和博物館です。「原爆資料館」とか「平和資料館」)とも呼ばれることがあります。原爆の惨禍を後世に伝えるための施設として造られました。当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」と呼ばれていました。展示物としては、東館には原爆投下までの広島市の歴史や原爆投下の歴史的背景に関する資料が展示してあります。本館では原爆の人的・物的被害に関する展示が行われています。特に、原爆投下直後の壊滅した広島市街地の縮小模型や、熱線で全身の皮膚を焼けただれた被爆者の等身大の人形などがあります。
その他、「黒焦げの弁当箱」や、熱線によってできた「人影の石」など、当時の人々の日常的な朝の風景とそれを一変させる原爆の惨禍を伝えています。
■ 基本情報
- ・名称:広島平和記念資料館
- ・住所:広島県広島市中区中島町1-2平和記念公園内
- ・アクセス:中電前駅出口から徒歩約6分
袋町駅出口から徒歩約7分 - 原爆ドーム前駅出口から徒歩約8分
- ・営業時間:3月~11月/8:30~18:00、
- 8月/~19:00(5日~6日は20:00まで)
- 12月~2月/~17:00(入館はいずれも閉館30分前まで)
- ・定休日:毎年12月29日~1月1日
- ・電話番号:082-241-4004
- ・料金:一般 50円/高校生以下 30円
- ・公式サイトURL:http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
水辺も楽しみいっぱい!
http://www.panoramio.com/photo/88321792
広島リバークルーズ
広島は川と橋の街です。水辺を使った素敵な観光スポットも数多くあります。その内のひとつが、広島リバークルーズです。広島リバークルーズで活躍するのが、「バールン号」です。異国情緒の漂う雰囲気があり、広島の川を滑るように進みます。このバールン号はハウステンボスで運行されていました。運行経路は平和公園近くの元安橋のたもとからスタートし、原爆ドームを横に眺め、寺町、横川あたりで折り返します。所要時間はおよそ25分あまりです。川の上から眺める光景は普段の姿とは違った趣があります。広島を訪れた際にはおすすめの体験です。
■ 基本情報
- ・名称:広島リバークルーズ
- ・住所:広島県広島市中区大手町1-9
- ・アクセス:原爆ドーム前駅出口から徒歩約3分
本通駅西1出口から徒歩約4分 - 本通駅出口から徒歩約4分
- ・営業時間:通年運航/10:00~16:20、サンセットクルーズ/18:00~(金土曜のみ)
- ・定休日:毎週水曜(12月1日~3月15日は毎週火水曜)
- ・電話番号:082-246-1310
- ・料金:大人 1200円 小人 600円(3才~小学生)
- ・所要時間:25分
- ・公式サイトURL:http://mariho-miyajima.com/page20
京橋川オープンカフェ
京橋川オープンカフェは、広島市の「水の都整備構想(平成2年)」によって、平成15年には市民と国、県、市が「水の都ひろしま」 構想を策定しました。約10年間の計画期間で、現在も進行中の事業となっています。平成17年からスタートした水辺のオープンカフェとなります。川沿いに広がるスペースを利用したオープンカフェは市民の憩いの場となっています。現在、洋菓子店のムッシムパネンや洋食カフェのレガロなどが京橋川沿いに出店していますが、いずれも人気のスポットとなっています。
■ 基本情報
- ・名称:京橋川オープンカフェ
- ・事業参加店:●Ristorante Fontana[リストランテ フォンタナ](ホテルJALシティ)
- ●43[キャラントトロワ](ホテルフレックス)
- ●Ocafe[オーカフェ](RCC文化センター)
- ●ムッシムパネン
- ●オイスター・コンクラーベ牡蠣亭
- ●cafe REGALO[カフェ レガロ]
- ●ティーガーデンPul-Pul[プルプル]
- ※住所 営業時間 電話番号 店舗業態などは下記サイトへ
- ・参考サイトURL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111583774214/index.html
スポーツを観戦するなら
http://blog.livedoor.jp/mawaru123-stadiumguide/archives/1118185.html
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダ ズーム・ズーム スタジアムひろしま)は、広島市南区南蟹屋にある野球場です。広島東洋カープの本拠地球場として使用しています。もともとの名は「広島市民球場」ですが、命名権取得によってMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島と呼ばれています。地元では「マツダスタジアム」と呼ばれる事が多く、広島駅から近いということもあって、試合日には連日多くのカープファンで賑わっています。座席シートもいろんな工夫があり、自分たちの好みで選ぶことができます。
もとの広島市民球場は一部スタンドが残されていますが、現在は更地となっています。現在の球場の所有権は広島市ですが、広島市が所有する野球場で、広島東洋カープが指定管理会社として運営を任されています。竣工したのは2009年春でした。
■ 基本情報
- ・名称:MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
- ・住所:広島市南区南蟹屋2丁目3−1
- ・アクセス:JR広島駅南口から徒歩約10分
- 広電的場町電停から徒歩約10分
- マツダスタジアム前バス停から徒歩約3分
- ・電話番号:082-568-2777
- ・公式サイトURL:http://www.mazdastadium.jp/
エディオンスタジアム広島
エディオンスタジアム広島は、正式な名前は広島広域公園陸上競技場です。広島市安佐南区の広島広域公園内にあり、サッカー球技場や陸上競技場として使用される多目的スタジアムとなっています。地元では「広島ビッグアーチ」と呼ばれています。施設は広島市が所有し、公益財団法人広島市スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っています。エディオンスタジアム広島と呼ばれるのは、家電量販店のエディオンが命名権を取得しているためです。広島サンフレッチェのホームスタジアムで、こちらで試合がある時は多くのサポーターで賑わいます。
■ 基本情報
- ・名称:エディオンスタジアム広島
- ・住所:広島県広島市安佐南区大塚西5-1-1
- ・アクセス:広域公園前駅[西出口]から徒歩約10分
- ・電話番号:082-848-8484
- ・公式サイトURL:http://www.sports-or.city.hiroshima.jp/locate/01/
一度見るとはまる!?伝統芸能「神楽」
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/sys/data?page-id=13204
広島県は神楽が伝承され、多くの神楽団があります。特に芸北地方では神楽を伝承する若者たちも多く、高校などにも神楽クラブがあるほどです。このような神楽人気は芸北地方のみならず、広島市でも定期的に神楽の公演が開催され、会場は多くの神楽ファンでいっぱいになるほどです。そもそも、神楽は日本神話の神様にささげる歌や踊りです。「古事記」や「日本書紀」にも書かれてあるそうですが、天の岩戸に隠れた神様を外にお呼びする時に舞ったのが神楽の始まりと言われています。
もちろんその後の伝承には、豊作や豊漁を願い、病気を追いはらう儀式としても古くから舞われてきましたのが大きな理由でしょう。演じる演目や衣装、演出は各神楽団の工夫が見られます。近年では若者たちが神楽団に入り活気に充ちています。
広島の新しい文化的な動きを発信し、県内や国内外の観光客、修学旅行生たちにも鑑賞をしてもらう機会をつくっています。公演などの情報は下記サイトにあります。
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/sys/data?page-id=13204
お腹いっぱい食べんちゃい!広島グルメ
http://blog.goo.ne.jp/kouhei14915/e/37732897ea87061d50498a73dada5e25
お好み焼き
広島のソウルフードと言えば、広島焼きと呼ばれるお好み焼きでしょう。市内には人気のお好み焼きのお店がたくさんあります。冬はもちろん、暑い夏でも人気があります。お好み焼きには、関西風のものと広島風のものが有名となりましたが、広島焼きにはそれぞれのお店で工夫が見られ、一層バラエティ豊かです。広島焼きの始まりは、戦後の食糧難に子どものおやつとして食べられていた「一銭焼き」という説が有力です。小麦粉を溶いた生地を鉄板の上で焼き、簡単なネギやキャベツだけの具で食べていました。持ち帰る場合は、持参した皿か新聞紙にくるんでいました。
現在では、キャベツにそばかうどん(その両方も)に肉や卵、海鮮素材などが入っています。関西風の混ぜたものではなく、広島焼きは重ね焼きが守られています。初めのころは、ウスターソースも使われていましたが、今ではお好み焼き専用のソースが使われることがほとんどです。
広島では、子どもも大人も飽きると言うことはなくかなりの枚数を年間では食べています。広島を訪ねられた際には、気軽にその味を体験してみて下さい。
■ 基本情報
- ・名称:お好み焼き
- ・人気店:新天地 みっちゃん
- http://www.mitchan.co.jp/index.html
八昌 (はっしょう)
http://www.gochi-machi.jp/hiroshima/shop.asp?id=203000104
電光石火 (でんこうせっか)
http://okonomiyaki-denko-sekka.com/
元祖へんくつや 本店
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-ilac045lmvo/
麗ちゃん (れいちゃん)
http://www.o-reichan.jp/
つけ麺
広島つけ麺も広島では外せないご当地グルメです。最近では、県内の他の地域でも出されるようになりましたが、やはり広島のつけ麺は群を抜いています。広島のつけ麺は、関東地方などで広く知られるつけ麺とはちがっています。中華麺・チャーシューなどと共に、キャベツなどの茹で野菜やゆで卵が具材としてトッピングされるのが特徴です。つけだれも醤油ベースのものが多く、唐辛子やラー油、酢、ごまなどが入る辛口(激辛)が基本です。
■ 基本情報
- ・名称:つけ麺
- ・人気店:つけ麺本舗 辛部
- http://www.gochi-machi.jp/hiroshima/shop.asp?id=4070052
廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 広島駅新幹線口店
http://www.bakudanya.net/
唐々亭 新天地店
http://www.gochi-machi.jp/hiroshima/shop.asp?id=203000111
周月広島鷹野橋店
http://www.az-earth.com/?page_id=9#hiroshima_syugetsu
麻沙羅 (まさら)
https://ja-jp.facebook.com/spicymasara
カキ
広島牡蠣も広島の名物グルメの代表格です。昔ながらの牡蠣料理専門店から「牡蠣小屋」と呼ばれるスポットまでいろんなお店があります。牡蠣は生食から鍋もの、フライもの、酢の物など多彩な調理法があります。それぞれに違った味わいが楽しめるのも魅力でしょう。牡蠣を味わうのも、牡蠣船から専門店、広島焼きの具として提供される場合もあります。ここでは牡蠣料理の美味しいお店を中心にご紹介しましょう。
■ 基本情報
- ・名称:牡蠣料理
- ・人気店:かき名庵 (カキメイアン)
- http://www.kanawa.co.jp/restaurant/meian/index.html
かき船 かなわ
http://www.kanawa.co.jp/restaurant/kanawa/index.html
牡蠣亭
http://www.kakitei.jp/
釜飯酔心本店
http://www.suishin.or.jp/
芸州 本店
http://r.gnavi.co.jp/y000502/
もみじ饅頭
もみじ饅頭は、全国で一躍有名になったお饅頭です。もみじをかたどった焼饅頭で、もともとはの厳島(宮島)の名産品のひとつです。広島土産としても一番人気になっています。明治時代に考案されたお饅頭ですが、一つのメーカーが独占販売しているものではありません。そのため、もみじ饅頭と言っても様々な種類があります。こし餡の他に、クリームやチョコレートなどのもみじ饅頭もあります。もみじ饅頭の味を前面に出したもみじ饅頭ソフト(通称 もみまんソフト)もあるようです。ここでは人気のお店を中心にご紹介しましょう。
■ 基本情報
- ・名称:もみじ饅頭
- ・人気店:にしき堂
- http://nisikido.co.jp/
- やまだ屋
- http://momiji-yamadaya.co.jp/
藤い屋
https://www.fujiiya.co.jp/
紅葉堂
http://www.momijido.com/
高津堂
http://takatsudo.com/
広島に来たらコレで移動
http://blogs.yahoo.co.jp/greatjonasan/9784313.html
路面を走る「広島電鉄」
広島を訪れた人には、路面電車の走る街並みの風景は印象的でしょう。地元広島では「ひろでん」の名で呼ばれ親しまれています。この路面電車を走らせているのが、広島電鉄株式会社です。市内の路線は、広島駅から中心市街地を結ぶ路線、観光スポット宮島とを結ぶ路線、海の玄関口宇品とを結ぶ路線、横川や白島、江波などを結ぶ路線などがあります。市街地のほとんどをカバーし、市民の移動手段として使われています。
空を走る「アストラムライン」
通称アストラムラインと呼ばれているのは、広島高速交通株式会社が運営する新交通システム路線です。広島市などの出資による第三セクター方式で設立されました。アストラムの名は、「明日」と「トラム」とをつないだ造語です。写真のように、高架の路線をタイヤを車輪にして運行されています。比較的に騒音の少ない走行を考慮してあります。また、広島広域公園内に建設されたエディオンスタジアム広島(広島ビッグアーチ)へのアクセス路線として重要な役割をはたしています。
アクセス
http://www.arch-hiroshima.net/arch-hiroshima/guide/transportation.html
今回紹介した広島のスポットは、ほぼこのアクセス図の中にあります。路面電車やアストラムライン、広島バス、JR山陽本線、JR可部線などでつながっています。市内を流れる川にもリバークルーズがありますし、宮島とを結ぶ船の航路も魅力があります。県外からのアクセスは、山陽新幹線や連絡船もあります。広島空港からはリムジンバスで50分あまりです。