霊山歴史館とは?
初代理事長は松下幸之助さんで、幕末維新の志士たちのお墓が、第二次大戦後、荒れ放題になっていたことから、心を痛めた有志の方々が、松下さんら財界人に声をかけ、運営元の霊山顕彰会が発足したという経緯があります。
この経緯を知ると、歴史館と一緒に、霊山聖域(京都霊山護国神社境内、霊山歴史館向かいの山)も回りたいですね。この聖域には、維新の志士約3100柱が合祀されているそうです。
霊山歴史館の魅力
何と言っても、倒幕派・佐幕派、双方の展示を見ることができることです!両派が入り乱れ活躍した京都の歴史館だけあって、双方の資料が充実しています。収集資料は5000点を超えるといい、ホームページの「館蔵の逸品 リスト」を見ているだけでもドキドキがとまりません。その中から約100点を選んで展示が行われています。これらを実際に見られるなんて、夢みたいですね…。時期によってテーマの違う展覧会をやっているので、何度行っても楽しめますよ♪
霊山歴史館の見どころ
龍馬を斬った刀
幕府見廻り組・桂早之助が近江屋で龍馬を斬った刀が、展示されています。実際に人が人を斬った刀。幕末の動乱を感じ、歴史の本でしか知らなかった時代に思いを馳せてしまいそうです。撮影コーナー
再現模型コーナー
近江屋事件と池田屋事件が、ジオラマで再現されています!今まさに斬りこもうとしている姿、斬りあいが始まった部屋の様子が、精密な模型から伝わってくるようです。この模型が一番おもしろい、という人もいるみたいですよ♪子どもも楽しめるコーナー色々
体感コーナーでは、新選組の木刀や本物の鉄砲、大砲の弾にさわれます!木刀は、近藤勇たちが使った天然理心流の木刀と同じものです。新選組を知らないお子さんでも、実際の木刀や大砲の弾に触れるのは、ワクワクできそうです♪他に、クイズコーナーや映像コーナーもあります。クイズは、全問正解するとメールで賞状がもらえるそうで、これをきっかけに歴史の勉強もがんばってしまうかも知れませんね♪
来館者の声
最高に盛り上がれます!! もちろ~ん、ハチマキもありますよ~。
http://www.jalan.net/kankou/spt_26105cc3290032586/kuchikomi/?screenId=OUW3701
行くまでも上り坂ですが、鳥居があるところから始まる最後の坂はとても急な斜面となっていて、少し大変です。 でも、その急な上り坂のが始まるところに入館料が割引になるクーポンがついてるチラシがあるのでチェックしてみてください! 歴史館の中は、実際に龍馬暗殺時に使用されたとされる脇差しや暗殺現場の掛け軸、 新選組の腕章などがあってとても面白かったです! 歴史がわかんない人でも、京都で150年前に実際におきた出来事を感じられるのではないかと思います。 ぜひ観光をする前に訪れてほしいなと思います!
http://www.jalan.net/kankou/spt_26105cc3290032586/kuchikomi/?screenId=OUW3701
■ 基本情報
- ・名称: 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
- ・住所: 京都市東山区清閑寺霊山町1
- ・アクセス:☆JR・近鉄・地下鉄京都駅から…
- 市バス<D2乗り場>東山回り206号で清水道」または「東山安井」下車、
- 徒歩約7分。
- 市バス<D1乗り場>急行100号で「清水道」下車。
- ☆京阪祇園四条駅から…
- 市バス東山回り207号で「東山安井」または「清水道」下車、
- 徒歩約7分 。または徒歩で東南へ約20分
- ☆阪急河原町駅から…
- 市バス東山回り207号で「東山安井」または「清水道」下車、徒歩約7分 。
- または徒歩で東南へ約25分
- ※駐車場は普通乗用車数台分しかありませんので公共交通機関の利用を
- おすすめします。
- ・営業時間: 2015年5月~9月…5/19~7/24、9/1~9/6 午前10時~午後5時半
- /25~8/31 午前10時~午後6時半
- ※上記営業時間の受け付けは閉館30分前までです。
- ※時期によって営業時間が異なるので、2015年9月以降については
- ホームページをご確認ください。
- ・定休日: 月曜日(祝日開館、 翌日休館) 7/22~9/6は 全日開館
- ・電話番号: 075-531-3773
- ・料金:【常設展期間】大人500円 高校生300円 小中学生200円
- 団体(20人以上)大人は100円引き、他は50円引き
- 【特別展と企画展中】大人700円 高校生400円 小中学生300円
- 団体(20人以上)各100円引き
- ・公式サイトURL: http://www.ryozen-museum.or.jp/index.html
地図はこちら
霊山歴史館を訪れた人は、一緒に龍馬のお墓にも行く人も多く、大政奉還が行われた二条城まで足を伸ばす人もいるみたいです。幕末好きにはたまらないスポット、じっくりめぐりたいですね!素材提供:トリップアドバイザー