仙台の奥座敷と呼ばれている作並温泉でゆったり寛いだら、温泉を楽しむだけでなく、足を伸ばして周辺の観光スポットやグルメを楽みたいものです。湯ざわりが優しい美女づくりの湯、作並温泉の温泉とお宿、周辺情報など、まとめて18ポイントご紹介します。
作並温泉とは
作並温泉は、仙台の母なる川となっている仙台市西部の広瀬川上流にあり、秋保温泉とともに仙台の奥座敷として、昔から「美女づくりの湯」として親しまれている温泉地です。仙台市街地から作並街道を走って行くと、湯渡戸橋から上流へと向かった緑豊かな広瀬川の渓流沿いに作並温泉があります。
温泉の歴史は?
作並温泉のはじまりには、2つの伝説があり、ひとつは奈良時代の721年に行基菩薩が奥州を旅した時に、仏法僧の鳴き声に誘われ広瀬川の渓流に降り立ったところ、湧き出ている温泉を発見したとされています。もうひとつは、1189年の文治の役で源頼朝の軍勢が平泉の藤原氏討伐に出兵し、作並の地で兵馬を休めた時に、頼朝が小鳥に矢を放ち渓流に降り立つと、温泉で傷を癒やしている鷹を見つけました。頼朝は、元気になった鷹の姿を見て、自らも湯に入って行軍の疲れを癒やしたとされています。
作並温泉が温泉地として有名になったのは、作並在の岩松寿隆(喜惣治)が、1796年に仙台伊達家から開湯の許しを得て、山に分け入り道を切り開き、渓流に湯壺を作り開湯したことが始まりとなります。
温泉の泉質と効能は?
単純泉の効能は、神経痛、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労・ストレス回復などです。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉の効能は、高血圧、動脈硬化、糖尿病、打撲、筋肉痛、関節痛、不眠、便秘などとなっています。
作並温泉のお宿

http://mhagepopy.fc2web.com/11/11.05.08/11.05.08.html
仙台から山形へ向かう道のひとつが、宮城県側では作並街道と呼ばれている街道で、仙台市街地からずっと広瀬川と仙山線につかず離れずに走っています。作並街道は、仙山線作並駅付近を過ぎると、広瀬川と共に仙山線から離れて行き、まもなく湯渡戸橋を渡ると作並温泉に入ります。ゆづくしSalon 一の坊
ゆづくしSalon 一の坊は、作並温泉の中では最も奥に位置するお宿で、露天風呂からは四季折々の広瀬川の姿を楽しむことが出来ます。一の坊の温泉には、8種類のお風呂があり、3つの源泉からお湯が引かれています。5つの趣の異なったお風呂が、渓流に手が届きそうなところにある「河原の湯」、「立ち湯」などの広瀬川源流露天風呂湯や、深沢山沿いの秘湯の雰囲気がある「鹿のぞきの寝湯」などがあります。
■ 基本情報
- ・名称: ゆづくしSalon 一の坊
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字長原3
- ・アクセス:
- ■ 仙山線 作並駅から無料送迎バス利用
- ● 東北自動車道 仙台宮城ICから国道48号線経由、車で30分
- ・電話番号: 022-395-2131
- ・料金: 宿泊プラン等によって異なります
- ・公式サイトURL: http://www.ichinobo.com/sakunami/
元湯 鷹泉閣 岩松旅館
作並温泉発祥の宿として知られている元湯 鷹泉閣 岩松旅館は、88段の木造階段を降りて渓流の中といっても良い場所に、四季折々の渓流美が楽しめる4つの天然岩風呂があります。作並温泉開湯当時の趣を色濃く残す4つの天然岩風呂は、混浴の4つの自噴する源泉掛け流し温泉となっており、屋根があるので雨や雪を気にすることなく、景色を愉しみながら入浴することが可能です。そのほかに女性専用清流風呂 香華の湯と、ひと風呂3年「延寿の湯」とされる不二の湯があります。
■ 基本情報
- ・名称: 元湯 鷹泉閣 岩松旅館
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字元木16
- ・アクセス:
- ■ 仙山線 作並駅から送迎バス利用
- ● 東北自動車道 仙台宮城ICから国道48号線経由、車で30分
- ・電話番号: 022-395-2211
- ・料金: 宿泊プラン等によって異なります
- ・公式サイトURL: http://www.iwamatu-ryokan.com/
かけ流し温泉 かたくりの宿
かけ流し温泉 かたくりの宿は、男女それぞれの露天風呂と内風呂で、お肌に優しい低張性弱アルカリ性高温泉 単純泉の源泉掛け流しのお湯で、ゆったりと寛ぐことが出来るお宿です。かたくりの宿の自慢には、源泉掛け流しの温泉はもちろんのこと、地元の食材と季節の味が楽しめる料理があります。ふっくら美味しい釜炊きのご飯に、ズワイガニやしゃぶしゃぶなど、伊達家のお膝元らしく彩り豊かでバラエティに富んだ料理が味わえます。
■ 基本情報
- ・名称: かけ流し温泉 かたくりの宿
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字元木2
- ・アクセス:
- ■ 仙山線 作並駅から送迎バス利用
- ● 東北自動車道 仙台宮城ICから国道48号線経由、車で30分
- ・電話番号: 022-395-2041
- ・料金: 宿泊プラン等によって異なります
- ・公式サイトURL: http://katakurinoyado.com
展望風呂の宿 湯の原ホテル
作並温泉の入口にある展望風呂の宿 湯の原ホテルは、仙台箪笥や古農具がリメイクして飾られている、どこか懐かしいレトロモダンな雰囲気のお宿となっています。ホテルのお風呂は、お肌に優しい低張性弱アルカリ性高温泉 単純泉で、男女それぞれ3種類のお風呂と貸切露天風呂があります。本館には岩手の大理石山から切り出された、創業当時からある大理石風呂が、西館には作並温泉の山々と空を楽しめる露天風呂と展望露天風呂があります。
■ 基本情報
- ・名称: 展望風呂の宿 湯の原ホテル
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字元木1
- ・アクセス:
- ■ 仙山線 作並駅から送迎車利用(宿泊予約時に申込)
- ● 東北自動車道 仙台宮城ICから国道48号線経由、車で30分
- ・電話番号: 022-395-2241
- ・料金: 宿泊プラン等によって異なります
- ・公式サイトURL: http://www.yunohara.co.jp
La楽リゾートホテル green green
作並温泉の入口すぐのところにあるのが、和洋室のお部屋がメインとなっている、作並温泉の中ではひときわ目立つ17階建てのリゾートホテル、La楽リゾートホテル green greenです。ホテルでは、12×4mという大きな岩をくり抜いた大岩露天風呂や、バラエティーに富んだお風呂を楽しむことが出来ます。
La楽リゾートホテル green greenは王将グループホテルズのひとつで、天童温泉、かみのやま温泉、女川温泉にあるグループ各ホテルとの間を、無料のシャトルバスが結んでいます。宮城と山形の名湯巡りを手軽に行うことが出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: La楽リゾートホテル green green
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字二橋5-12
- ・アクセス:
- ■ 仙山線 作並駅から車で4分
- ● 東北自動車道 仙台宮城ICから国道48号線経由、車で30分
- ・電話番号: 022-395-2011
- ・料金: 宿泊プラン等によって異なります
- ・公式サイトURL: http://hotel-gg.com
作並温泉周辺の観光スポット
自然豊かな広瀬川の渓流沿いにある作並温泉周辺には、広瀬川の渓谷ならではの自然を生かしたウイスキー工場や、仙台市内とは思えないような景勝地など、数多くの観光スポットがあります。作並温泉から手軽に立ち寄れる、仙台西部の観光スポットをご紹介します。
ニッカウヰスキー仙台工場
日本のウイスキーの父とされている竹鶴政孝が、北海道余市蒸溜所に次ぐ日本のウイスキー作りに好適な場所として選んだのが、広瀬川と新川に囲まれた宮城峡の地でした。マッサンこと竹鶴政孝が余市と共に愛した宮城峡蒸留所は、マッサンの手によって蒸留所のレイアウトは、緑豊かな峡谷の自然を生かしたものとなっています。宮城峡の自然に育まれた宮城峡モルトは、華やかで軽やかな香りと、軽快でふくよかな甘さが味わえるウイスキーとなっています。
■ 基本情報
- ・名称: ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸留所
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
- ・アクセス: 作並温泉から車で8分
- ・営業時間: 9:00~11:30、12:30~15:30
- ・定休日: 12月24日~1月7日
- ・電話番号: 022-395-2865(工場見学予約)
- ・料金: 見学無料
- ・所要時間: 1~2時間
- ・公式サイトURL: http://www.nikka.com/distilleries/miyagikyo/
鳳鳴四十八滝
ニッカウヰスキー仙台工場からさらに広瀬川を下ったところには、落差25m、幅10mの大小様々に連なる滝となって広瀬川が流れ落ちる鳳鳴四十八滝があります。鳳鳴四十八滝は、流れ落ちる滝の水音が鳳凰の鳴き声に似ていることから、その名が付けられたとされています。滝見台からは、通称「ゴリラ山」と呼ばれている鎌倉山を背景にして、広瀬川の峡谷を取り囲む木々の間に滝が流れ落ちる素晴らしい景色を、四季折々に楽しむことが出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: 鳳鳴四十八滝
- ・住所: 宮城県青葉区作並字棒目木
- ・アクセス: 作並温泉から車で7分
- ・所要時間: 1~2時間
- ・公式サイトURL: http://www.sentabi.jp
湯神神社
湯神神社は、岩松旅館のお湯の神様として祀られたお社で、白蛇が奉じられています。湯神神社は、作並温泉の守り神、商売繁盛の神様としても守り続けられて来ました。作並温泉は、『湯神が守る/作並温泉郷』として恋人の聖地に認定され、縁結びにも御利益があるとされている湯神神社には、『恋のお湯かけ地蔵』が安置されています。湯神神社で祈祷された『恋のお湯かけ地蔵』は、湯神神社のほかに作並温泉郷の5つの旅館、作並湯の駅ラサンタに安置されています。
■ 基本情報
- ・名称: 湯神神社
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字元木
- ・アクセス: 元湯 鷹泉閣 岩松旅館の道路をはさんで向かい側
- ・所要時間: 1時間
鎌倉山
鳳鳴四十八滝の背景となっている鎌倉山は、作並駅の手前にある作並街道を、作並温泉や山形へと往く人の目印となっていた、標高520.0mの特徴ある形をした山です。鎌倉山は、別名「ゴリラ山」とも呼ばれていて、眺める場所によっては、南側の岩壁が顔面で、山頂付近から北側の稜線が頭部となって、ゴリラの顔の姿を見せます。鎌倉山の頂上へは登山道があり、麓の駐車上に車を置いて、手軽にハイキングやトレッキングを楽しむことが出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: 鎌倉山
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区
- ・アクセス: 作並温泉から車で6分
- ・所要時間: 1~3時間
穴薬師
穴薬師は、ニッカウヰスキー仙台工場から新川を少し上流に向った左手の山中にあり、一人の男がつるはしで岩を穿った大きな洞窟の中に、安産に御利益のある薬師如来が祀られています。薬師如来の祀られている薬師堂の下には、安産・子育ての神とされている鬼子母神が祀られています。穴薬師のある岩谷堂の集落では、洞窟を掘り上げた男の「難産で苦しみ悲しむ人が出ないように」という願いどおり、薬師堂が出来てから難産で苦しみ死ぬ人は出なかったという言い伝えがあります。
■ 基本情報
- ・名称: 穴薬師
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並薬師前
- ・アクセス: 作並温泉から車で11分
- ・所要時間: 1時間
奥新川ライン
広瀬川は、作並温泉の手前、ちょうどニッカウヰスキー仙台工場付近で、支流の新川が分かれます。新川の渓谷は、仙山線の奥新川駅付近から面白山方面に向かう上流が奥新川ライン、ニッカウヰスキー仙台工場までの下流が新川ラインと呼ばれています。奥新川ラインは、約6kmの長さがあり、所要約2時間30分の渓谷コースと、約3時間の2つの自然歩道があり、吊橋やロープ伝いの道を辿りながら、美しい渓谷や滝の姿を楽しむことが出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: 奥新川ライン
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区新川八森
- ・アクセス: 作並温泉から車で19分
- ・電話番号: 022-395-2052(仙台市宮城地区観光案内所)
- ・所要時間: 1~3時間
- ・公式サイトURL: http://www.sentabi.jp
定義如来 西方寺
壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平重盛の重臣、平貞能が重盛に託された阿弥陀如来像を守り、貞能は定義と名を変えて身を隠しました。1706年に貞能の従臣の後裔となる早坂源兵衛が出家して、観蓮社良念となって極楽山 西方寺を開創しました。極楽山 西方寺がある平家の隠れ里、御本尊となる阿弥陀如来像に付けられた定義の名は、平貞能が変えた定義の名を取ったものであります。定義如来は、一生一代の大願が成就することで知られており、縁結び、子宝、安産にも御利益があるとされています。
■ 基本情報
- ・名称: 定義如来 西方寺
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
- ・アクセス: 作並温泉から車で28分
- ・営業時間: 8:00~17:00
- ・定休日: なし
- ・電話番号: 022-393-2011
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 1~3時間
- ・公式サイトURL: http://www.johgi.or.jp
作並温泉周辺のグルメ&お土産
仙台観光国際協会
仙台と言えば仙台駄菓子、笹かま、牛タン、ずんだ餅などなど、伊達な一品が数多くあり、グルメやお土産には事欠かないところであります。仙台の奥座敷となる作並温泉周辺には、美しい広瀬川と豊かな自然に囲まれた、作並・定義エリアならではのほっこりするような、グルメやお土産があります。つつみ屋の「つつみ揚」と「串団子」
手間暇かけた昔ながらの製法を守り、出来立てにこだわったお菓子を売っているのが、つつみ揚げと串団子で知られているつつみ屋です。つつみ揚げは、こしあんに胡桃の粒を入れて、生地で包んだものを油で揚げた、サクッとした生地と胡桃の食感が楽しい揚げまんじゅうです。串団子は、注文を受けてからずんだ、くるみ、しょうゆなどのタレをつけて売るという、味と鮮度にこだわったお団子です。
■ 基本情報
- ・名称: つつみ屋 作並店
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字相の沢32-7
- ・アクセス: 作並温泉から車で4分
- ・営業時間: 8:30~18:00
- ・定休日: 元旦
- ・電話番号: 022-395-2165
- ・公式サイトURL: http://www.tutumiya.co.jp
定義とうふ店の「三角あぶらあげ」
定義三角あぶらあげで有名な定義とうふ店は、定義如来への精進料理用のお豆腐を製造するために、1890年に創業した昔ながらの製法を守り続けている老舗豆腐店です。定義三角あぶらあげの特徴は、掌サイズのとても大きな三角形をしていることです。あぶらあげ用の豆腐も定義とうふと同じ材料で作られています。余分な水分を抜いた豆腐は、低温の油と、高温の油との二度揚げをすることで、表面はカリッとして中はふっくら、一度食べたら忘れられない油揚げが生まれます。
■ 基本情報
- ・名称: 定義とうふ店
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区大倉字下道1-2
- ・アクセス: 作並温泉から車で27分
- ・営業時間: 8:00~17:00
- ・定休日: 不定期
- ・電話番号: 022-393-2035
- ・公式サイトURL: http://www.sankaku-age.jp
こけしの絵付けも楽しめる「平賀こけし店」
作並温泉にある平賀こけし店は、江戸時代末期から続く作並こけしを作り続けている工房です。初代の南條徳右衛門から数えて8代目となる現当主のもとで、熟練の技を持つ工人達が、作並独特のこけしを作っています。平賀こけし店では、伝統作並こけしを製造するところを見学することが出来るだけでなく、1週間前までに事前に電話予約をすれば絵付け体験が出来て、世界でひとつだけのこけしを描くことが出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: 平賀こけし店
- ・住所: 宮城県仙台市青葉区作並字元木13
- ・アクセス: 作並温泉内
- ・営業時間: 7:00~19:00
- ・定休日: 年末年始、不定休
- ・電話番号: 022-395-2523
- ・公式サイトURL: http://www.h-kokeshi.net
作並温泉へのアクセス
東京から作並温泉には、東北新幹線を利用して仙台駅に向かい、仙台駅から仙山線を利用して作並駅で下車します。作並駅からは、車で5分程度、各旅館の送迎バスも運行されています。
名古屋・大阪・福岡からは、仙台空港への航空機利用が便利となります。仙台空港からは仙台空港アクセス線を利用して仙台駅に向かい、仙台駅からは新幹線利用と同じルートとなります。
仙台駅からは、仙山線を利用する方法と、作並温泉行きの仙台市営バスを利用する方法もあります。また、作並温泉の旅館の中には、仙台駅との間に送迎バスを運行しているところもあります。